アッコにおまかせ

アッコにおまかせ
コンピュータから離れる情報教育
発表者の紹介
 上杉 茂樹
 宮城県宮城野高等学校教諭



数学・情報・進路指導
新教科『情報』免許講習会講師(H12・1
3)
平成12年度南東北地区大学ガイダンス
セミナー
『中等教育と高等教育の接続について』パ
ネリスト
まずは体験してみてください
『コミュニケーションの構成要素』
 最初に資料1ページをご覧下さい。
これは、ある番組中の会話を抜き出し
たものです。会話の内容が理解できる
でしょうか
本時のねらい
 情報の伝達過程での欠落要素を考え
てみる。
 コンピュータネットワークを通じてのコ
ミュニケーションは「根本的に」難しいこ
とを理解させる。
 これを通して実生活でのコミュニケー
ションの見直しにつなげたい。
授業の進行
 疑問

テキストのみから会話内容を考える
 比較

先に考えたことと実際の会話場面を比べる
 考察

テキストで欠落する情報を考え、発表する。
 まとめ

Knappの分類に従って整理する
授業効果-生徒の感想から
 バラエティ番組のセリフを使うというのがまず驚き
ました。私たちが普通に友達としゃべる時には言
葉もそうなんですけど、相手の表情やしぐさで話
の内容をつかめるということもあります。文章に直
してみるとその状態が喧嘩しているのか、誰かに
怒られているのか、人が何人いるのか、相手がど
んなことを考えているのかなどがまったく分かりま
せん。コンピューターが便利だといっても文字だけ
の世界になるとあまりいいことはないんじゃないか
と思います。(女子)
上杉流情報教育のねらい
 「情報手段の適切な活用」
も大切だが、
 「主体的に情報を選択・処理できる能力」
の育成が先決。そのためには
 「情報は疑う」感覚をうえつけたい。
なぜ疑うか
 誤解に基づく情報発信
 発信者(メディアも含む)の意図
の侵入
 伝達手段の不備(本授業)
大切なことは
 実感を伴う理解


身をもって体験する。
自己の経験と照らし合わせる。
 自己の感覚の研鑚

「あれっと思ったら一歩引く」姿勢
 検証手段の意識

情報リソースや裏付ける「権威」の確認
よりよく実感させるために
 身近な題材

テレビのバラエティ番組を使用。
 印象的な手法

会話を文字情報として取り出し,生徒に読ませ
る。
 生徒の考えを引き出す工夫

「正解のない授業」
新教科『情報』への危惧
 コンピュータを「使うこと」への偏向
 情報を「考える」ための題材の難しさ
 Webよりも『基礎学力』(生徒)
 貧困な発想(教員)
 お寒い免許講習会の現状
 全くない免許取得教員への支援
お寒い免許講習会の現状
 必要な数の免許を交付しなければならない


学力差までも認定せざるを得ない受講生
「免許取得」=「情報専任」の意識差
 受講して初めてわかるレベルの差



技術力は前提条件
欠けてるものをどう補うか⇒次の研修体制
新しいものをどう取り入れるか(自己研鑽)
全くない免許取得教員への支援
 教育庁担当者の無理解
 校長会の出遅れ

公の「情報教育研究会」が組織できない。
⇒ 校務として「出張」して研修に出ることができな
い。
 多忙な校務


教務部の成績処理・高校入試担当、進路部のデータ分
析担当が多い。(校内で最も緊張を強いられる仕事)
校内のコンピュータのお世話。(手間がかかる)
教科として定着するために
 校務の軽減・研修時間の確保
 充実した技術研修の体制

教員の技術力が授業の基礎力
 情報系以外の大学人の協力
 コンピュータを「使わない」領域の重視

「すべての」生徒に必要な能力
 多様な評価尺度の容認

クラスの中でも評価項目が違ってもいい
運動は草の根から
 「情報教育を考える会」(Jo-kの会)
東北学院高校 井口 巌
宮城野高校
上杉 茂樹
☆ 賛同者募集中