酵素とは

酵素とは
1)生体内での化学反応を触媒する(たんぱく質)である。
2)酵素と結びつき、変化を受ける物質を(基質;Substrate)という。
3)特徴は(微量で作用する)、(反応効率が高い)、(選択性が高
い(基質特異性))などが挙げられる。
4)基質の(活性化エネルギーを小さく)する。
5)酵素は反応しやすいpH域がある(至適pH)。
6)酵素は反応しやすい温度域がある(至適温度)
酵素の分類(1)
酵素はその触媒反応の形式によって、6つに分類される。
1)酸化還元反応(Oxidoreductase)
還元された
H H
H H
酸化された
O
O2
デヒドロゲナーゼ群・シトクロム群・
オキシダーゼ群 etc.
酵素の分類(2)
2)転移酵素(Transferase)
アシル基転移酵素・キナーゼ群(リン酸基転移酵素)・アミノ基転移酵素
3)加水分解酵素(Hydrolase, Hydrase)
OH H
H2O
たんぱく質分解酵素・脂質分解酵素・糖質分解酵素 etc.
酵素の分類(3)
炭酸ヒドラーゼ、
ピルビン酸デカルボキシラーゼ
etc
4)脱離酵素(Lyase)
5)異性化酵素(Isomerase)
グルコース-6-リン酸イソメラーゼ
etc
6)合成酵素(Ligase, Synthetase)
+ ADP + Pi
ATP
酵素反応
基質
(S)
基質
酵素(E)
酵素基質複
合体(ES)
酵素(E)
生成物(P)
E + S
ES
E + P
基質特異性とは
簡単にいうと・・・酵素と基質は凸と凹(または鍵と鍵穴)の関係
基質A
基質B
○
×
活性中心
酵素
酵素の補酵素とアイソ(エン)ザイム
1)酵素の種類によっては、たんぱく質の部分だけでは、酵素とし
て働かないものがある。酵素の機能を発揮するのに必要なたん
ぱく質以外の因子を(補因子(Cofactor))という。
2)補因子の結合するたんぱく質部分を(アポ酵素)という。(アポ
酵素)と補因子が結合したものを(ホロ酵素)という。
3)同じ基質に作用し、同じ反応をする酵素を電気泳動などで分
けると、何種類かに分けられる。これらを(アイソ(エン)ザイム)と
いう。
アポ酵素とホロ酵素
補因子
基質
(S)
基質
(S)
酵素
アポ酵素(不活性型)
ホロ酵素(活性型)
基質
(S)
酵素基質複合型
1)アポ酵素に緩やかに結合するもの
・補酵素・・・ビタミン関連物質が多い。例)NAD+ NADP+
・金属イオン
2)アポ酵素に強く結合するもの(アポ酵素と共有結合している)
・補欠分子族・・・ビオチン リポ酸
アイソ(エン)ザイムの代表例
1)乳酸デヒドロゲナーゼ:1型~5型の5種類があり、各組織ごとに
分布が異なる。
2)アルカリホスファターゼ:肝臓、骨、胎盤、小腸由来のものがある。
3)アミラーゼ:唾液型と膵液型の2種類がある。
4)クレアチンキナーゼ:骨格筋型、脳型、心筋型の3種類がある。
5)酸ホスファターゼ:前立腺とその他の組織由来の2群がある。
6)アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ:細胞内局在性がことなり、
可溶性画分とミトコンドリア画分の2種類がある。
7)アルドラーゼ:A型とB型の2種類が存在する。