格子QCDの今後に向けて

研究開発課題(素粒子分野)の紹介
筑波大学計算科学研究センター
藏増 嘉伸
1
素粒子物理学とは
宇宙を支配する基本的自然法則を探求する学問
・物質の最小構成単位は何か?
・最も基本的な相互作用は何か?
2
現在までに知られている素粒子
クォーク
(赤、青、緑)
電
荷
+2/3
u
c
t
d
s
b
−1/3
電 −1
荷
0
e
ne
m
t
nm
nt
レプトン
ヒッグス粒子(未発見)
3
素粒子間に働く基本的相互作用
力の種類
大きさ(目安)
媒介粒子
強い力
電磁気力
弱い力
重力
1
0.01
0.00001
グルーオン
光子
弱ボソン
重力子
10−40
理論
QCD(量子色力学)
QED(量子電磁力学)
Weinberg-Salam
超弦理論(?)
格子QCDは30年にわたって計算素粒子物理学を牽引
次世代スパコンでも核となる課題
4
Outline
§1. 素粒子物理学とは
§2. 格子QCDによる非摂動計算
§3. QEDの摂動計算
§4. 標準理論を超える物理をもとめて
§5. PetaからExaへ向けて
§6. まとめと展望
5
§2. 格子QCDによる非摂動計算
強い相互作用: 漸近自由性と閉じ込めという非摂動現象が特徴
基本自由度はクォークとグルーオン
メソン
π, K, K*, ρ, ω, η, φ, a, b, f, D, B, ...
バリオン
p, n, Δ, Λ, Σ, Σ*, Ξ, Ξ*, Ω, Λc, Ξc, Λc, ...
ハドロン
QCD Lagrangian
結合定数gとクォーク質量mqはフリーパラメータ
6
数値計算手法(1)
空間3次元+時間1次元を離散化(4次元格子)し、モンテカルロ法を用い
て経路積分を実行
物理演算子の期待値は配位に関する平均
7
数値計算手法(2)
数個のパラメータ
・4次元体積: V=NX・NY・NZ・NT
・格子間距離: a(結合定数g)
・クォーク質量: mq
8
格子QCDの研究目的
クォーク・グルーオンを自由度とした第一原理(QCD)計算によって
・ミクロの世界の物質構造・相互作用
・有限温度・有限密度の相構造
を定量的に調べる
では、次世代スパコンで具体的に何を目指すのか?
9
研究開発課題(2) [責任者: 藏増]
「格子QCDを用いた第一原理計算の微細化とマル
チスケール化によるクォーク力学の統一的解明」
電磁相互作用を入れた1+1+1フレーバーのphysical point simulation
・QCD理論のパラメータであるクォーク質量の決定と基本物理量の測定
・physical pointでの軽原子核の構成(初期目標は4He)
10
2+1フレーバーQCDでのハドロン質量(PACS-CS)
physical input
mπ, mK, mΩ
⇒
mu=md, ms, a
K0(ds)
497.6 MeV
1%
2−3%の誤差で実験値を再現
K+(us)
493.7 MeV
2+1(mu=md≠ms) ⇒ 1+1+1(mu≠md≠ms) with QED
11
QCDの基本定数
PDG2009
結合定数
クォーク質量
u
d
s
c
b
t
1.5 to 3.5 MeV
3.5 to 6.0 MeV
105(+25/−35) MeV
1.27(+0.07/−0.11) GeV
4.20(+0.17/−0.07) GeV
171.3(±1.1±1.2) GeV
u,d,sクォーク質量の不定性は大きい
12
格子QCDによる原子核の直接計算
階層的物質構造をクォークの力学であるQCDのみによって解明する
ことは、マルチスケールフィジックスを目指す計算科学にとっての挑戦
クォーク
陽子
中性子
原子核
計算コスト∝原子核の伝播関数におけるクォーク場の縮約数
4He : 12C = (6!)2 : (18!)2
初期目標は4Heの構成、その後質量数を拡張
13
研究開発課題(1) [責任者: 橋本]
「素粒子模型にもとづくビッグバンにおける相転移
の解明」
有限温度QCD相転移の精密解明
小林-益川行列要素精密決定による標準理論を超える物理の探索
14
QCDにおける有限温度の相図
KSクォーク作用での結果
・physical pointではクロスオーバー
・2フレーバーでO(4)スケーリングが見えない
*
そもそもKSクォークは4フレーバーで定義
⇒ 非局所的操作によって
2/2+1フレーバー作用を構築
ユニバーサリティの議論が成り立つのか?
physical point?
*
KSクォーク作用の結果を異なる作用(Wilson,overlap)で検証
15
小林-益川行列の検証
Stocchi@CKM2006
KEKB ⇒ SuperKEKB
ルミノシティ ×40
格子QCDによる
B中間子遷移行列の
1%レベルでの決定
2006
2015
精密測定(10%⇒1%)によって小林-益川理論からのズレを探る
16
なぜ精密化が必要か?
超弦理論(4つの力を統一的に記述?)
