Document

電子図書館 – 概要と課題
杉本重雄
筑波大学・知的コミュニティ基盤研究センター
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
1
概略
• 電子図書館の研究開発を概観する。
– 電子図書館の機能について、これまでを振り返り、電
子図書館の概要を理解する。
• 図書館の視点から
• 情報技術の研究開発の視点から
• これから解決すべき課題について考える。
– 保存
– Interoperability(相互運用性・相互利用性)
– 高度なアクセス支援(メタデータ)
• まとめ
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
2
電子図書館の研究開発の概観
• 図書館での新しいサービスとしての電子図書館の
開発
– 大学図書館や国立図書館での開発
– ディジタルコンテンツとその利用環境の提供
• 新しい情報技術の研究開発(アメリカの例)
– Digital Library Initiatives
– National SMETE Digital Library
• 新しいサービスの開発(新しい出版と流通の環境)
– 出版社による商用サービス
– e-Printや電子テキストの蓄積と提供(リポジトリ)
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
3
図書館での新しいサービスとしての
電子図書館の開発
• アメリカ議会図書館のAmerican Memory
– アメリカの歴史資料のディジタル化
• カリフォルニア大学のCalifornia Digital Library
– 9キャンパスをカバーするサービス
• Digital Library Federation
– 電子図書館開発に関する協調を進める
• 電子化した資料の管理とメタデータ
– Dublin Core Metadata Element Set
– MODS (metadata object description schema)
– METS (metadata encoding & transmission format)
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
4
新しい情報技術を指向した研究助成
• Digital Library Initiatives (phase-1, 2)
–
–
–
–
米国科学財団(NSF)他による共同助成
DLI-1:1994~1998, DLI-2: 1998~
Contents, Computing, Communication
国際共同研究の推進
• National Science Digital Library
– もともとSMETE (Science, Mathematics,
Engineering, Technology Education)
– NSFの研究助成、DLIと関連
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
5
新しいサービス(出版と流通の環
境)
• ネット上での出版の広がり
– 特に学術雑誌
• 新しい形態のサービス
– Virtual JournalやCrossRef
• (無料の)コンテンツのリポジトリ
– NCSTRL, NDLTD, e-Prnt archive
– リポジトリ間の協調: Open Archive Initiative
• 協調による付加価値サービス
• メタデータのHarvestingとそれを利用したサービス
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
6
図書館での基本的なDLサービス
• 電子出版物の提供
– 電子ジャーナルやデータベース
• 「出版物」を提供する→図書館の基本サービス
• 資料の電子化と提供
– 貴重資料,歴史資料の電子化と提供
• 保存とアクセス
– 大学が発信する資料,学位論文の提供
• 電子化,電子化の支援
• 電子出版物の収集と提供
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
7
図書館での基本的なDLサービス
• 情報資源へのアクセス支援
– サブジェクトゲートウェイ,ポータル
• どこに有用な情報があるか
• 仮想的な書架
– レファレンスサービス
• 利用者環境の整備
– 図書館におけるコンピュータとネットワーク環境
– 情報資源の利用を支援するための様々なサー
ビス
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
8
DLにとって重要な問題
• ディジタル資料の長期保存
– ディジタル化された資料
– ディジタルメディアで最初から作られた資料
(Born Digital)
• Interoperability(相互利用性・相互運用性)
– 複数のDLを総合的に利用したい
– DLはボトムアップに作られる
• 高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,情報
資源の発見支援
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
9
ディジタル資料の長期保存
• 長期保存の問題
– メディアの保存,内容の保存,技術の保存?
– MigrationとEmulation
• Migration: 新しい環境への移植
• Emulation: 新しい環境に古い環境を(仮想的に)実
現する。
• ディジタル化した資料の保存
– 保存にむいた電子化
• 適切な標準の利用
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
10
ディジタル資料の長期保存
• Born Digital Resource
– パッケージ系資源
– ネットワーク情報資源
• 粒度は?
• 保存すべきものはどう決める?
• 保存のためのメタデータ
– OAISの参照モデル
– 図書館でのコレクションの形成方針と保存方針
• 提供のレベル:Archived, Served, Mirrored, Linked・・・
• コレクションのレベル:Comprehensive, Research,Minimal・・・
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
11
ディジタル資料の長期保存
• Internet Archive (http://www.archive.org/)
– Wayback Machine
• 過去のページを蓄積し、見せてくれる。
• 「リンク切れ」に対して有効(少なくとも自分の経験では。)
– アメリカ議会図書館(LoC)との連携
• LoCのディジタル資料保存に関するプロジェクト
(NDIIPP )
– National Digital Information Infrastructure and
Preservation Program
(http://www.digitalpreservation.gov/ndiipp/)
– 議会からの大きな予算の下にスタート
• 最大で$100M超
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
12
ディジタル資料の長期保存
• 国立国会図書館
– 納本制度審議会
• パッケージ系は既にスタート
• ネットワーク系については小委員会をスタート
• 納本対象に関する議論から
– WWWページの収集と保存のためのシステムの試験
的運用
• ネットワーク系電子情報の収集・組織化・保存・提供等に係る
実施計画
• ロボットによる収集とメタデータ(Dublin Core)
• Deep Webの問題
• 他の組織との連携の必要性
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
13
ディジタル資料の長期保存
• 大学図書館や公共図書館に求められること
– 自館でディジタル化した資料の保存
– 大学や地域のディジタル出版物の保存
– その他の資料の保存
• パッケージ系/ネットワーク系
– 戦略が求められる
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
14
Interoperability
(相互利用性・相互運用性)
• DLはボトムアップに作られる
– アクセス方法の違いをどう越えるか?
