上級マクロ経済学後半 TFPの計測 と日本の「失われた10年」 2006年7月11日 by塩路 1 1 TFP成長率の計測 • 総生産関数(例:コブ・ダグラス型) Yt At Kt Lt 1 • GDP成長の源泉 • Lの成長 • Kの成長 • Aの成長(全要素生産性=「TFP」の成長 、別名ソロー残差) 2 1 • Yt At Kt Lt • ln Yt ln At ln Kt 1 ln Lt • • ln Yt ln At ln Kt 1 ln Lt Yt At K t Lt 1 Yt At Kt Lt 3 • どうやってαを求めるか? ・・・・完全競争的な労働市場を仮定 ・・・・労働の限界生産性(MPL)=実質賃金 • このとき、1-α=労働分配率=労働所得/GDP • 計算は次ページ参照 4 Yt At K t Lt 1 MPLt 1 At K t Lt MPLt Lt 1 At K t Lt 1 1 Yt Wt Lt Pt MPLt Lt 1 Yt Yt 5 • TFP成長率は (GDP成長率) -(資本分配率)・(資本ストック成長率) ー(労働分配率)・(労働成長率) として求められる。 6 2 林・プレスコット論文 • 「失われた10年」 • 出典 Hayashi and Prescott (2002) “The 1990s in Japan: a lost decade,” Review of Economic Dynamics 5 7 • 総生産関数 Yt At Kt ht Et 1 ただしEは雇用者数、hは一人当たり労働時間 • 生産人口一人当たりの生産は(計算は次ページ) Yt 1/(1 ) K t At Nt Yt /(1 ) Et ht Nt 8 Yt At K t ht Et Yt 1 1 Kt At Yt Yt At 1 /(1 ) ht Et 1 Kt Yt /(1 ) Yt 1 /(1 ) K t At Nt Yt ht Et /(1 ) Et ht Nt 9 Yt 1/(1 ) K t At Nt Yt /(1 ) Et ht Nt Yt 1 Atの成長率 の成長率 1 Nt Kt の成長率 1 Yt Et htの成長率 の成長率 Nt 10 期間 生産人口一 人当たりGNP の成長率 Aの貢 献 K/Yの 貢献 週当たり労 働時間の 貢献 雇用率 の貢献 19601970 7.7% 7.7% 1.7% -0.8% -0.8% 19701980 3.2% 1.3% 3.0% -0.6% -0.6% 19801988 3.0% 2.8% 0.2% 0.0% -0.1% 19912000 0.5% 0.3% 1.4% -0.9% -0.4% 11 • 結論:失われた10年の主因はTFP成長率の 低下である。 • 資本蓄積の減速が大きな要因であったという 証拠はない。 • ところで、ソロー・スワンモデルによれば、恒 久的な一人あたり所得の成長の源は技術進 歩である・・・・。 12 林・プレスコットによるシミュレーション • スタンダードなRBCモデルの”A”の項に推計 された日本のTFPの値を当てはめる。 → 1990年代日本の「均衡経路」を求める • モデルはGDPやK/Yの動きをかなりの程度と らえることができる • 「失われた10年」の主因は技術ショックであり、 需要不足や投資の停滞は説明上不要である 13 最近のTFP研究の流れ • 産業別にTFPを推計して総計をとる • 資本の稼働率の変化等をコントロールする → JIPデータベースの構築とそれを用いたTFPの推 計(深尾・宮川グループ)、それらを用いた実証分析 (例)Miyagawa, Sakuragawa and Takizawa “The Impact of Technology Shock on the Japanese Business Cycle: An Empirical Analysis Based on Japanese Industry Data” 日本経済学会報告論文 14 3 林・プレスコット論文と異なる TFP成長率推計例 3-1 ジョルゲンソン・元橋:IT革命 • 出典 Jorgenson and Motohashi “Economic growth of Japan and the United States in the information age”, RIETI Discussion Paper Series 03-E-015. 15 • 主張:日本の統計はIT関連財の価格下落(質 の向上を調整したあとの)を過小評価している のではないか? • 例:コンピューター価格の変化率 – 日本(1990-2000) -7.2% – 米国(1990-1998) -19.5% • 日本のIT関連財価格変化率が実は米国と同 じであったという仮定のもとでデータを再計算 する。 16 日本の成長会計(ジョルゲンソン・元橋による) 非IT資本 財の貢献 期間 GDP成 TFP成 IT資本財 の貢献 長率 長率 19751990 4.70% 1.01% 0.42% 1.93% 19901995 1.89% 0.74% 0.31% 1.00% -0.16% 19952000 2.15% 1.13% 0.90% 0.33% -0.20% 労働の 貢献 1.34% 17 米国の成長会計(ジョルゲンソン・元橋による) 非IT資本 財の貢献 期間 GDP成 TFP成 IT資本財 の貢献 長率 長率 19731990 2.87% 0.25% 0.40% 1.08% 1.15% 19901995 2.43% 0.24% 0.48% 0.64% 1.06% 19952000 4.12% 0.68% 0.99% 1.10% 1.35% 労働の 貢献 18 • 結論:IT革命によって日本のTFP成長率は上 がっている。 • 1990年代の成長率が低かったのは非IT資本 財と労働の成長率が低かったから。 • (しかし、米国のIT財の価格変化率をそのま ま日本に当てはめるのは、大胆すぎるのでは ないか・・・) 19 3-2 川本論文:資本稼働率など • 出典: 川本「日本経済の技術進歩率計測の 試み:「修正ソロー残差」は失われた10年に ついて何を語るか?」 『金融研究』2004年 • 労働・資本の稼働率と規模の経済性などを調 整して技術進歩率を再推計 • 1990年代の技術進歩の停滞は起こっていな かった。 20 3 日本のTFP成長率の低下要因? (1)「ゾンビ仮説」 (低下したとして、だが・・・) • Caballero, Hoshi, Kashyap “Zombie lending and depressed restructuring in Japan” NBER Working Paper #12129, 2006. • 星「ゾンビの経済学」 『現代経済学の潮流2006』 (東洋経済新報社) • 日本の銀行は不良債権問題を隠すために収益の 上がらない大企業に追い貸しを続けた。その分、生 産性の高い企業の成長が抑えられた。 21 (2)企業レベルデータを用いた実証分析 • Fukao and Kwon “Why did Japan’s TFP growth slow down in the lost decade?: an empirical analysis based on firm-level data of manufacturing firms” Hi-Stat Discussion Paper Series No. 50. • Nishimura, Nakajima, and Kiyota “Does the natural selection mechanism still work in severe recessions? Examination of the Japanese economy in the 1990s” Journal of Economic Behavior and Organization 2005. 22 • 企業の参入と退出・・・経済全体の生産性を 高める要因と通常は考えられる(新陳代謝、 自然淘汰) • しかし、これらの研究によれば、日本におい てはかえってTFPの高い企業の退出が発生 している。 • 市場の資源配分機能の低下? (金融による選別機能が低下している?) 23
© Copyright 2024 ExpyDoc