Document

「Web設計や電子図書館構築などの
IT関連の新しい課題」の視点から
杉本重雄
筑波大学・図書館情報メディア研究科
知的コミュニティ基盤研究センター
outline
• ディジタルライブラリの研究開発
– 研究助成や図書館でのアクティビティなどいくつ
かの視点から
• アメリカのライブラリスクールに関する話題
– 最近、見聞きした話題
• 筑波大学・図書館情報専門学群
– カリキュラムに関して
• 専門家教育に関する感想
ディジタルライブラリ
―研究助成プログラム―
• Digital Library Initiative(アメリカ)
– Phase 1(1994-98): NSF, NASA, DARPA
– Phase 2(1999-2003/4): NSF, NASA, DARPA, LoC,
NEH, NLM (+Smithsonian, FBI)
– 学際的
– コンテンツと情報技術
• National Science Digital Library(アメリカ)
– NSFによる大学教育のためのプログラム
• eLib(イギリス,JISC)
• IST(EUの第5,6フレームワーク)の中の一部
• 日本では ・・・ 同等なものはない。
ディジタルライブラリ
―図書館―
• 資料のディジタル化プロジェクトはあちこちで。
• ディジタル資料の保存
– アメリカ議会図書館
• NDIIPP
– ヨーロッパの国立図書館
– オーストラリア
• 大学図書館
– ディジタルライブラリの専門部署
• California Digital Library (Univ. of California)
• Univ. of Michigan, Digital Library Production Service
• 日本では・・・
– 国立国会図書館のアクティビティ
– 大学図書館・・・
ディジタルライブラリ
―そのほかのプロジェクト―
• Open Archives Initiative
– 学術論文のリポジトリの協調
– 付加価値サービス
• Electronic Thesis
– 電子的に作成された学位論文とそのリポジトリ
• Subject gateway
– Resource Discovery Network(UK)
– RENARDUS(EU)
• 日本では・・・?
ディジタルライブラリ
―メタデータ―
• メタデータ: ネット上での情報資源の組織化、管理、
発見、利用、保存
–
–
–
–
–
Dublin Core: 資源の発見
Learning Object Metadata: 教育学習資源
METS: ディジタル資料のアーカイブ
MODS: MARC
OAIS参照モデル: 保存
etc.
• 日本(の図書館)でどのように理解して、取り入れて
いるか・・・
ディジタルライブラリ
―その他―
• 国内の状況
– 電子ジャーナルの導入は進んだ。
• 出版物を提供するという意味では図書館サービスとしては当然の
もの
– 資料の電子化と提供
• 電子化した資料を提供する館は増えた。
• 「資料を電子化することは図書館の仕事か?」という疑問もあるが。
– 自前で、資料の価値を評価できるか、電子化技術を持っているか?
– 資料の価値を評価できる組織(人)、電子化の技術を持っている組織
(人)との協調はできているか?
• ディジタルライブラリのわかる人材の教育は組織的
に取り組まれているか?
