スライド 1

2段階デザインにおける奏効確率の
一様最小分散不偏推定量の
プログラム作成
The program for Uniformly Minimum Variance Unbiased
Estimator of response probability in two-stage design
東京理科大学工学部
豊泉 滋之*
浜田 知久馬
― SAS Forum ユーザー会 学術総会 2005.7.29
―
1
本発表の内容

抗がん剤の第Ⅱ相臨床試験と2段階デザイン

2段階デザインにおける奏効確率の推定量の紹介
 既存の推定量(最尤推定量)
 一様最小分散不偏推定量

奏効確率の一様最小分散不偏推定量とその信頼区
間を求めるSAS/IMLプログラムの紹介
2
≪はじめに≫
抗がん剤の臨床試験

第Ⅰ相臨床試験



第Ⅱ相臨床試験


新薬の人への初投与
主目的は安全性の評価
腫瘍縮小効果を見極め,さらに開発を
進めるか決定するスクリーニング試験
第Ⅲ相臨床試験

既存の標準治療法と生存時間の比較
3
≪2段階デザイン≫
第Ⅱ相試験のデザイン



抗がん剤の開発では効果のある薬剤は少ない
効果の有無に関わらず毒性が強い
薬剤に効果がないと確信した段階で早期に試験
を中止しなければならない
試験デザイン: 対照群を設定しない2段階デザイン
4
≪2段階デザイン≫
通常のデザインと2段階デザイン
通常のデザイン
各被験者の
治療期間
時
間
最終評価
登録開始
2段階デザイン
時
間
登録開始
第1段階
n1
中間解析
登録再開
第2段階
早期中止
n2
最終評価
5
≪2段階デザイン≫
主要評価項目
主要評価項目: 腫瘍縮小

奏効(response)
患者の腫瘍が既定の大きさまで縮小し数週間持続すること

奏効確率(response probability)
患者が奏効する確率母数(p)
奏効確率の推定量が腫瘍縮小の指標となる

奏効例数(X1, X2)
第1段階の奏効例数 X1 ~ Bin(n1, p)を仮定
第2段階の奏効例数 X2 ~ Bin(n2, p)を仮定
累積奏効例数 第1段階で早期中止 S = X1
第2段階で試験終了 S = X1 + X2
6
≪2段階デザイン≫
第Ⅱ相試験の統計的な決定

第Ⅱ相試験が基づく仮説検定 (p:奏効確率)
 帰無仮説 H0 : p = p0
(p0 < p1)
 対立仮説 H1 : p = p1
デザインを決定する4つのパラメータ

閾値奏効率(p0)
この値以下であれば開発する意味がない奏効確率

期待奏効率(p1)
この値以上あれば十分開発する意味がある奏効確率

第Ⅰ種の過誤の確率(α)
p = p0の元で誤って有効と判定する確率(通常5%)

第Ⅱ種の過誤の確率(β)
p = p1の元で効果を見逃す確率(通常10-20%)
7
≪2段階デザイン≫
2段階デザインの例


p0=0.2, p1=0.4, α=0.05, β=0.2
Simon の期待値最小化規準を満たすデザイン
第1段階 症例数:n1=13
中間解析の
境界例数:a1=3
NO
早期無効中止
中間解析 X1>3
YES
第2段階 症例数:n2=30
最終解析の
境界例数:a2=12
NO
最終解析 X1+X2>12
無効中止
YES
有効として次相へ
8
≪奏効確率の推定量≫
第Ⅱ相試験の流れ
1. 試験のデザイン


4つのパラメータの決定
2段階デザインの決定
2. 試験実施


結果:累積奏効例数
判定:有効 or 無効
3. 主要評価項目の評価

奏効確率の推定
9
≪奏効確率の推定量≫
奏効確率の推定

推定の目的




腫瘍縮小効果の評価と報告
次相の試験デザインの参考値
他の治療法,特に標準治療法との効果の比較
奏効確率の推定量


最尤推定量(Maximum Likelihood Estimator, MLE)
一様最小分散不偏推定量
(Uniformly Minimum Variance Unbiased Estimator, UMVUE)
10
≪奏効確率の推定量≫
最尤推定量(MLE)
pˆ 


累積症例数
各段階の結果を併合した形の推定量
実用上の特徴



累積奏効例数
直感的で自然な統計量であるため理解しやすい
最も一般的に用いられている
統計学的特徴


最尤推定量(漸近有効)
2段階デザインではバイアスが生じる
 無効による早期中止デザインにおいて過小評価
11
≪奏効確率の推定量≫
最尤推定量のバイアス
SET=B CRITERIA=Optimal DESIGN=2
BIAS
0.00
p0=0.2, p1=0.4, α=0.05, β=0.2, Simon の期待値最小化規準
Bias  E p ( pˆ )  p
-0.01
-0.02
-0.03
-0.04
0.1
0.2
0.3
真の奏効確率 P
0.4
0.5
12
≪奏効確率の推定量≫
一様最小分散不偏推定量(UMVUE)
 s n1

min(s , n1 )
 n1 1  n2 

~
x1 1  s  x1 

p (m, s )   x1  max{(
a1 1),( s  n2 )}
min(s , n1 )

 n1  n2 


 x1  max{(a1 1),( s  n2 )}  x1  s  x1 




m 1
m2
Jung and Kim(2004)[5] により明示的に示された推定量
m: 試験終了段階
s : 累積奏効例数
第1段階で早期終了(m=1)の場合は MLE と等しい
13
≪奏効確率の推定量≫
一様最小分散不偏推定量(UMVUE)の特徴