– 有用な資源の存在をどう知るか?
• Interoperabilityへの努力
– アクセス方法の標準化
• Z39.50は一例
• DLの場合はコンテンツアクセスをも含む
– メタデータの相互利用
• Open Archives Initiative (OAI)の取り組み
– 学術情報資源のリポジトリ間の協調的取り組み
– メタデータハーベスティング
– 資料の保存は時間を越えたInteroperabilityのため
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
15
高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,
情報資源の発見支援
• GoogleやYahoo!だけで十分か?
• 学術分野における有用な情報資源へのアクセス支援
– サブジェクトゲートウェイ
• サブジェクトゲートウェイの実現上の問題
– どのようにして「有用な」情報資源を見つけるか?
– どのように目録を作り,検索するか?
• 有用な資源の探索、資源に関する記述(メタデータ)
の作成は協調して行うべき
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
16
高度なアクセス支援,ナビゲーション機能,
情報資源の発見支援: メタデータ
• NIIのGeNii
• メタデータはキーとなる要素
• いろいろなメタデータがある
– Dublin Core, IEEE LOM, METS, OAIS, MPEG-7,
Indecs, etc.
– 応用毎に拡張することもある
• Dublin Coreはその典型
• 相互利用性との兼ね合いに気をつける
• 「どのような対象か,どのような利用目的化」に
よってどのようなメタデータ規則を利用すべきか
を考えることが必要。
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
17
メタデータ
• データに関する(構造化された)データ
(Structured) Data about Data
• 記述対象に関する「何か」を書いたもの
メタデータ:
対象(情報)
資源について
書いたもの
2003-1-24
何らかの
資源(情
報資源)
筑波大学附属図書館シンポジウム
メタデータ:
対象(情報)
資源について
書いたもの
18
Element SetとApplication Profile
• Dublin Core Metadata Element Setといっている。
– Element Setは、メタデータを記述するための属性と値の
形式を決める。応用毎に決まるメタデータエレメントセット
の適用規則をApplication Profileと呼んでいる。
• 応用毎にApplication Profileを持つことになる。
– Application Profileはメタデータの論理的な構造を決める。
• 例:このエレメントは必須。
• 例:これは3回以上5回まで繰返し可
• 複数のエレメントセットから適切なものを取り込んで
Application Profileを作る
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
19
Element SetとApplication Profile
Element set 1
省略可 必須
必須(繰返し不可)
Element set 2
必須
Application Profile
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
20
国内の状況を考えてみる
• 資料の電子化と提供の進展
–
–
–
–
いろいろな資料が提供されている。
大学附属図書館の努力
(素朴な疑問)図書館だけでどれだけできるのか?
(素朴な疑問)電子化するだけで十分か?
• 電子ジャーナルの提供の進展
– ずいぶん多くなった。
• 「あたりまえ化」→Good News
– 敢えて「電子図書館」という必要はないのでは。
– (素朴な疑問)「もの」としての所蔵とアクセス権の所有の違
いが将来どのように影響するのか?
• 社会的に時間をかけて解決していくこと
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
21
まとめ - 将来に向けて
• ディジタル資料を提供するだけで十分か?
– 図書館としての付加価値が必要では?
→ アクセスのしやすさ,利用方法のわかりやすさ
• 情報資源への総合的なアクセスのしやすさは
十分か?
– メタデータの重要性
• メタデータを共有,相互利用できないか?
– 地域や分野毎の要求と広域での利用性
• 新しい情報技術の導入を効率よく行うには?
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
22
まとめ
電子図書館機能を発展させるために
• コンテンツとサービス
– 誰が、どのような環境で、どのように利用するのか
• 協調の必要性
– 電子化した資料の利用の促進
– 有用な情報資源に関する情報の共有
• メタデータの重要性
– 情報資源の発見
– 情報資源へのアクセスと利用
– 情報資源の保存
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
23
ありがとうございました
参考:
http://avalon.ulis.ac.jp/~sugimoto/Articles/
2003-1-24
筑波大学附属図書館シンポジウム
24