アメリカのライブラリスクールから
―最近、見聞きした話題から―
• ライブラリスクールに関する詳しい状況は
Kaliperレポートで。ここでは、話者の個人的
な視点から
– ここでの話題はあくまで簡単なWeb資料による調
査や、個人的な会話ベースで得たものであり、き
ちんとした調査に基づくものではない。
• ライブラリスクールの名前の変化
– Information Schoolの増加(Libraryを名前に含
まない): 97→03で7校
アメリカのライブラリスクールから
―最近、見聞きした話題から―
• 就職状況
– IT産業の国外へのアウトソーシングの影響を受け
て、ソフトウェアエンジニアの側の就職はあまり良く
ないとのこと
– 図書館ではベビーブーム世代の引退時期が近づい
てきて、職を得やすい。
• ただし、場所を選ばなければ
• 図書館内でのポジションは聞いてこなかった。これに関し
てはKaliperレポートが参考になるのではないか。
アメリカのライブラリスクールから
―最近、見聞きした話題から―
• 教育研究
– Information Scienceの教育を学部レベルで行うところは増
えているそう。あるいはそうした要求があるということを聞く。
– 修士の学生の受け入れであってもselectiveということを聞く。
– 研究(PhDの学生を要する)が増えているかなぁ、といった
感想を聞く。その一方で、学生の受け入れはselective。
– ピッツバーグ大学とカーネギーメロン大学の協調によるディ
ジタルライブラリ(専攻?)の修士課程プログラムへの取り組
み
• まだ正式には認可されていないとのこと(6月時点)
筑波大学・図書館情報専門学群
―背景―
• 2002年10月1日、図書館情報大学と筑波大学の統
合により、図書館情報学部が図書館情報専門学群と
なった。
– 同時に図書館情報メディア研究科(区分制博士課程)、図
書館情報学系(教官組織)、知的コミュニティ基盤研究セン
ターができた。
– 図書館情報大学は学生がいる間は存続としてスタート
• 2004年4月1日、筑波大学の国立大学法人化
– 大学院を中心とする組織に作り変える。
– 図書館情報大学の廃止により、在学生が移籍した。
筑波大学・図書館情報メディア研究科・
図書館情報専門学群
• 教育研究分野の構成
– 情報メディア社会
– 情報メディアマネージメント
– 情報システム
– 情報メディア開発
• 連携
– NIME、理研、 NTT、 電通総研、凸版印刷
筑波大学・図書館情報メディア研究科・
図書館情報専門学群
• 研究科
– 博士後期課程(定員21名)
– 博士前期課程(定員37名)
• 学群
– 1年次定員150名、3年次編入定員30名
– カリキュラム(2004年4月より)
• 図書館情報管理主専攻と図書館情報処理主専攻のいずれかを
選択。(2年次以降、実質的には2年次の3学期から。)
• カリキュラムのフレームワーク
– 各主専攻に3つの履修モデルを提供している。
専門家教育に関する感想
―ディジタルライブラリの視点から―
• 「電子図書館」ということばの中で「館」の持つ意味
– 図書館の電子化?
– ネットワーク環境の中での図書館機能の実現
• ディジタルライブラリの会議での経験から
– (筑波での)ディジタルライブラリの会議には、多数の参加
者(数百人規模)をなかなか期待できない。・・・理由は?
– 海外での会議での日本からの参加者数も多くない。
• 「図書館」ということばのイメージが強すぎないか?
– たとえば、「Dublin Coreは図書館のもの?」
専門家教育に関する感想
―図書館への期待から―
• 図書館には、情報資源に関わる拠点として活躍して
ほしい。
– 世の中のありとあらゆる情報資源へのアクセス場所とし
て期待したい。
– 安心して情報資源にアクセスする環境を提供してくれる場
所として期待したい。
– 安心して情報資源を(適切に)保存してくれる場所として
期待したい。
• e-Japanの取り組み(=たくさんの予算がつぎ込ま
れる)の中で、図書館コミュニティの存在感を示して
ほしい。
専門家教育に関する感想
―図書館への期待から―
• ネットワーク環境はさらに発展する
– インターネット利用者数の更なる増加(情報通信
白書より)
• 2002年末約7000万人
• 2007年予測、利用者約9000万人、内ブロードバンド
利用者数6000万人
– こうした環境の中での専門家教育を考えなけれ
ばならない。
専門家教育に関する感想
―図書館への期待から―
• 専門性が、「館の中」(=閉じられたコミュニ
ティ)の議論になっていないか?
• 「情報学(Information Science)」ということば
に対する日米の違いはあるかもしれないが、
ネットワーク社会の発展についていくことを考
えなくてはならないのではないか?
おわりに
• ここでのべたことは、筆者の経験と思い(込
み)に基づくもので、きちんとした調査によるも
のではない。
• 世の中で「情報(化)」ということばがコン
ピュータ化と同じような意味で使われていると
思える。
– 「情報」ということばに対して図書館コミュニティは
もっと主張してよいのではないだろうか?