Document

ドイツ医療職裁判所 判決集
1
職業裁判所判決
医師職業裁判所とその判例は
日本ではほとんど紹介されていない。
なぜ見過ごされてきたのだろうか?
通常の法律、通常の刑事裁判や民事裁判とは
違った次元に位置するために、医師や法律学者
はその存在と重要性に気がつかなかった?
2
V. 「医師職業裁判所判例集」からの判例
判例1(1991年): 救急業務
夜間の救急当番に当たっていた一般医が、救急受付
センターを介して午前4時35分に急患の連絡を受けた。
夫からの電話で、妻は心臓疾患の既往はないが、呼
吸と体を動かすことに関係のない胸部の痛みを訴え
ているという内容。
また、6時10分にも再度同様の電話連絡があったが、
2度とも電話で指示を与えただけであった。
7時35分にその患者の家庭医が診て心筋梗塞と診断、
その後心電図で確認されたというケース。
3
職業裁判所は、このケースは心筋梗塞のような
重篤な疾患を疑わなければならない状況であっ
たのに、そのような判断をせず、患者や家族の
ために往診をしなかったことは義務に違反する
として、戒告と2000マルクの罰金を科した。
ドイツで開業されていた柴田三代治医師によ
ると「患者への処置を電話の指示で済ませる
ことはできるが、私の場合は、初めての患者
のときには、何があるか分らないので必ず往
診して確かめることにしていた」とのこと。
4
判例4(1999年):期限切の薬
ある医師が救急箱に期限切の薬を入れていた。
診療室にも期限切の薬を多量に残しており、ま
た錆びた器具を使っていた。
その医師は「良心的な職業従事」の義務に違反
したと判断され、1500マルクの罰金を科せられ
た。
医療上事故などの支障があったとは書いてない。
5
判例5(1997年):ひき逃げ
医師が歩行者をひき逃げして死なせてしまった。
刑事裁判では、10ヶ月の実刑と3年の運転免許
停止の併科。
そして医師職業裁判所は、ひき逃げしたときに救
急処置をする医師としての義務を怠ったというこ
とで5000マルクの罰金を科した。
6
判例6(1984年):不正確な研修証明書
研修医が外科の専門医の認定を受けるために提出
した手術のリストに、自分が執刀していないかなりの
ケースを、自分が執刀しているかのように書き込ん
だ。
外科の部長医は医長の言葉をそのまま受けて、病
院の証明として提出した。
職業裁判所は研修医に罰金2000マルク、外科部長
医にはリストを抜き取り検査もしなかったということ
で罰金8000マルクを科した。
しかし、第2審で部長医の罰金は2000マルクに減額
された。
7
判例6(1981年) :救急業務
• W地区で開業している女医が20km離れた別のB
地区に引っ越した。3週間に1回まわってくる夜間
の救急当番のとき、最初は診療所に泊まってい
たが、その後夜10時以後は20km離れたB地区
の自宅に戻り、留守番電話で自宅に連絡が取れ
るようにした
• 電話連絡を受けてから診療所までは車でも20分
は掛かる
8
• 時間がこれだけ延長することは、重大な疾患の
ときには深刻な結果をもたらす
• また、電話を掛けずに診療所に来た患者は、無
人のため、病院に行かなければならなくなった
• そして苦情が多数寄せられた
• そこで病気の母親を抱えていたこの女医は、翌
年度に代診を置くことにしたので、このような苦
情はなくなった
9
• 職業裁判所は、最初は診療所に泊まり込んでい
たから、その女医は救急業務の重要性を良く
知っていたはずであるのに、自宅に戻るように
なったことは、医師としての義務違反で処罰に相
当すると判断したが、しばらくして代診を置くよう
にしたという状況を考慮すると、戒告処分にとど
めておくのが相当という判決を下した
10
判例1(1998年):保険の不正請求
• 概要:ある病院の部長医が数年にわたって、週
末(僅かな期間ではあるが)に帰宅する患者が入
院しているように書類を作り、疾病金庫から入院
の費用を不正に入手していた。
• 部長医はそれによって病院が支払を受けられる
と考えたからである。その場合、通常勤務の女医
がその行為を手伝った。
11
• ここに示された判例は部長医のものではなく、そ
れを手伝った女医に対するものである。その女
医は刑事裁判で有罪となり、4万マルクの罰金を
科せられた。
• しかし、その女医への制裁はそれだけでは済ま
ない。日本には存在しない医師職業裁判所は、
「その女医の行為は、医師に対する信頼を著しく
傷つけた」という根拠で1万5千マルクの罰金を科
した。
12
• その女医は部長医の行為を手伝ったということ
で刑事罰受けたわけであるが、さらに医師職業
裁判所からも罰せられ、合計5万5千マルクの罰
金を支払わされたことになる。
• ドイツの医師職業規則には 「医師の職務に関
連して寄せられる信頼に応えなければならない」
という抽象的な規定が書いてあり、これによって
上記のような制裁が下されたことになる
13
• ところで、ドイツで30年あまり家庭医として開業し
てこられた柴田三代治医師から最近貰った手紙
によると、病院勤務の中年医師の月収は7千―8
千マルク(夜勤手当なし、税込)とのこと。上記の
判決は1998年であるが、罰金の重さは1年間の
収入に匹敵するくらいになる。
14
• 「刑事裁判の判決による刑事罰には、部長医の
行為によって医療保険(疾病金庫や被保険者)
に負担がかかったことや、医師という職業の信頼
に関わることが含まれていない。
• そのような医師としての職業違反行為には職業
裁判所による懲罰が必要で、それによって医師
という職業の信頼性が回復できる。」と判例集に
は書いてあった。
15
