極域 N2+イオンアップフロウ現象 の地上観測 山田学,渡辺重十(北大・理) 吉田直文,高橋幸弘,福西浩(東北大・理) 小川泰信,藤井良一(名大・STEL) 衛星で観測される分子イオン 数千kmをこえる高高 度で分子イオンが観 測されている 粒子観測 光学観測 DE1衛星による分子イオンの観測例. (Craven et al., 1985) DE 衛星 あけぼの衛星 MSX 衛星 普通分子イオンは高度数百kmに存在する. どうすると分子イオンが数 千kmに存在できるのか? どこが供給源? (高度,MLT) どのように運ばれる? 千km前後(イオン加熱・加速がはじまると考えられ ている高度)を観測する手段が少ない. ロケット観測:頻繁には行なえない. レーダー:イオンの種類がわからない. N2+ 地上光学観測の可能性 Romick et al. [1999] MSX衛星にてN2+ 共鳴散 乱光を通常より上空まで観 測. SMS分子イオンアップ フロウ観測 カスプ付近で多く観測 N2+イオンも磁力線垂方向 へ直加熱を受ける場合が ある. N2+をイオン加熱・加速 のトレーサーに利用でき るかも知れない. Romick et al. [1999] 本研究の目的 イオン上昇流の新たな観測手法の確立を目指す 手法:N2+共鳴発光を利用した地上観測 地上から電離圏高度のカスプの構造をモニターできる かも知れない 最終的に イオン加熱・加速高度の構造 分子イオン上昇のメカニズム を理解したい 全観測時間リスト 観測 期間:2000年11月25日~12月9日 場所:Longyearbyen × ○ ◎ ○ ○ × × ○ ○ オーロラステーション Geograph. coordinate 78゚,12′,086″N,15゚,49′,893″E Invariant latitude 75゚18′N MLT =UT+4.09 [hour] =LT+3.02 [hour] ○ × 観測開始時刻 1127 UT 10:15 1128 UT 15:50 1130 UT 10:13 1201 UT 14:57 1201 UT 16:45 1202 UT 10:17 1204 UT 14:35 1205 UT 06:20 1205 UT 15:30 1206 UT 06:20 1207 UT 12:07 1208 UT 04:00 1208 UT 10:48 1209 UT 05:46 観測終了時刻 1217 UT 15:34 1229 UT 03:19 1130 UT 15:09 1201 UT 16:34 1202 UT 04:52 1202 UT 11:54 1205 UT 06:12 1205 UT 15:15 1206 UT 06:17 1206 UT 11:41 1207 UT 16:10 1208 UT 07:40 1208 UT 14:48 1209 UT 08:20 Kp 5-~35-~6+ 1+~22+ 2~0 1-~1+ 1~2+ 1~2 1 23+~-2 3~3+ 3~4 3+ 2000/12/01 25 20 Kp index 15 系列1 10 5 2000/11/280 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 Universal Time 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 25 Kp index 20 15 10 5 2000/12/010 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00 Universal Time 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 MAIS 同時2波長観測 (6 channel) (Multicolor All-sky Imaging System) 427.8nm (N2+1st negative) 557.7nm (OI) 露出:1分積算 高度プロファイルの推定 仮定 1. 557.7nm と 427.8nm はほ ぼ同じ磁力線上で発光 2. 557.7nm の発光強度ピー クは110km 処理 1. 磁気的な南北方向のデータ を切り出す 2. オーロラまでの距離を推定 3. 補正 4. 面の一様性 見込む面の違い 高度プロファイルに焼きなお す EUVによる生成の見積もり EUVによる電離に伴う発光強度のプロ ファイルを知りたい. 昼間の観測から太陽天 頂角と天頂での発光強度 の関係を知る. 微分値をとることで各高 度の発光強度を推定. 100km程度の間に4桁以 上の変化がある. まとめ オーロラ内の高度数百kmにN2+イオンが 存在. N2+の発光を用いてイオン動きをモニター できるかもしれない. 2Dでの解析手法の確立 観測方法・機器の改良
© Copyright 2025 ExpyDoc