電子商取引の基礎知識 0 資料1 1 出典 総務省 平成21年「通信利用動向調査」 資料2 インターネットを活用したビジネスのいろいろ 出典 総務省 H14情報通信白書 主な産業の市場規模(平成20年) ○日本の情報通信産業の市場規模 は、全産業の約1割。 ○日本の情報通信産業は、マイナス 成長の時期も含め経済成長に対する 寄与度は一貫してプラスを維持。平成 19年までの5年間での平均で約34% の寄与率。 「情報通信産業」とは、経済的活動として情 報を生産、収集、加工、蓄積、提供、伝達す る情報通信活動を行う産業と定義しており、 「通信業」「放送業」「情報サービス業」「映 像・音声・文字情報制作業」「情報通信関連 製造業」「情報通信関連サービス業」「情報 2 通信関連建設業」「研究」の8 部門の合計と して集計されたものである. 総務省http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h22/index.html 資料3 3 出典 総務省 平成21年「通信利用動向調査」 第1章 1節 情報通信技術の進歩とビジネス ビジネスの変化 -欲しいものはどこで買う? 例えば本を買うとき、皆さんはどこで買いますか? 一般的な雑誌なら近くの書店や、コンビニで買うことができます。 しかし、小さな書店に置いてないような学問や趣味の本はどうで しょう。 方法として、書店で注文する、大きい書店に行くなど考えられ ますが、欲しい本が特定されていないときは注文することが難し いし、都会の大きな書店にいくのにも時間と交通費がかかります。 では、インターネットを通じて本を買うのはどうでしょう。 インターネットでの買い物について考えてみましょう。 まず、インターネットに接続します。本を販売しているサイト を検索します。そのサイトで、本の名前や、分類から買いたい本 を特定します。さらにその本を「ショッピングカートに入れる」 といったボタンをクリックする。そして購入手続(メールアドレ スや氏名、住所、クレジットカード番号などの入力、配送日、配 送時間など)の入力をする。最終的に「確認ボタン」をクリック する。確認のメールが送られてくる。といった手順で買い物がで きます。 ネット通販のメリットデメリット メリット • 店を訪れる時間や交通費の削減。 • たくさんある商品から目当ての商品を探すことができる。 デメリット • • • • 実物の商品を確かめることができない。 他人になりすまして商品を購入される。 個人情報の悪用。 商品の受け取りが確実にできるかどうか。 4 2節 情報通信技術を利用した広告・広報活動 インターネット利用者の増加 インターネット広告の増加 出典 総務省 平成21年「通信利用動向調査」 資料4 インターネット広告の種類 Webサイト • ウェブサイトを通じた情報発信そのものを広義の 広告ととらえることができる。 バナー広告 • クリックされると広告主のウェブサイトを表示する 仕組みになっている。 • 細長い帯状の画像でできている。 電子メール広告 • 電子メールによって配信される広告。メールマガ ジンやメールニュースと呼ばれるメールのコンテ ンツに挿入される5行の広告は,メールマガジン 広告と呼ばれる。 • スパムメールの問題がある。 リッチメディア広告 • 情報量が豊富で高度なクリエイティブのもの。 • エクスパンド広告,インタースティシャル広告,フ ローティング広告,ビデオ広告に分類できる。 検索連動型広告 • 検索エンジンで検索されたキーワードやフレーズ に対応して,検索結果ページに掲載されるテキス ト広告のこと。有料リスティングともいう。クリック ごとに課金される。 • 効率のよい広告効果を期待できる。 モバイル広告 • 携帯電話やPDAといった無線機器の画面向けの インターネット広告は,モバイル広告またはワイ ヤレス広告と呼ばれる。 • モバイル広告はインターネット広告市場の中でも6 成長率が高く,将来が期待されている。 3節 情報通信技術を利用した広告・広報活動 インターネット広告の長所 • インターネットの利用者の興味に合った広告を出すことが できる。 • ページは広告主が自由に編集でき、これまでの広告では 伝えきれない詳細な情報をコミュニケーションできる。 • 高度なターゲティングができる。(例えば学生には学生向 けの広告、IPアドレスによる地域判別など) • サーバーのログを解析することにより、広告のインプレッ ション数やクリック数など広告に対する反応を測定しやす い。 インターネット広告の短所 • インターネットは技術的に発展途上のメディアであるため、 抱えている問題は多い。表現の自由の問題や、デジタルコ ンテンツの流通にまつわる著作権の問題、ターゲットをセ グメントするための個人情報とプライバシーの問題など。 • 情報の信頼性や公正さを判断しにくい。うそ、大げさ、まぎ らわしい情報がインターネットにはあふれている。 総務省 平成21 年「通信利用動向調査」 4節 ネットワークについて インターネットは、世界中のネットワークが接続されたネット ワークです。会社や学校などのネットワークが、それぞれの契約 しているプロバイダによって、インターネットに接続されていま す。 インターネットには、メールサーバーやWebサーバーのよ うに、クライアントから送られる要求に対して、決められた動作 を行うように設定されたサーバーがあります。それらのサーバー が互いに連絡を取り合うことで、電子メールを送信したり、Web ブラウザでホームページを見ることができるようになっているの です。 インターネットで情報の行き先を管理するために利用されてい るのが、それぞれのコンピュータに割り振られているIPアドレス と呼ばれる数字です。このIPアドレスは、世界中で通用する住所 のようなもので、下記の例のような数字の組み合わせによって表 記されるのが一般的です。 IPアドレスは、各国ごとに設置された機関がIPアドレスを利用 者に配布しています。日本では社団法人日本ネットワークイン フォメーションセンター(JPNIC)という組織が、このIPアドレ スを管理しています。 出典 総務省 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/kiso/k01_inter.htm 5節 インターネットサービスプロバイダについて インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)とはインターネットへの接続を提供する企業あるいは 団体である。プロバイダやISPなどと略して呼ばれることが多い。 日本では電気通信事業者の一つとして位置づけられている。日本 語では役務からインターネット接続事業者(略して接続事業者) と訳されることがある。 プロバイダの仕事 • • • • • • • • • • インターネットへの接続を提供する。 電子メールアカウントの提供。 ウェブページ公開用スペースの提供。 ポータルサイトを運営し、コンテンツサービスを提供する。 IP電話やVODなどのブロードバンド回線を活用した付加サービス 企業向け等に専用線接続サービスやVPN。 ホスティングサーバ(俗に言うレンタルサーバ)。 ドメイン名取得手続きの取次ぎ。 ASPなどの提供なども行う。 ユーザサポート(電話やメール、さらには出張サービス)。 6節 情報通信ネットワークの課題 情報通信ネットワークの利用によるさらなる発展にはたくさ んの課題がある。ここでは特に個人情報の保護、知的財産権に ついて考える。 10 出典 総務省 平成21年「通信利用動向調査」 7節 個人情報と知的財産の保護の重要性 インターネットによる取引の場合、個人情報をどう取り扱う かが重要になります。デジタル技術の発展により、個別対応性 (売り手は収集した顧客データベースを元に、電子媒体を用い てターゲットを絞った案内を行う)のある顧客情報の収集が可 能となりました。 顧客情報の収集が容易になれば、顧客のプライバシーとの調 整が重要になります。 個人情報が外部に流出すれば、企業が法的、道義的に責任を 負うことになります。 このような中、1988年に(財)日本情報処理開発協会が 「民間部門における個人情報保護のためのガイドライン」を策 定し、ガイドラインに従って個人情報保護につとめる事業者を 認定する「プライバシーマーク制度」が始まりました。