実験による新しい物理の探索
標準理論
Weinberg-Salam
QED
QCD
一般相対性理論
(古典)
重力
弱い力
電磁気力
強い力
17
今後の素粒子加速器実験
(1) エネルギーフロンティア
・エネルギーを上げることによって新しい粒子・物理を発見
− TEVATRON@FNALによるトップクォークの発見
− Large Hadron Collider (LHC)@CERNによるヒッグスの探索
(2) ルミノシティフロンティア
・精度を上げることによって新しい物理を発見
− B-factory@KEKによるB中間子系でのCPの破れの発見
− SuperKEKB計画
・既存の理論を定量的に高い精度でコントロールする必要性
18
§3. QEDの摂動計算
担当者: 仁尾
真空の量子的ゆらぎによるレプトンの異常磁気能率の摂動的評価
g=2 ⇒ g=2×(1+ae,μ)
(1) 電子の場合
微細構造定数αの最も精度の良い決定方法
ae=1 159 652 180.73 (0.28) 10−12 (Harvard 08)
⇒ α−1=137.035 999 084 (51) (Kinoshita et al. 08)
cf. me=0.510 998 910 (13) MeV (PDG2009)
QEDおよび物理理論全般の体系を検証
(2) ミューオンの場合
実験による精密測定と標準理論による精密計算のズレから
未知の重い粒子の効果を探索 ⇒ J-PARCに期待
19
ミューオンg-2の理論計算
微細構造定数αの摂動展開
aμ(total)=aμ(QED)+aμ(hadron)+aμ(weak)+aμ(new physics)
1-loop
αA(2)+α2A(4)+α3A(6)+α4A(8)+α5A(10)
γ
μ
ν~μ
~
χ−
実験(World Av.)
aμ=1.16592080(63)×10−3
理論
aμ=1.16591790(65)×10−3
Δaμ=(290±90)×10−11
3.2σのズレ ⇒ aμ(new physics)の効果?
20
10次のファインマン図
set I: 208個
set II: 600個
set III: 1140個
set IV: 2072個
set V: 6354個
set VI: 2298個
合計 12672個
数値計算の特徴
・O(10)次元のモンテカルロ多重積分
A(5)=∫dk1…dkN f(k1,…,kN)
(注:格子QCDはモンテカルロ法を用いた非摂動計算)
・trivial parallelで計算が可能(被積分関数に対する操作は独立)
・問題点: 紫外・赤外発散の処理に起因する桁落ち
⇒ 4倍精度計算が必要
22
§4. 標準理論を超える物理をもとめて
担当者: 早川
(1) 複合ヒッグス模型(Walking TechniColor)の探索
・LHC実験がもたらすTeV領域の新しい物理に備える
・QCD-likeな理論のため現在の手法を応用可能
− ある程度大きなgTC2でβ(gTC2)≈0
− カイラル対称性の自発的破れ
・具体的ターゲットは10〜14フレーバーをもつSU(3)ゲージ理論
β(gTC2)
gTC2
gTC2
μ2
23
§4. 標準理論を超える物理をもとめて(つづき)
(2) 超弦理論による時空の量子ダイナミクスの研究
・プランクスケールの理論の最有力候補
− 弦の振動パターンにより粒子を記述 ⇒ 力の統一
− 量子重力の発散の困難を回避
・理論を実証するための試金石
− ダイナミクスとして(3+1)次元時空を出せるか?
非摂動的定式化による非摂動計算が必要
− ブラックホール内部における重力の量子効果
担当者: 西村
24
§5. PetaからExaへ向けて
Peta Eraのキーワード=“並列化”
・対象としている系の大規模化によって新しい地平を目指す
Exa Eraのキーワード=“predictability”
・更に計算を大規模化することによって予測精度が上がるのか?
− 真の意味の第一原理計算か? ⇒ 系統誤差の評価が可能か?
cf. 格子QCDの場合は4次元体積と格子間隔
− モデルや近似計算の選別・淘汰
格子QCDを含めた素粒子物理はExa scaleのアプリとしてqualified
25
よりわかりやすく言えば
Peta Era: 実験(自然現象)を理解できるか?
Exa Era: 実験にとって変われるか?
素粒子物理は更に一歩進んで実験結果と既存の理論
(QCD,QED)のズレによって新しい物理を探索
26
§6. まとめと展望
・格子QCD
− QCDのパラメータの決定と基本物理量の測定
− physical pointでの軽原子核の構成
− 有限温度QCD相転移の精密解明
− 小林-益川行列要素精密決定による新しい物理の探索
・QEDの摂動計算
− ミューオンg-2の10次の計算 ⇒ 理論と実験のズレの確定を目指す
・標準理論を超える物理
− 複合ヒッグス模型の探索
− 超弦理論による時空の量子ダイナミクスの研究
27
§6. まとめと展望(つづき)
・標準理論に対して
− 定性的 ⇒ 定量的 ⇒ 精密化の歴史
PetaからExaへとつづく
− 精密実験+精密理論計算 ⇒ 標準理論を超える物理の探索
・標準理論を超える物理
− 模型の非摂動的研究・検証が可能な時代の到来
− 今後定性的 ⇒ 定量的 ⇒ 精密化のステップへの発展を期待
28