13世紀古記録にもとづく

13世紀古記録にもとづく
未発見の東海地震発生時期検討
3071-6021高柳夕芳
研究目的
左の図(2007年小山)に
よると、13世紀に
南海、東海地震が
起こったかどうか
わかっていない。
しかし、考古学的
資料から、13世
紀に東海地震が起
きたことは間違い
ない。そこで、京
都付近で書かれた
古記録の内容を分
析し、その状況証
拠をつかむことを
目的とする。
研究方法
13世紀には公的機関による歴史記録が残っ
ていない。そのため、現存する資料(猪
隈関白記、経俊卿記、勘仲記)をもとに
西暦、和暦、一日ごとの総文字数、天候、
自然災害とその文字数をあらわして、
Excelを用いて、データベース化する。作
成したデータベースからグラフを作り、
ほかの記録との比較をする。
対象資料と解題
史料名
著編者
略説明
記述年代
刊行体
猪隈関
白記
朝廷に関する記述が多い。承久
近衛家実 の乱時代の人物だが、乱の前後
の記録は一部しかない
1197~1246年
大日本古
記録
経俊卿
記
宮中の出来事について記してあ
る。経俊は中納言。自筆原本17
吉田経俊
巻が現存するが元は150巻以上
あったと言われる。
1237~1276年
図書寮叢
刊
勘仲記
宮中の儀式・礼法から社会的事
件、諸制度、元寇に関する諸出
勘解由小 来事など多方面に渡っている。
路兼仲
紙背文書があり、勘仲記の内容
と関連しているものがある。多
少欠落している。
1274~1300年
増補史料
大成
2006年瀬戸
猪隈関白記(14)
①建久八年正月~正治元年九月(1197~1199)
②正治元年十月~建仁元年三月(1199~1201)
③建仁元年四月~建仁二年十二月(1201~1202)
④建仁三年正月~承元二年六月(1203~1208)
⑤承元二年七月~建暦元年三月(1208~1211)
⑥断簡・補遺
 勘仲記(25)
①建治元年十二月~弘安七年夏(1275~1284)
②弘安七年秋~弘安十一年夏(1284~1287)
③弘安十一年(正應元年)秋~正安二年春(1287~1300)
 経俊卿記(39)
①嘉禎三年十二月~建治二年六月(1237~1276)


年数の割に巻数が
多い猪隈関白記は
この資料の中で最
も詳しく記載され
ている。そのため、
猪隈関白記→勘仲
記→経俊卿記とい
う順で優先的にや
る。
←猪隈関白記(本文)
今までの結果
猪隈関白記1(建久八年~正治元年九月)をデータ
ベース化した。
データベースの例
西暦
和暦
一日の総文字 種類
数
1199
建久十年
正月一日
96
建久十年
正月二日
151
建久十年
正月三日
68
自然現象
自然現象の
総文字数
終日降雨/蝕也、申時、 24
雨、日蝕、
不正見、申終雷雨殊甚、
雷、地震
入夜天晴/小地震
晴
2
天晴
晴
2
天晴
地震の発生した年
西暦
和暦
地震の記述
記述文字数
1198
建久九年四月五日
午時許地震
5
1199
建久十年正月一日
小地震
3
1199
建久十年四月十日
亥時許地震
5
1199
建久十年四月二十六日 午時許地震
5
1199
正治元年四月二十七日 巳時地震
4
1199
正治元年六月十五日
5
午時許地震
建久十年四月
正治元年五月
正治元年六月
正治元年七月
正治元年八月
正治元年九月
建久十年四月
正治元年五月
正治元年六月
正治元年七月
正治元年八月
正治元年九月
建久九年四月
建久九年三月
建久九年二月
建久九年正月
建久八年十二月
建久八年十一月
建久八年十月
建久八年九月
建久八年八月
建久八年七月
建久八年閏六月
建久八年六月
建久八年五月
建久八年四月
建久八年三月
建久八年二月
建久八年正月
建久十年三月
0
建久十年三月
50
建久十年二月
100
建久十年二月
150
建久十年正月
200
建久十年正月
250
建久九年六月
300
建久九年六月
350
建久九年五月
自然現象の文字数
建久九年五月
建久九年四月
建久九年三月
建久九年二月
建久九年正月
建久八年十二月
建久八年十一月
建久八年十月
建久八年九月
建久八年八月
建久八年七月
建久八年閏六月
建久八年六月
建久八年五月
建久八年四月
建久八年三月
建久八年二月
建久八年正月
ひと月の総文字数
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
自然現象の分類
その他, 9
雨, 212
雨
曇り
雪
雷
風
暑・寒気
その他の天候, 520
曇り, 123
月
音
火事
月・日蝕
地震
雪, 32
雲
その他
の天文
現象, 45
雲, 10
雷, 17
風, 11
音, 5
地震, 6
火事, 14
月・日蝕,
8
その他の天文現象
その他の天候
その他
月, 18
暑・寒気,
2
自然現象は
全部で1032
件起きてい
る。しか
し、天候の
ものが多
く、地震は
6件しか発
生していな
い。
注意・欠落期
史料が紛失したり、読めない状態になってい
たため、記載されていない時期を以下に示
した。
和暦
日付
建久九年 四月一日~四月三日
七月~十二月
建久十年 正月十二日
和暦
日付
建久十年 二月九日
二月十八日~二月十九日
三月四日
正月二十二日
三月十日
正月二十五日~正月二十九日
三月十七日
二月六日
三月二十九日
※ただし、建久九年四月一日は記事が残っていた。
注意
具注歴:猪隈関白記は自筆本全23巻からな
り、19巻目にてそれまでに入らな
かったものや、記事が多い場合、
紙を継ぎいれて記している。
※建久十年四月からは具注歴の文字数も含む。

その他の天候に晴を含める。
その他の天文現象に日出、日入り、夜明けを
含める。
 その他に立夏、夏至、立秋、冬至を含める。

グラフからわかること

自然現象の記述は年を経ることに増えて
いっている。

改元や宮中行事があったときに、月の総
文字数が増えている。

建久十年及び、正治元年四月に地震が3件
もある。
今後の予定
・引き続き、猪隈関白記の分析を行う。
・勘仲記および経俊卿記の分析を行う。
・3つの資料の分析が終了次第、3つの資
料の地震の記録について比較する。
参考文献
東海地震はどんな地震か(2006小山)
自然現象記録媒体としての中世史料(2006生
島、小山)
南海トラフの巨大地震を考える(2002)
フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件と
しての東海・南海巨大地震~史料地震学
による概要~(2002石橋克彦)
瀬戸さんのミニ卒論(2006)