さらに 2003年5月に「個人情報保護法」が成立されました。 個人情報の保護義務について • • • • 事業者は利用目的を事前にできるだけ特定しておく義務 がある。 個人データを第三者に提供する場合、は原則としてあら かじめ本人の同意を得ておく必要がある。 個人データの保護に関して、事業者は安全管理措置を講 じる義務がある。サーバへのデータ送信時にSSLプロ トコルを使用するなどしてWebサーバの認証と通信内 容の暗号化機能を設け、取得したデータを外部からアク セスできないように対策を行う必要がある。 事業者は顧客からの個人情報の取り扱いに関して苦情が 発生した場合、適切かつ迅速な処理に努めそのために必 要な体制の整備に努めなければならない。 以上の義務があるため不必要な個人情報の収集はしない ほうがよい。 資料5 Yahoo! BB顧客情報漏洩事件(ヤフー! ビービーこきゃくじょうほうろうえ いじけん)は、Yahoo! BB登録者の個人情報が大量に漏洩した事件で ある。 2004年2月27日、約450万人分ものYahoo! BB登録者の個人情報が漏 洩している事が発覚、この情報に対しYahoo! BBに現金を要求していた ソフトバンク関連元社員らが逮捕された。 個人情報漏洩は不正アクセスによるもので、ソフトバンクBBの公表し た被害総額は100億円を超える。公表されている中では日本史上、最 も被害の大きい不正アクセスの事件であり、世界的に見ても2008年8 月にアメリカで訴追された、不正アクセスによる約4000万件の個人情 報窃盗に次ぐ大規模なものである。 被害者に対するソフトバンク側の対応 当初、殺到する苦情に対し、ソフトバンク側はお詫びの電子メールを 送付。それでも苦情が沈静化しないことから、ソフトバンクBB加入者に 対して500円の金券を送ることにした。 ソフトバンク・孫正義社長は、自由民主党の調査会で「(事件に関して) 反省している」と答えたが、「実態は窃盗事件」「情報を盗んだものを処 罰する法律がない」と言い訳として付け加えた。 また、関連会社ソフトバンククリエイティブが発行している雑誌PC Japan は同誌のライターが本件に関与していた事が判明したことを受けて一 時休刊を余儀なくされたものの、後に誌面内容や編集体制等を見直し て復刊した。 出典 http://ja.wikipedia.org/wiki/Yahoo!_BB 8節 知的財産権 人間の知的な創作活動によって生み出された成果物や生産物に 与えられる財産権の総称。 産業財産権 • 企業や個人が研究や開発によって生み出 した技術やアイディアなど。 • 特許権、実用新案権、意匠権、商標権な ど 著作権 • 絵画、彫刻、写真、建築、楽曲、詩、小説 などの著作物の作者が著作物を独占的 に利用できる権利。著作者の作成により、 自動的に発生する。 • 著作権法で保護される。 第2章 1節 Webページの公開 ネットワーク機器の種類と機能 サーバ • ユーザー(クライアント)からの要求に対して何らか のサービスを提供するシステムのこと。(ハード、ソフ ト) • Webサーバ、メールサーバ、FTPサーバ、データ ベースサーバ、DHCPサーバ、DNSサーバ等 ルータ • 2つ以上の異なるネットワーク間を相互接続する通信機器で ある。 • 宛先アドレスが直接転送可能なアドレスである場合、その ルーターは宛先のノードへ直接パケットを転送する。 • 受け取ったIPパケットに応じて、転送したり、フィルタによって 転送せずに破棄するなど、パケットの選別機能を持つ。 • 相互接続された他のルーターとの通信によって経路情報を 交換し合い、常に経路表を最新の状態に保つ。 • グローバルアドレスとローカルアドレスとを交換する。(NAT 機能) ハブ ハブ • ネットワークにおいて中心に位置する集線装置である ヤマhttp://www.netvolante.jp/solution/int/case4.html 2節 各種サーバの機能について 各種サーバの機能 サーバの種類 機能 Webサーバ Web上に公開されているサーバのこと。 