メタデータ 定義 • データに関するデータ。 • 広義では図書館目録もメタデータの一種である が、事実上ネットワーク情報資源を対象として使 われる。 • 図書館目録的なメタデータは、記述メタデータと いい、多くのメタデータのひとつに過ぎない。 メタデータの種類 管理メタデータ 情報資源の収集に関わる情報やメタデータの登録・更新 情報 記述メタデータ 情報資源を特定し、検索するためのもの 保存メタデータ コンテンツの作成履歴、保存システムで受け入れた日付 等の情報 権利メタデータ 情報資源の利用に関する情報を扱う 技術メタデータ 情報資源を再生するために必要な技術情報 メタデータの種類(続き) 現実のメタデータは、例えば記述メタデータと権 利メタデータというように、いくつかの要素を含ん でいる。 1つの情報資源に対し、複数のメタデータが作ら れることも多い。 METS (Metadata Encoding & Transmission Standard) 1つの情報資源に対する複数のメタ データを管理する仕組み。LCが開発したスキー マ。 ダブリンコア 代表的な記述メタデータ。 Dublin Core Metadata Element Setの略。 DCMI (Dublin Core Metadata Initiative)が管理す る。 図書館界を中心にネットワーク情報資源を記述 するのに広く用いられている。 2003年には、ISO15386として国際規格に採用。 15種類の粗い項目が定義されている。 ダブリンコア(続き) (1)タイトル Title (2)著者あるいは作者 Creator (3)主題およびキーワード Subject (4)内容記述 Description (5)公開者(出版者) Publisher (6)寄与者 Contributor (7)日付 Date (8)資源タイプ Type (9)形式 Format (10)資源識別子 Identifier (13)関係 Relation (11)情報源(出所)Source (14)対象範囲(空間的・時間的) (12)言語 Language (15)権利関係 Rights ダブリンコアの特徴と批判(1) ①15の記述要素それぞれの記載方法には特に決 まった書式はなく、自由記述方式である。 ②データ要素が非常におおざっぱであり、精密な データの記述を行おうとするものではない。 ③図書館界や博物館界、文書館界等を越えた枠 組み相互のデータ互換として、都合がよいという 見解もある。 ④セマンティックスのみを定め、シンタックスに関し ては他の基準を採用する。 XMLとRDFが推奨されている。 ダブリンコアの特徴と批判(2) ⑤情報専門家ではない情報資源の作成者自身が 付与しうるというねらいもある。 ⑥CreatorとContributorがなぜ分離しているのか SubjectとCoverageとでは重なりがある。 ⑦DCQ(Dublin Core Qualified)とDCS(Dublin Core Simplified)がある。 qualifier(限定子)を使う場合をDCQといい、ダム ダウン原則(Dumb-Down Principle)を持つ。 目録におけるセマンティックスとシンタックス メタデータの出現を契機として、目録におけるセマン ティックスとシンタックスという区分が意識されるよ うになった。 ○セマンティックス 目録データの記載内容を論じる観点である。記述 対象に関して、どのような要素をどのような基準に もとづいて選択し、採用するかという問題。 ○シンタックス 採用した記述要素を、どのような順序でどのような 書式で表現するかという問題。 セマンティックスとシンタックス(続) ダブリンコアの場合は、セマンティックスのみを規 定し、それをどのような順序でどのような識別方 法で記載するかは一切規定しない。その部分は、 別途XML等のマークアップ言語やRDFといったシ ンタックス専用の書式を用いて行う。 メタデータといっても多くの種類があり、千差万別 セマンティックス、シンタックス両方を備えるようなメ タデータも存在する(例:TEIヘッダ)。 RDF (Resource Description Framework) メタデータを記述するための汎用的な枠組 み。主としてXMLを用いて記録される。 Web上の資源をRDF/XMLの書式により記 述することにより、コンピュータはWeb資源 を汎用的書式で把握することが出来る。こ れを利用してWeb資源を、検索などさまざ まな方面で利用することが行われている。 RDFで定める記述要素の定義は、RDF Schemaという書式を用いて行われる。 FRBR Functional requirements for bibliographic records : final report (1998) IFLA研究グループによる『書誌的記録の機能要 件』 ・1980年代の情報処理分野における「実体関連分 析」(E-R分析)手法を用い、利用者の観点から目 録の機能要件モデルを提示したもの。 ・記述対象等を「実体」entityとしてモデル化する。次 に各実体がもつ「属性」、各実体間の「関係」をモ デル化する。 FRBRにおける記述対象としての4実体
© Copyright 2024 ExpyDoc