13 世紀古記録にもとづく

13世紀古記録にもとづく
未発見の東海地震発生時期検討
小山研究室
3071-6021高柳夕芳
研究目的
左の図(2007年小山)に
よると、13世紀に南
海、東海地震が起
こったかどうかわ
かっていない。しか
し、考古学的資料か
ら、13世紀に東海
地震が起きたことは
間違いない。そこで、
京都付近で書かれた
古記録の内容を分析
し、その状況証拠を
つかむことを目的と
する。
研究方法
13世紀には公的機関による歴史記録が残っ
ていない。そのため、現存する資料(猪
隈関白記、経俊卿記、勘仲記)をもとに
西暦、和暦、一日ごとの総文字数、天候、
自然災害とその文字数をあらわして、
Excelを用いて、データベース化する。作
成したデータベースからグラフを作り、
ほかの記録との比較をする。
対象資料と解題
史料名
著編者
略説明
記述年代
刊行体
猪隈関
白記
朝廷に関する記述が多い。承久
近衛家実 の乱時代の人物だが、乱の前後
の記録は一部しかない
1197~1246年
大日本古
記録
経俊卿
記
宮中の出来事について記してあ
る。経俊は中納言。自筆原本17
吉田経俊
巻が現存するが元は150巻以上
あったと言われる。
1237~1276年
図書寮叢
刊
経俊卿
記
宮中の儀式・礼法から社会的事
件、諸制度、元寇に関する諸出
勘解由小 来事など多方面に渡っている。
路兼仲
紙背文書があり、勘仲記の内容
と関連しているものがある。多
少欠落している。
1274~1300年
増補史料
大成
2006年瀬戸
 猪隈関白記(38)
①建久八年正月~正治元年九月(1197~1199)
②正治元年十月~建仁元年三月(1199~1201)
③建仁元年四月~建仁二年十二月(1201~1202)
④建仁三年正月~承元二年六月(1203~1208)
⑤承元二年七月~建暦元年三月(1208~1211)
⑥断簡・補遺(1198~1235)
 勘仲記(25)
①建治元年十二月~弘安七年夏(1275~1284)
②弘安七年秋~弘安十一年夏(1284~1287)
③弘安十一年(正應元年)秋~正安二年春(1287~1300)
 経俊卿記(39)
①嘉禎三年十二月~建治二年六月(1237~1276)