メールサーバ 電子メールの送信・受信処理を行うサーバ。 FTPサーバ FTPを使用してファイルの送受信を行うサーバ。 DHCPサーバ IPアドレスサブネットマスク、DNSサーバなど の情報を自動的に提供するサーバ。 DNSサーバ IPアドレスとドメイン名を対応づける。 データベースサー バ データベースシステムが置かれた、そのシステ ムにおいて中核となるコンピュータのこと。 Webサーバ DHCPサーバ メールサーバ FTPサーバ DNSサーバ 財団法人マルチメディア振興センターhttp://www.fmmc.or.jp/fm/nwts/rh_linux/ch2/2_6.html 3節 ネットショップを立ち上げる (1)サーバの運用 サーバの運用について WEBの運用形態 制限事項 ISPのWebスペー ス 独自のCGIが使え 低価格 ないことが多い。商 業利用を禁止も多 い。独自ドメイン乗 りようもできないこ とが多い。 レンタル サーバ 専用 サーバ 価格面 共用 CGI等のプログラ ム利用に制限があ る。サーバ上で共 有するデータベー ス等の設定に制限 がある。 月額 千円~1万 円 専用 1台のサーバを専 有するので制限が ない。 月額 2万円~10 万円程度 自前で 運用 制限が無く、自由 初期投資 度は最も高いが、ト 100万円程 度~ ラブルやセキュリ ティ等の細かい対 応・対策が必要。 ハウジ ング 電源や設置環境が 初期投資費 充実し、これらの面 用+月額5 で運用での安定度 万円~ が高まる。 備考 電源や設置 環境、セ キュリティに ついても自 前で構築 (2)ネットショップサイト構築の手順 ネットショップ出店 プロバイダと契約 ドメイン取得 サーバー構築 Webアプリケーションソフト Webページ制作 インターネットに接続 ○○○.comなどの 取得 ハード、ソフト ブログ 決済システム ネット予約システム など ホームページビルダー ドリームウィーバー 開発言語 FTPソフト WEBサーバにデータ転送 第3章 1節 電子商取引とビジネス 電子商取引の定義 電子商取引を厳密に定義することは難しい。例えばインター ネットにおける売買であると考えることもできるし、そこでの 情報入手も広く含まれると考えることもできるかもしれない。 しかし、電子媒体をメール広告やホームページの閲覧による 情報収集に利用しただけで、商品購入は店舗でなされた場合ま で電子商取引に含まれるでしょうか。 そこで下記のような基準で電子商取引を定義します。 • 電子商取引とは、その受発注がインターネット技術を利用し たネットワーク上で行われ、または制約への貢献が明確に特 定できるものと定義している。 • インターネットだけでなく、企業間の専用回線やVANなど によるものも含まれる。 電子商取引 →オンライン・ネットワーク上で財・サービス の受発注を行う売買契約 資料6 参考 電子商取引とは • 電子商取引(でんししょうとりひき) 日本大百科全書(小学館) electronic commerce • インターネットを使って商品の売買をしたり、契約をしたりすることの総 称。略してEC、またはEコマースともいう。電子商取引は大きく三つに 分かれる。(1)企業が個人客に直接に商品を販売する「B to C(Business to Consumer)」、(2)企業どうしでの取引や決済を行う「B to B(Business to Business)」、(3)オークションや「売ります、買いますコーナー」のような 個人が個人に対してなんらかの物を販売する「C to C(Consumer to Consumer)」といわれているものである。 • 電子商取引で扱われる商品は物品だけではなく、コンサートや航空券 などのチケット予約、さまざまな有価証券、保険商品など、そして音楽、 小説、コミック、動画などのデジタルコンテンツも取り引きされている。 • 電子商取引は商品を販売したい事業主や個人がサーバーシステムを もたなくても、販売のためのサーバーシステムを提供する専門の事業 者もあり、だれでも比較的容易に参入することができる。 • また電子商取引は従来の通信販売やカタログショッピングの置換えとし ての役割があったが、検索技術の向上により、書籍、音楽CDなどのよ うな多品種な商品のなかから消費者が求めているものを適切にマッチ ングさせ、販売店と消費者の双方にとって効率よく売買ができるように なった。その結果、特定の少数の消費者にしか関心がなかったものを 販売できるようになり、ロング・テールとよばれる新しいマーケティング 理論が登場するようになってきた。 • 一方で、電子商取引が一般化することにより、消費者をだまして詐欺行 為をはたらく犯罪も増加している。著名な金融機関、販売店とそっくりな ウェブページやURLを使いクレジットカード番号、暗証番号などを詐取 したり、振込みを行わせたりするような手口である。こうした問題は個人 が留意することはもちろんのこと、法整備、あるいは産業界全体での取 組みが課題となっている。 19 資料7 電子商取引のいろいろ BtoC • インターネットショッピン グなど企業と消費者を との取引。 BtoB • 商品の受発注など企業 間取引。 CtoC • フリーマーケットやオー クションなど、消費者を 結ぶ取引。 B→business C→consumer 資料8 BtoC EC 市場規模は、BtoB EC 市場規模と比べて低水準ながらも、 約6.7 兆円となり、前年比10.0%増となりました。また、EC の浸透 を示す指標であるEC 化率(※)についても、約2.1%、前年比約 0.3 ポイント増と上昇しています。 ※ EC 化率:全ての商取引における、電子商取引(EC)による取引 の割合で、 小売業・サービス業における値を指す 出典 経済産業省「平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」 http://www.meti.go.jp/press/20100720001/20100720001-1.pdf 考えてみよう! ネットショッピングが今後どうなるか、またメリット、デメリッ トについても考えてみよう。 21 2節 電子商取引を始める手順 ネットショップ開業を例にとってみましょう。 ネットショップ開業の流れ 開業前 開業後 商材の準備 受注処理 サイトの準備 配送処理 仮オープン フォロー 本オープン ネットショップの種類 • 独自ショップで販売するのか、ネットモール(楽天など)に出店す るか。またどちらも利用する。 • 取り扱う商材がない場合(アフィリエイトやドロップシッピング)と ある場合(独自ショップ、ネットモール、オークション)がある。 資料9 自分で商品を持っていなくても始められる。 アフィリエイト ドロップ シッピング • 既に他店で販売されている 商品を自分のホームペー ジやブログなどで紹介する 販売方法。 • 紹介した商品が購入され た時点で報酬が確定する 「成功報酬型」と、紹介した 商品をクリックしてもらった 時点で報酬が確定する「ク リック型」がある。 • 商品の在庫を持たずに、商 品を紹介・販売することが できるネットショップの方法。 • アフィリエイトは、商品の紹 介料を得るのに対し、ドロッ プシッピングは商品の販売 料を得ることができる。 • 価格を販売者が決められ る。 資料10 ネットショップ関連サイトの例 オークション • Yahoo!オークション • 楽天オークション • ビッターズ • MSNオークション アフィリエイト • 楽天アフィリエイト • アマゾンアソシエイト • A8.net • FC2アフィリエイト ドロップシッピング • もしもドロップシッピング • リアルドロップシッピング • 通販素材.com • 未来問屋 3節 電子商取引に関する法規 オンラインショップを開始、運営する際の法律等 契約締結過程において検討すべき問題例 検討すべき事項 関係する法律 不当表示・広告 消費者契約法、特定商取引法 誤認されるドメイン名の利用 不正競争防止法 購入者の申し込みの到達時期 民法 その他の法律等 検討すべき事項 関係する法律 個人事業の開廃業等届出書 所得税法 古物商許可 古物営業法 食品製造業の許可 食品衛生法 青色申告 所得税法 4節 契約の流れ(BtoC) 売買契約の流れ 売り手による勧誘 買い手による申し込み 売り手の承諾による契約成立 所有権の移転と代金決済 契約の成立時期 (1)電子メールの場合 承諾通知の受信者(申込者)が指定した又は通常使用する メールサーバー中のメールボックスに読み取り可能な状態で 記録された時点である。 (2)ウェブ画面の場合 申込者のモニター画面上に承諾通知が表示された時点であ る。 経済産業省 電子商取引及び情報財取引等に関する準則平成22年10月 5節 契約成立時における問題点 • • • • 事業者は消費者との契約に至る前に十分な説明が必要。 不当な表示は禁止。 商品の価格や代金の支払い方法など一定事項の表示が必要。 申し込みを受諾したときは、遅滞なく申し込みを承諾するか 否かを通知する。 • 消費者が確認できる画面をつくる。 考えよう! いわゆる「なりすまし」が行われた場合、なりすまされた本 人が責任を負う場合があるか。 ⅰ)本人確認の方式について事前合意がない場合(1回限りの取 引)→代金支払い義務はない。(過失がない場合) ⅱ)本人確認の方式(ID、パスワードなど)について事前合意があ る場合(継続的取引)→本人に対して請求できる。 考えよう! インターネット通販におけるクレジットカードを用いた決済 の場合、クレジットカード番号及び有効期限などを入力する ことによって行われることが多い。このような形態でなりす ましが行われた場合、なりすまされた本人(カード会員)に 支払義務が生じるか。 ⅰ)現行クレジットカード会員規約からすると、カード会員は、表見 代理となる場合又はクレジットカード会員規約上の義務違反により 本人に帰責事由がある場合などを除き、支払又は賠償義務を負わ ないこととなっている。 (なりすまされた本人に責任がある場合) • 家族や同居人がクレジットカードを使用した場合 • 他人にクレジットカードを貸与し、そのカードが使用された場合 • 他人にクレジットカード番号や有効期限などのカード情報を教え、その カード番号などが使用された場合 • クレジットカード以外に決済用に付与され、本人しか知り得ないID・パ スワードなどが使用された場合・ 27 消費者の操作ミスによる錯誤 【論点】 BtoCの電子契約では、事業者側が、消費者の申込み内容など の意思を確認する措置を設けていない場合には、原則として、操 作ミスによる契約は無効となる(電子契約法第3条)。反対に、 事業者側が、確認措置を設けていれば、消費者に重大な過失が あった場合、契約成立を主張できるが、この「確認措置」とはど のようなものか。 確認措置と認められると思われる例 6節 電子決済のしくみと方法 IDやパスワードを入力し、通信する際に情報が盗まれない こと、また取引先のウェブサイトが本物のサイトかどうかを確 認するためにはどうしたらよいでしょうか。 その際に使われる方法としてSSL(secure socket layer) という方法があります。 SSLの二つの役割 • • ウェブサイトで入力する個人情報やカード情報は通信中、常 に盗み見られる危険性にさらされています。SSLで暗号化す ることで個人情報を盗み見から守ります。 実在する企業や団体が運営する「本物の」ウェブサイトで しょうか?せっかく暗号化しても、悪意のあるハッカーが 作った「本物そっくりなニセモノの」ウェブサイトに情報を 送信しまっては意味がありません。通信をするウェブサイト が「本物の」ウェブサイトであるかどうかを確認する必要が でてきます。こんなときは、ウェブサイトに『信頼できる第 三者機関が発行した証明書』が入っているかどうかで判断で きます。この証明書が「SSLサーバ証明書」。 出典 総務省 平成21年「通信利用動向調査」 資料11 SSL方式の概要 認証機関 ⑥公開鍵の送信 ②電子証明書の付与 ⑤公開鍵の要求 ①電子認証の申請、 公開鍵の登録 ③電子証明書の要求 解読者 (買い手) ④電子証明書の送信 ⑨発注情報の送信 暗号者 (売り手) ⑦電子証明書の公開鍵による解読 ⑧電子証明書によるカード番号など発注情報・決済情報の暗号化 30
© Copyright 2025 ExpyDoc