6年一貫総合学習カリキュラムを中核としたカリキュラ

総合学習のカリキュラム開発と指導法
ー奈良女子大学附属中等教育学校の場合ー
吉田 隆
1
発表の概要






総合教科「奈良学」「環境学」創設の経緯
総合教科の枠組み
総合教科の変遷
現在のカリキュラムの課題
総合学習カリキュラム改訂の考え方
今後の展望
2
1年生宿泊行事の様子
3
前期課程・後期課程生徒会の活動~自由・自主・自立~
4
学園祭の様子
5
グローバルクラスルーム(GC)
~6ヶ国の高校生が集まって現代社会の課題を議論~
6
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
2007年度文部科学大臣奨励賞を受賞
7
総合教科「奈良学」「環境学」
創設の経緯(1)
-1970年代~1980年代ー
『研究紀要』を基にして学校の歴史をふり
返る
1978年『研究紀要』
「授業を見直すー教科教育改造の視座ー」
(松村正樹)
1981年『研究紀要』
「自由教育運動から学ぶこと」(松村正樹)

8
松村の論考より
教育方法に弱い高校教師
「高校教師の教科専門性と専門家意識、教
える内容と水準にプライドをもち、方法や
指導技術を低く見る姿勢からくるのだろう」
 「技術主義」をめぐって
「児童中心の問題解決学習を『技術主義』だ
と批判し、系統学習をこれに対置する動き
が強まった」

9
「技術主義」をめぐってーつづきー
問題解決学習にもいくつかの弱点はある。「いかに」教え
るか、「いかに」学ぶかという方法に力点がおかれて、「何
を」教え、学ぶのかという系統的内容の追求があいまいに
なりやすい。内容までもが方法からひとりでに導き出され
てくるかのような傾向がある。こどもの外にあってこどもの
内からは出てこない文化(科学・芸術・技術)の諸要素を、
どのように精選・系統化して学ばせ、どこまで到達させる
のかはっきりさせないままで「個性をのばす」、「主体性を
育てる」などの方向目標しか示さないため、学習の到達目
標を欠き、学び方を身につける、学ぶ態度をつくるという
「態度主義」に陥っているーというのが系統学習論の側か
らの批判の要点だ。
10
自由教育運動から学ぶこと
教育「内容」の視点を
「『内容』(何を)と『方法』(いかに)は車の両
輪の如きもので一方がだめなら他を殺して
しまう関係にある」
 教師の指導性
「こどもが中心でこどもの活動を教師が『助
長的』に指導するだけというのも正しくな
い。」

11
教師の指導性
ーつづきー
教師の指導性とこどもの自発性とは二律背反的にとら
えるべきものではなく、そのぶつかりあいが教育なの
ではなかろうか。いわば教師の指導性・教育内容の論
理とこどもの論理(自発性・興味・意欲)の相克が教育
の場なのであろう。そして教師には、必ず身につけさせ
ねばならなぬ教育内容について、こどもの内部に「学
びたい」という自発性と意欲をほり起こすという難しくき
びしいしごとがある。
12
総合教科「奈良学」「環境学」
創設の経緯(2)
-1990年代ー
1992年『研究紀要』
「カリキュラムと総合教科」(松本博史)
総合教科のねらい
[内容]
問題解決の過程に生徒をまきこみ、〈奈良から学
ぶ〉〈環境から学ぶ〉ことをめざす
[方法]
フィールドワークを取り入れる
13
総合教科の枠組み
総合学習とは
複数の教科が関わって学際的内容を学習
する取組や問題解決学習、学び方を学ぶ
学習、調べ学習、総合教科を総称する呼
称
14
総合教科の枠組み
総合教科とは
総合学習のうち、教科としての目標が明確
に規定されているものの呼称
15
総合教科の枠組み
総合的な学習とは
生徒の自主的・主体的な探究活動を中核
とする学び方を学ぶ学習の呼称
16
総合教科の変遷
3年「奈良学」
1990~1998年度まで実施
社会・英語・国語・美術工芸の4名が担当
1990~1992年度 4教科必修による合科
1993~1994年度 選択的合科(4分野からの選択)
1995年度 班内担当別総合化
1996~1998年度 選択テーマ制での総合化
*「総合」の意味を問いかけた変遷