年数の割に巻数が
多い猪隈関白記は
この資料の中で最
も詳しく記載され
ている。そのため、
猪隈関白記→勘仲
記→経俊卿記とい
う順で優先的にや
る。
猪隈関白記(本文)
今までの結果
猪隈関白記(建久八年~嘉禎元年十月 )をデータ
ベース化した。
データベースの例
西暦
和暦
一日の総文字 種類
数
1199
建久十年
正月一日
96
建久十年
正月二日
151
建久十年
正月三日
68
自然現象
自然現象の
総文字数
終日降雨/蝕也、申時、 24
雨、日蝕、
不正見、申終雷雨殊甚、
雷、地震
入夜天晴/小地震
2
晴
天晴
2
晴
天晴
地震の発生した年
西暦
和暦
地震の記述
記述文字数
1198建久九年四月五日
1199建久十年正月一日
1199建久十年四月十日
1199建久十年四月二十六日
1199正治元年四月二十七日
1199正治元年六月十五日
1200正治二年三月十四日
1200正治二年三月二十六日
1200正治二年八月十八日
1200正治二年十一月十四日
1201建仁元年二月十七日
1201建仁元年四月二十一日
1202建仁二年九月一日
1202建仁二年十月十九日
1202建仁二年十二月三日
1203建仁三年二月三日
1203建仁三年九月二十七日
1208承元二年十一月一日
午時許地震
小地震
亥時許地震
午時許地震
巳時地震
午時許地震
午時許地震
晚景地震
及深更地震
有地震
亥時許地震
亥時許地震
入夜小地震
此間地震殊甚
去曉有地震事
去夜有地震云々
早朝小地震
未時許地震
5
3
5
5
4
5
5
4
5
3
5
5
5
6
6
7
5
5
1210承元四年五月三日
子時許有大地震事
8
1210承元四年五月四日
巳時許天文博士資元朝臣拝大舎人頭泰忠朝臣持來
去夜地震密奏
28
450
400
安貞二年四月
安貞二年八月
安貞二年十一月
貞永元年五月
嘉禎元年十月
14000
貞應元年正月
貞應元年四月
元仁元年十一月
嘉禄二年四月
嘉禄二年九月
嘉禄二年十二月
建久八年正月
建久八年四月
建久八年閏六月
建久八年九月
建久八年十二月
建久九年三月
建久九年六月
建久十年三月
正治元年六月
正治元年九月
正治元年十二月
正治二年閏二月
正治二年五月
正治二年八月
正治二年十一月
正治三年二月
建仁元年五月
建仁元年八月
建仁元年十一月
建仁二年二月
建仁二年五月
建仁二年八月
建仁二年閏十月
建仁三年正月
建仁三年四月
建仁三年七月
建仁四年二月
建永元年六月
建永元年十二月
承元元年九月
承元二年三月
承元二年五月
承元二年八月
承元二年十一月
承元三年五月
承元三年八月
承元四年五月
承元四年十一月
建暦元年壬正月
健保元年十二月
健保五年八月
承久元年四月
承久元年七月
承久元年十月
貞應元年正月
貞應元年四月
元仁元年十一月
嘉禄二年四月
嘉禄二年九月
嘉禄二年十二月
安貞二年四月
安貞二年八月
安貞二年十一月
貞永元年五月
嘉禎元年十月
16000
建仁二年閏十月
建仁三年正月
建仁三年四月
建仁三年七月
建仁四年二月
建永元年六月
建永元年十二月
承元元年九月
承元二年三月
承元二年五月
承元二年八月
承元二年十一月
承元三年五月
承元三年八月
承元四年五月
承元四年十一月
建暦元年壬正月
健保元年十二月
健保五年八月
承久元年四月
承久元年七月
承久元年十月
正治二年閏二月
正治二年五月
正治二年八月
正治二年十一月
正治三年二月
建仁元年五月
建仁元年八月
建仁元年十一月
建仁二年二月
建仁二年五月
建仁二年八月
建久八年閏六月
建久八年九月
建久八年十二月
建久九年三月
建久九年六月
建久十年三月
正治元年六月
正治元年九月
正治元年十二月
建久八年正月
建久八年四月
18000
ひと月の総文字数
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
500
自然現象の文字数
350
300
250
200
150
100
50
0
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
年別文字数
90000
80000
自然現象
70000
自然現象以外
60000
文
字
数 40000
50000
月単位で欠落
一年間欠落
30000
20000
10000
0
西暦
1197
1198
1199
1200
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
1215
1216
1217
1218
1219
1220
1221
1222
1223
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
年別件数
800
地震の件数
700
600
地震以外の自然現象
の件数
500
月単位で欠落
一年間欠落
件 400
数
300
200
100
0
西暦
自然現象の分類
その他,
320
雨, 1048
曇り, 586
その他の天候, 2631
雪, 100
雷, 111
その他
の天文
現象,
501
風, 70
暑・寒気,
音, 15
3
月, 178
地震,
火事,
98
雹,
3 20 月・日蝕, 28
雲, 56
雨
曇り
雪
雷
風
暑・寒気
月
音
火事
月・日蝕
地震
雲
雹
その他の天文現象
その他の天候
その他
自然現象は全部で5768件起きている。しかし、天候のも
のが多く、地震は20件しか発生していない。
注意点
具注歴:猪隈関白記は自筆本全23巻からな
り、19巻目にてそれまでに入らな
かったものや、記事が多い場合、
紙を継ぎいれて記している。
※建久十年四月からは具注歴の文字数も含む。



その他の天候に晴を含める。
その他の天文現象に日出、日入り、夜明けを含める。
その他に24節気、増水、渇水、下食を含める。
グラフからわかること

総文字数は1202年、1208年をピークに減少傾向
にある。それに伴い、自然現象の記述も増減し
ている。

改元や宮中行事があったときに、月の総文字数
が増えている。

全体の地震回数は20件だが、そのうち、1199年
に5回、1200年に4回も起きている。

他の地震は、小地震、地震という記述に対し、
1210年には大地震との記述あり。
今後の予定
・勘仲記および経俊卿記の分析を行う。
・3つの資料の分析が終了次第、3つの資料の
地震の記録について比較する。
・過去の先輩方の研究の地震記録と比較する。