子どもを勉強好きにさせる学習法

子どもを勉強好きにさせる学習法
鶴田式算数教育研究所
鶴田 進
鶴田早教育の目指すところ
• 学校のテストや試験の成績を重視
– テストや試験で点数を取れるようにする。
• 勉強する時間を最小限に、効果を最大限に
• 子どもに負担を強いない
• 勉強は楽しいと感じるようにさせる。
勉強嫌いにならずに勉強が出来るようになる3カ条
• 出来ないことや忘れたことを決して責めない。
– 幼児の脳は覚えるのは得意だが、思い出すのは不得意
• 勉強を習慣にしない。というか勉強は決して習慣になどなら
ないし、してはいけない。
– 習慣付けるとは、ノルマや義務と同義
– 勉強の上で習慣にしなければならないものとは、式を書く、見直す等
• ドリルをしない。最悪なドリル百ます計算、ワンパターンな計
算も問題外
– 単調な勉強は勉強嫌いへの超特急
– 単調なドリルは、理解力と想像力を削ぎ、考えることをしなくなる。
強好きにさせ、自発的に勉強をさせるための3カ条
• 出来たことではなく、やったことを褒める。
– 幼児の脳は覚えるのは得意だが、思い出すのは不得意
• まだ1問でも、残り1問でも、限界を感じたらすぐに止める。
– 切りのいいところまでやることには何ら意味が無い。
– 全くしない時の対処法。
• 大きな成功体験ではなく、小さな成功体験をたくさんさせる。
– 大きな成功体験は何故だめなのか。
– 成功体験とは
脳や体の成長に合わせた学習が大切
• 成長と学習の目安
– 0歳から年中まで
• 小脳の発達が優先(体験して覚える)
– 年長から2年生まで
• 体感系学習(見て触って理解する)
• 分からないのは見えないから
– 3年生以降
• 抽象化(イメージして理解する)
• 記憶系学習
空間認識/立体認識
空間認識/立体認識
学校や塾の勘違い
• 学ぶ順番は、子どもによって違う
–数の認識(量感)と運筆のバランス
• 数の認識(量感)と数唱は別物
• 運筆で大切なのは、筆圧
学校や塾の勘違い
• 早くはじめてゆっくり学ぶ
–たし算ひき算が終わってから
かけ算などナンセンス
• 無駄なドリルを止める
–計算がすらすら出来る必要などな
い
無駄なドリルを止めたら
• 計算はすらすら出来なくていい
• 殆ど間違えなくなったら次へ
• 一桁のたし算ひき算の次は、
繰り上がり・繰り下がり
その中にも一桁のたし算ひき算が
• 次のステップで復習をしている。
テストや試験に大切なこと
•
•
•
•
•
計算がすらすら出来る必要は無い
計算は間違えないことのみが大切
式を必ず書く⇒暗算で済ませない
問題をしっかり読む
時間まで見直す
ドリルをやればやるほど結果は逆に
繰り下がりひき算は3種類ある。
• 14-8
–10 - (8-4)
:一番難しい
–10-8 + 4
–(14+2)-(8+2)
• 2桁ー2桁が簡単に出来る。
直ぐに出来る2桁×2桁のかけ算
17×18の場合
7 8 5 6 ⇒6を指で作る
7 8 5 ⇒ 全部足す20
20に10を足す30
30に指の数字6を付け足して