2012年度冬学期「刑事訴訟法」16 伝聞証拠 ポイント ○伝聞と非伝聞との区別 ○供述証拠とは何か ○要証事実との関係 伝聞法則と憲法上の証人審問権 ○伝聞法則は,本来,証拠法に固有の考慮に基づいて生成 ⇒検察側提出証拠にみに限らず 被告人側提出証拠にも妥当 ○自己に不利な供述をする証人と対面し,反対尋問することは 防御上重要 ⇒特に被告人側のそれについて,憲法上の権利として保障 =証人審問権(憲法37条2項) 伝聞法則の趣旨(1) ○供述の特性 人 供 述 表 現 ( 叙 述 ) 覚知 憶記 実事 誤りの可能性 判定者(=裁判所)の面前における反対尋問によるチェック 供述からその内容である事実の存在を推認 伝聞法則の趣旨(2) ○伝聞証拠 証 言 書 面 ( 録 取 書 ) 書 面 ( 供 述 書 ) 公判廷 第 三 者 話 す 原 供 述 原 供 述 者 書 く 公判廷での反対尋問でチェック できるのはどこまでか? 実事 伝聞証拠とは ○公判廷で反対尋問でチェックする必要があるのは 事実を体験した原供述者の原供述 ⇒それができないのは,公判外の供述 ○チェックの必要があるのは その供述(原供述)から供述内容である事実の存否を 推認(証明)しようとする場合 伝聞法則で証拠とすることが禁止される伝聞証拠= 公判外の供述を (それを聞いた第三者の公判廷での供述 またはそれを記述した書面を介して) その供述内容である事実の真実性(存否)の証明に 用いる場合 非伝聞 ○原供述について 1)知覚・記憶・表現過程の誤りの可能性が極めて小さいため反対尋問による チェックの必要がない場合 ・・・自然発生的・反射的言動 2)誤りの可能性が表現過程のみに限定されているため,反対尋問以外の方 法でも確認できる場合 ・・・内心の思想・意思や感情(精神状態)を表す言葉 *内心の意思・感情等を表す言葉の場合には,表現過程の誤りの可能 性があるため,伝聞ではあるが伝聞法則の例外とする説も ⇒現行法のいずれかの例外規定に当たるか? ○原供述があったこと自体を証明しようとする場合 ex. 名誉毀損や恐喝を構成する発言・文書の記述 ⇒要証事実(証明すべき事実)との関係で決まる。 〔例〕 教室で学生Aが,「I教授は,成績不良の学生の親から賄賂をもらって, 及第点を与えた。」と公言したのを聞いた学生Bの証言 ・I教授がそのとおりの行為を行った事実を証明する場合 ・AがI教授に対し名誉毀損行為を行ったことを証明する場合 要証事実の如何による伝聞・非伝聞の別 ○最(二)判昭和30年12月9日・刑集9巻13号1699頁 Xは,Aに対する強姦致死の罪で起訴 ・Aと話したところ,「Aは,『Xにつけられていけない。・・・自分はおそろしく て飛んで帰った。」,「あの人はすかんわ,いやらしいことばかりするん だ』と言っていた」というWの証言 【第一審】Aの供述⇒《XがかねてからAと情を通じたいとの野心を持って いたこと》を証明 【原審】Aの供述⇒《AがXに対し嫌悪の情を抱いていたこと》(Aの内心の 状態)を証明 ⇒そうだとして,それで最終的に何を証明しようとするのか? 【最高裁】第一審はWの供述を第一審のいうような要証事実を認定する証拠 としている=伝聞証拠 その趣旨は? ①Aの供述⇒②供述内容である《XがAに対しいやらしいことばかり していた》という事実の証明⇒③Xが野心を持っていたことを推認 という過程を経るとすると,①⇒②は伝聞証拠としての用い方 原審のような捉え方ができる場合はあるか? 共謀メモ(百選83参照) ○共謀の成立を証明しようとする場合 作成者(原供述者) メ 記 憶 知 覚 ( モ ( 証 拠 ) 表 現 共 謀 の 成 立 事 実 ) 証明(推認) ○精神状態(意図等)を証明しようとする場合 メ モ ( 証 拠 ) 作成者(原供述者) 他の関与者 意 図 等 意 図 等 表 現 証明(推認) 推認可か? 共謀メモ(2) ○別途,合意の事実が証明された場合 共謀 作成者(原供述者) メ モ ( 証 拠 ) 他の関与者 推認③ 意 図 等 表 現 推認② 証明(推認)① ○閲覧・署名がなされた場合 合意の事実の証明 関与者全員による当該メモの作成=共謀行為 メ メモの存在自体 が共謀成立 の証拠 モ 関与者A 閲 覧 ・ 署 名 意 図 等 共謀 閲 覧 ・ 署 名 関与者B 参考文献 ①大澤裕「伝聞証拠の意義」 刑事訴訟法の争点(第3版)182頁以下 ②川出敏裕「伝聞の意義」 刑事訴訟法判例百選(第8版)180頁以下 ③井上弘道「伝聞の意義」 刑事訴訟法判例百選(第9版)174頁以下
© Copyright 2024 ExpyDoc