ESH DATABANK 労働安全衛生マネジメントシステム OHSAS18001:2007 ESH DATABANK OHSAS18001の誕生 OHSの認証審査用規格を求める強い要請に応 えて開発 開発メンバー:BSI,DNV,BVQI,LRQA,SGS等 OHSAS 18001は、14001との互換性を考慮 ISOの規格発行後OHSAS 18001は取り下げ ガイド規格としてOHSAS 18002 ESH DATABANK OHSAS18001の構成 Plan OH&S 方針 危険源特定 リスクアセスメント 管理策 法的その他の要 求事項 目標 実施計画 Do 資源、役割、実行 責任、説明責任 及び権限 力量、教育訓練 及び自覚 コミュニケーション、参 加及び協議 文書類 文書管理 運用管理 緊急事態への 準備及び対応 Check Act パフォーマンスの測 マネジメントレビュー 定及び監視 順守評価 発生事象の調 査、不適合、是 正処置及び予 防処置 記録の管理 内部監査 ESH DATABANK 1.適用範囲 労働安全衛生のリスクを管理し改善する どのような組織にも適用可能 A) B) C) D) E) F) OHSリスクの除去または低減を図る OHSMSを実施、維持、継続的改善を図る OHS方針との適合を図る OHS方針との適合を外部に示す 第3者による審査、登録を求める OHSMSの適合を自己宣言する ESH DATABANK 2.関連出版物 OHSAS18002:2008 OHSAS18001実施のための指針 ILO-OSH:2001 労働安全衛生マネジメントシステムに関するガイドライン (OSH-MS) ISO9001:2008 ISO14001:2004 ISO19011:2002 ESH DATABANK 3.用語と定義 危険源 (hazard) リスク (Risk) 発生事象 (incident) 事故 (accident) 損害 (harm) ESH DATABANK 4.OHSMSの要素 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 一般要求事項 OHS方針 計画 実施及び運用 点検 マネジメントレビュー ESH DATABANK 4.1 一般要求事項 OHSMSを“確立”し“文書化”し“実施”し“維 持”し“継続的に改善”する 確立 ある一定水準の永続性 システムの全ての要素が実証的に実施される 維持 確立後、システムが継続して運用される 組織の積極的な努力が必要 ESH DATABANK 4.2 OHS方針 トップは方針を設定する 方針は次の内容を満足する A) リスクの性質、規模に見合う B) 継続的改善をする誓約を含む C) 労働安全衛生関連法やその他の同意する法 規を遵守する誓約を含む D) OHS目標の設定・レビューの枠組みを与える E) 文書化、実施、維持される F) 全従業員が義務を自覚するよう周知する G) 利害関係者が入手出来る H) 妥当かつ適切であるよう定期的に見直す ESH DATABANK 4.3 計画 4.3.1 危険源の特定・リスクセスメント及び管理策の決定 リスクアセスメント手順の確立・実施・維持 以下を含む 定常活動と非定常活動 職場に立ち入るすべての人の活動(請負者、訪問者を含む) 人間の行動、能力、その他人的要因 職場外の危険源、職場付近の危険源 職場で使用されるインフラストラクチャー、設備、原材料(他から の提供を含む) マネジメントシステムの修正、プロセス・活動への影響 法的義務 作業領域、プロセス、施設、機械設備/機器、操作手順、勤務・ 作業体制の設計 OHS目標設定にRAの結果を考慮 RAの文書化とアップデート ESH DATABANK 4.3.1 危険源の特定・リスクセスメント及び管理策の決定 リスクアセスメントの方法論は次のとおり 事後活動でなく予防活動とする 目標、MPにて除去、管理されるべきリスクの等 級分け、特定を規定 運用経験および使用しているリスク管理手段の 能力と矛盾しない 設備の要求事項の決定、訓練ニーズの特定、運 用管理の進展にインプットを提供する 管理策の有効性、適時性を確実にするために必 要とされる活動のモニタリングを規定 ESH DATABANK 4.3.2 法的及びその他の要求事項 法令等要求事項を“特定”し“参照”する手順を 確立・維持する 常にアップデートする 関連情報を関係者に周知する 法令のみならず、組織が受け入れた親会社の規定、 業界団体の規範、労働組合との合意等を含む ESH DATABANK 4.3.3 目標及び実施計画 文書化されたOHS目標を設定・維持する 可能な限り定量化する 次を考慮する 法的及びその他の要求事項 危険源及びリスク 技術上の選択肢 財政 運用上及びビジネス上の要求事項 利害関係者の見解 ESH DATABANK 4.3.3 目標及び実施計画 OHS方針と一致させる (2) ESH DATABANK 4.3.3 目標及び実施計画 (3) OHS目標達成のための実施計画を策定・維 持する 次の事項の文書化したものを含む 明示された責任と権限 手段と日程 定期的かつ計画した間隔で見直す 活動、製品、サービス、運用条件の変更に対 処するため、必要な場合は改訂する ESH DATABANK 4.4 実施及び運用 4.4.1 資源、役割、実行責任、説明責任及び権限 OHSマネジメントの要員の役割、責任、権限を 定め、文書化し、伝達する OHSの最終責任は経営層にある OHSMSの適切な実施、遂行を確実にする ために特別な責任を持つ者を経営層のメン バーから任命する 経営層は必要な経営資源(人・物・金)を提 供する ESH DATABANK 4.4.1 資源、役割、実行責任、説明責任及び権限 (2) 経営層に任命された責任者は、次を確実に するための役割、責任、権限を付与する OHSMSが確立、実施、維持される トップにOHSMSの実績を報告する 全ての経営責任者はOHSパフォーマンスの 