• 判例集には以下のことも書いてあった。「この部
長医は血液学の腫瘍方面で活躍している医師で
あり、治療に高いコストがかかるので、このような
ことをやってしまったということのようである。
• 部長医は刑事裁判で高額の罰金刑になっている
ので、職業裁判所の方では中等度の罰金で十分
ということになった。
• そして医師会の被選挙権の剥奪という処罰やマ
スコミで騒がれた免許抹消については、不必要と
判断された。」
16
• この判例集は女医の刑事罰の種類ついては述
べていないが、部長医の刑事罰は詐欺罪であっ
たらしい。
• 帰宅している間の患者の入院費は、退院の日と
戻った日以外は計算しないという協約が以前に
できていたので、それに対する違反で刑事罰に
なったということである。
17
判例4(1999年):医師の暴言に対する処分
• 主旨:医師は、患者から気分を悪くさせられても、
患者に対しては、医師の名誉を傷付けるような
発言は慎まなければならない。
• 事件の経過: ある医師が1997年12月25日のク
リスマスの日に、医師補助者(日本の看護婦に
相当する)と一緒に診療所で、19:00まで割り当
てられた救急業務当番に従事していた。(19:00
が交代の時間)
18
• 18:50頃A(女性)が、自分の母親が頭痛である
と診療所に電話してきた。医師は診療所に来て
もよいが、すぐ来るようにと返事した(19:00から
は救急当番医が交代するので)。
• 医師はこれから1件往診をしなければならなかっ
た。そして、その間に更にもう1件往診依頼が
入ったが、出かけずにAを待っていた。(19:00ま
でに受けた依頼は、その時間が過ぎてもその医
師が全部処理しなければならない規則になって
いる)
19
• 患者である母親と娘は、診療所を直ぐに見つけ
られなかったので、19:20頃にやってきた。医師
は補助者をすでに帰宅させており、往診に出か
けるところであったので、患者が遅くきたことを
怒っていた。
• しかし、医師はドイツ語の喋れない母親とドイツ
語の喋れる娘Aを診察室に入れ、検査を行い、
血圧を測り、注射をして頭痛薬を処方した。この
約10分の処置の間に、医師は次のような怒りを
ぶちまけた。
20
• 「頭痛の患者のために半時間あまり診療所に釘
付けになった。」そして、「彼女らの故郷(その家
族はトルコの出身であるが、数十年もドイツに住
んでいる)では、そんなに長く待っていてくれるよ
うな医者は見つけられないだろう。それなのに医
師は自分たちのためにいつも待っていてくれると
でも思っているのか。」
• そこで、製薬会社の助手であった23歳のAは、
「あなたが医師の職業を選んだときに、いつも患
者のために存在しなければならないことを知って
いなければならなかったはずだ」と反論した。
21
• この教訓に刺激された医師は、「あんたはドイツ
をもっと勉強しなければならない」と言い、ある種
の悪口(辞書にないので翻訳不能)を述べた。こ
の発言は、ドイツにいるトルコ人全体を見下した
のではなく、彼の怒りをぶちまけただけであった。
• この事件は職業裁判所で次のように判断された。
22
• 医師にとっては、クリスマスに待たされたことやA
の無礼な教訓があったとしても、これは弁解には
ならない。医師に期待されることは、患者に対し
て客観的に、思慮深く振る舞うことであって、い
かなる場合にも医師の名誉を傷つけるような発
言をしてはならない。この件では、トルコ国籍人
に対する侮辱的発言とそのような動機を生んだ
状況がある一方、医師が義務を守って救急業務
を勤めた事実があるが、地区職業裁判所はこれ
らを勘案して、医師会代弁者(医師の裁判官)が
提起した2,500マルクの罰金を、職業の信頼を守
るための処罰として適当であるとした。
• この場合の罰は、通常の刑事罰ではないし、患
者への慰謝料といった性格のものでもない。
23
判例8(1998年):診察を受け付けなかった場合
• 生徒が授業中に首を後方に曲げたとき、頚椎部
に音がして強い痛みを感じた。教師は生徒を整
形外科の診療所に連れて行き、すぐ診てくれるよ
うに依頼した。
• 医師補助者(ドイツの診療所では通常看護婦で
はなく、3年間の専門教育を受けた医師補助者
が医師を手伝っている)は、教師から事情を聞い
て救急ケースではないと判断し、午前中は多数
の患者が待っていて間に割り込ませることができ
ないと説明した。
24
• 教師が診察を強く望んだので、医師補助者は他
の整形外科に連絡し、生徒はそこで診察を受け、
救急を要するものではないことが分かった。職業
裁判所は訴えられた整形外科医に無罪を言い渡
した。
• この状況では職業義務に違反する行為がないこ
とが確定した。整形外科医は診療を拒否してい
なかったので、患者を断る判断を補助者に認め
ていたことが医師の義務に違反するかどうかの
問題であった。
25
• 9時に始まる診療時間はすでに予約で一杯で
あった。多数の診療所が存在するような町では、
急を要すると思われないときは、熟達した医師補
助者にあとから訪れた患者を他の医師に紹介さ
せても差し支えはない。
• しかし、救急処置が必要であるかどうかの判断を
医師補助者に任せることは、医師にとって少なか
らぬリスクを伴う。したがって、医師は救急患者と
いわれる患者の健康状態を自ら確認することが
望ましい。
26
• 直ちに医療処置が必要かどうかは、医師が常に
自ら決定する義務があるというのが医師会代弁
者(医師の裁判官)の見解であるが、裁判では必
ずそのようになるとは限らない。
• なお、本件の医師補助者は、電話であまり遠くな
い整形外科医を紹介できたということで、義務を
果たしていると判断されている。
27