統計学的特徴



2段階デザインに基づいた推定量
不偏推定量で真の奏効確率(p)の値によらず
分散が最小
実用上の特徴


累積奏効例数(s)に対して単調増加
Jung and Kim[5] 以前の算出方法は複雑であり
実際には用いられてない
14
≪奏効確率の推定量≫
正確な信頼区間の構成法

最尤推定量の信頼区間
2項分布に関するF分布による正確な信頼区間[3] ( pˆ L , pˆ U )
2
ˆpL 
 1  2( N  S  1),  2  2S
 1   2 F / 2 ( 1 , 2 )
1F / 2 (1 , 2 )
pˆ U 
1  2( S  1), 2  2( N  S )
2  1F / 2 (1 , 2 )

一様最小分散不偏推定量の信頼区間
Pr ( ~
p(M , S )  ~
p (m, s) | ~
p )  2
L
pL , ~
pU )
を満たす ( ~
Pr ( ~
p(M , S )  ~
p (m, s) | ~
pU )   2
~
p (m, s) : UMVUE
( M , S )   全ての(m, s)
15
≪SASプログラム≫
作成したSAS/IMLプログラム


入力:2段階デザインのパラメータ
出力:最尤推定量と信頼区間
一様最小分散不偏推定量と信頼区間
(入力の例)
1.2段階デザインの入力
2.(m, s)の列挙
3.奏効確率の推定量の出力
第1段階
第2段階
症例数
n1=13
n2=30
境界例数
a1=3
a2=12
16
≪SASプログラム≫
(m, s)の組合せ
(例)n1=13, n2=30, a1=3, a2=12 の2段階デザイン
判定
無効
有効
早期無効
第2段階で無効
試験終了
段階(m)
1
2
2
累積症例数
(n)
13
43
43
累積奏効
例数(s)


0 1 2 3 4 5 6
...
10 11 12 13 14 15
...
43
(m, s)は44通りの組合せがある
組み合わせごとに奏効確率の推定量が求められる
17
≪実行例≫
デモンストレーション
用いる2段階デザイン

p0 = 0.2, p1= 0.4, α = 0.05, β = 0.20
Simonの期待値最小化規準を満たすデザイン

n1 = 13, n2 = 30, a1 = 3, a2 = 12

18
≪実行例≫
最尤推定量と一様最小分散不偏推定量(95%信頼区間)
ˆ
推定値
P p
1.0
早期無効
無効
有効
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
最尤推定量
一様最小分散不偏推定量
0.1
0.0
01234567891111111111222222222233333333334444
0123456789012345678901234567890123
累積奏効例数 S
19
≪考察≫
考察
第1段階をクリアし第2段階で無効



最尤推定量は一様最小分散不偏推定量と比べて無視でき
ない負の偏りを持ち,信頼区間が狭くなる
この偏りは効果の判定境界付近においても見られる
結果が微妙なときは,一般的に用いられている最尤推定
量だけでなく一様最小分散不偏推定量も同時に求めて比
較する必要がある
20
≪まとめ≫
まとめ

抗がん剤の第Ⅱ相臨床試験の2段階デザインに基づく
奏効確率の推定について説明した

奏効確率の一様最小分散不偏推定量とその信頼区間を
求めるSAS/IMLプログラムを作成しその結果を示した

保守性を改善したMID-P型を含めた信頼区間の性能に
ついては統計関連学会連合大会で報告予定

浜田研究室ホームページ
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/hamada/
21
参考文献
[1] Chang MN. Therneau TM. Wieand HS. and Cha SS, Designs for Group Sequential Phase
II Clinical Trials, Biometrics, 1987, 43, 865-874
[2] Chang MN. Wieand HS. and Chang VT., The bias of the sample proportion following a
group sequential phase II clinical trial, Statistics In Medicine, 1989, 8, 563-570
[3] Clopper CJ and Pearson ES, The use of confidence or fiducial limits illustrated in the case
of the binomial, Biometrika, 1934, 26, 404-413
[4] Fleming TR., One-Sample Multiple Testing Procedure for Phase II Clinical Trials,
Biometrics, 1982, 38, 143-151
[5] Jung SH. and Kim K., On the estimation of the binomial probability in multistage clinical
trials, Statistics In Medicine, 2004, 23, 881-896
[6] Simon R., Optimal Two-Stage Designs for Phase II Clinical Trials , Controlled Clinical
Trials, 1989, 10, 1-10
[7] 厚生省薬務局新医薬品課, 抗悪性腫瘍薬の臨床評価方法に関するガイドライン, 1991, 薬
新薬9, 505-557
[8] 福田治彦, 新美三由紀, 石塚直樹訳, 米国SWOG に学ぶがん臨床試験の実践, 医学書院,
2004
[9] 正木伸之, 被験者数に幅を持たせた抗癌剤第Ⅱ相試験の最適化デザイン, 工学修士学位請
求論文, 東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻医薬統計コース, 2004
22