継続的改善への関与を身をもって示す ESH DATABANK 4.4.2 力量、教育訓練及び自覚 要員は、職場におけるOHSに影響を及ぼす可 能性のある職務を実施する“力量”を持つこと “力量”は教育、訓練、経験に関して明確にする ESH DATABANK 4.4.2 力量、教育訓練及び自覚 (2) 従業員が次を確実に自覚できる手順を確立・維 持する 作業活動・行動によるOHS結果及び各人パフォー マンス改善のOHS利点、 OHSMS要求事項の適合を達成するための役割、 責任(方針、手順、緊急事態への準備・対応を含む) 運用手順から逸脱した際の結果 ESH DATABANK 4.4.2 力量、教育訓練及び自覚 (3) 訓練手順は次のレベルの相違を考慮する 責任、能力、言語能力、識字力 リスク ESH DATABANK 4.4.3 コミュニケーション、参加及び協議 OHS情報の従業員・利害関係者との双方向 コミュニケーションの手順を持つ 従業員の参加と協議の結果は文書化し、関 係者に知らせる 従業員は次による リスク管理の方針・手順の策定、見直しに参加 職場のOHSに変更が生じた際の協議 OHS問題に代表を出させる 従業員OHS代表及び経営層の責任者を知らさ れる ESH DATABANK 4.4.4 文書類 次の情報を紙面、電子形式などにより確立・ 維持する マネジメントシステムの核となる要素とそれらの相 互関係を記述 関連する文書のつながりを示す 文書化は、効果及び効率上、必要最小限とすること が重要 ESH DATABANK 4.4.5 文書管理 次の確実にするために、この規格で要求される 文書を管理するための手順を確立・維持する 文書の所在がわかる(配布管理) 定期的に見直され、必要時に改訂され、承認される 必要な場所で関連文書の最新版が利用できる ESH DATABANK 4.4.5 文書管理 (2) 次の確実にするために、この規格で要求され る文書を管理するための手順を確立・維持す る 廃止文書の撤去(撤去不可なら誤用の防止) 法律上、情報保存のために保管する文書の適切 な識別 ESH DATABANK 4.4.6 運用管理 管理策の必要性が特定されたリスクを伴う作業・活動 を特定する メンテナンスを含む上記活動が、次により決められた 条件下で確実に実施するよう計画する 組織及び活動に適用可能な運用管理策 購入品、機器及びサービスに関連した管理策 請負者・来訪者に関連した管理策 手順書(方針・目的から逸脱する恐れがある場合) 運用基準(方針・目的から逸脱する恐れがある場 合) ESH DATABANK 4.4.7 緊急事態への準備及び対応 次のための計画と手順を確立・実施・維持する 緊急事態の可能性を特定する 緊急事態への対応を特定する 緊急事態の発生後は準備対応の計画・手順書 を見直す 可能な場合はその手順を定期的にテストする ESH DATABANK 4.5 点検 4.5.1 パフォーマンスの測定及び監視 OHSパフォーマンスを定期的に監視・測定するため の手順を確立・維持する 手順は次を規定する 必要に応じた定性的・定量的指標 OHS目標の達成度合いの監視 管理策の有効性の監視 実施計画、管理策、運用基準の適合を監視する 予防的実績指標 ESH DATABANK 4.5.1 パフォーマンスの測定及び監視 (2) 手順は次を規定する(続き) パフォーマンスの事後的指標として疾病、発生事象 (事故、ニアミス含む)、その他の欠陥の証拠を監 視 是正・予防処置の分析のための監視及び測定 データ、結果の記録 監視機器を使用する場合は、その校正・保 守の手順を確立・維持する 校正・保守の活動と結果の記録を保持する ESH DATABANK 4.5.2 順守評価 法的要求事項の順守を定期的に評価し、結果 の記録を残す。 その他の要求事項の順守を定期的に評価し、 結果の記録を残す。 ESH DATABANK 4.5.3 発生事象の調査,不適合,並びに是正 処置及び予防処置 次の責任・権限を定める手順を確立・維持する 発生事象の記録・調査 発生事象の結果を緩和する処置 是正・予防処置の着手と完了 是正・予防処置の有効性の確認 手順には是正・予防処置の実施前にリスクアセスメ ントによりレビューすることを要求する ESH DATABANK 4.5.3 発生事象の調査,不適合,是正処置及 び予防処置 (2) 是正・予防処置は問題の大きさに適し、 OHSリスクにふさわしいものとする 是正・予防処置に伴う手順書の変更を実行 し、記録する ESH DATABANK 4.5.4 記録の管理 OHS記録の特定、維持、廃棄の手順を確 立・維持する 内部監査、マネジメントレビューは必須 読みやすく、識別可能、追跡可能 適切に保管、維持 保管期限の確立と記録 OHSAS要求事項への適合を証明するため に維持する ESH DATABANK 4.5.5 内部監査 次のための定期的なOHS監査の監査プログ ラムと手順を確立・維持する OHSMSが OHSAS要求事項を含めて計画した取決めへ の合致 適切な実施・維持 方針・目的の達成に効果的であるか 前回監査結果のレビュー 監査結果情報のトップへの報告 ESH DATABANK 4.5.5 内部監査 (2) 監査プログラムはリスクアセスメント結果及び前回監 査の結果に基づく 監査手順は、責任、要求事項、範囲、頻度、 方法、能力を含む 監査対象と独立した要員により実施 ESH DATABANK 4.6 マネジメントレビュー トップマネジメントは、適切性、妥当性、有効性 を確実にするため定めた間隔でOHSMSをレ ビューする レビューのプロセスでは、評価のための必要 な情報を収集する レビューは文書化する ESH DATABANK 4.6 マネジメントレビュー (2) レビューは、次の観点から方針、目標、システム の要素の変更の必要性に言及する 監査の結果 状況の変化 継続的改善の誓約
© Copyright 2025 ExpyDoc