17
総合教科の変遷
4年「環境学」
1991~1998年度まで実施
社会・理科(2)・保健体育の4名が担当
1997年度より家庭科が参入

*教科の境界領域を融合させようとした変遷
18
総合教科の変遷
4年「世界学」
1999年度~現在まで実施
英語科1名は必須
国語・社会・数学・理科・創作・保健体育の教
科が担当してきた

*国際理解教育、開発教育のプログラムを
取り入れようとした変遷
19
総合教科の変遷
5年「健康」~「生活科学」
2003~2006年度まで「健康」を実施
保健体育科の4名が担当(05年度より家庭科参入)
*現行学習指導要領の改訂による
2007年度~現在まで「生活科学」を実施
*SSH特別枠に指定される
2007年度:保健体育(2)創作(2)
2008年度:保健体育(2)創作(1)理科(1)
*科学的な分析手法を取り入れようとした変遷

20
総合教科の変遷
分節的接合(articulation)
2001年度より「世界学」
(1) 年間計画をユニットに分節化
(2) フラット5 → 出店授業(教員の専門性)

21
総合教科の変遷
1・2年次の総合学習(2002年度より実施)

総合学習「奈良」→「探求」(2006年度名称変
更)
基本理念:多様な側面から郷土奈良を知り、問題点
や課題を発見して考察し、それを他に伝える
*現行カリキュラムへの移行
*「学び方を学ぶ」学習
*担任が担当する

22
現在のカリキュラムの課題
『研究開発報告書』(平成13年度3年次)より
教科が3つの領域に分かれるという仮説
(1) 基礎的能力育成に関わる領域
:保健体育科・創作科
(2) 基本的学力に関わる領域
:国語科・英語科・数学科(理科・社会)
(3) 多面的学力に関わる領域
:社会科・理科・情報科

23
現在のカリキュラムの課題
総合学習を担当する教科の枠組み
→ 社会科・理科・情報科なのか?

共同作業の利点と欠点
〔利点〕→ 教科の壁を低くする
〔欠点〕→ 負担が増大する

24
総合学習カリキュラム改訂の考え方
(1)
(2)
(3)
総合学習を1~4年までにスリム化し、再構
築するカリキュラム(専門性を高める)
現代社会の課題を探究する総合学習を再
構築するカリキュラム(ESDの課題を追究)
「内容」と「方法」を見直すカリキュラム(資質・
能力・態度の3つの視点)
(4)
ICTを用いた表現力を育成するカリキュラム
(情報教育の見直し)
25
総合学習カリキュラム改訂の考え方
-発達段階による2-2-2制の仮説ー
個
人
各教科
5・6年
知識
体験
3・4年
1・2年
集
団
1~4年までに総合カリキュラムをスリム化する
26
総合学習カリキュラム改訂の考え方
ー「生きる力の理念の共有」と学力の3要素ー
文部科学省ホームページより引用
学力の3要素
27
総合学習カリキュラム改訂の考え方
ー学習指導要領改訂のポイントー
「習得」と「探究」を結ぶ「活用」
28
総合学習カリキュラム改訂の考え方
ー学習指導要領改訂のポイントー

各教科と総合的な学習の時間の関係
ESDの課題
29
総合学習カリキュラム改訂の考え方
ーESDの課題ー
30
今後の展望

(1)
(2)
(3)
(4)
現在のカリキュラムの課題
総合学習「探求」(1・2年)の学習課題
総合学習「環境学」「世界学」(3・4年)の
再構築
高度な専門性を活かした教科(5・6年)カ
リキュラムの構築
情報教育カリキュラム(1~4年)の構築
(教科「情報」の見直し)
31
おわりに

『研究紀要』第1集(1958年発行)から第48
集(2007年発行)までの主要文献を参考に
しました。
32