独立行政法人教員研究センター主催;平成19年度教職員中央研修(第1回校長・教頭等) 平成19年7月9日(月) 学校組織マネジメントへの アプローチ-学校に元気 と勇気を解発するために 木岡一明 (名城大学大学院 大学・学校づくり研究科) 学校と教職員の現状 学校は今、 ・ 「組織」になりきれていない ・内部閉塞している 教職員は今、 ・「孤立化」「相互不干渉」に陥っている ・自己肯定感に欠ける しかし元来、 ・力を備えている ・専門性がある だから問題は、 ・持てる力(潜在力)を引き出すこと(解発)にある 「必要性」論の認知図式 希望的展望 協働性・同僚性 専門職組織 ミドル・アップダウン など 活気のある学校 元気な子どもたち ミドルリーダーの活躍 など 実態論 規範論 ニュー・パブリック・マ ネジメント アカウンタビリティ (結果責任) 学校選択の自由 など 多忙感 「いちゃもん」 指導力不足 など 危機感・切迫感 学校と組織 組織=生き物(有機的組織体) ア.社会的な存在 イ.目的を持ち、目標によって駆動する ウ.人のコミュニケーションを通じた協働 エ.意図的に構成され調整される活動シス テム オ.外部の環境と結合(オープンシステム) 果たして学校は、「組織」だろうか? 組織マネジメントの展開 環境適応(ビジョンの実現) 教育力 危機感 問題/問題状況 対策 の共有 <組織開発> 組織マネジメント 同僚性 同僚関係の見取り図(1) 課 題 達 成 指 向 ( P ) 強 指導関係 批判的友人関係 相互理解関係 無関心 馴れ合い関係 集団維持指向(M)強 同僚関係の見取り図(2) 認 識 の 相 違 性 大 指導関係 無関心 批判的友人関係 相互理解関係 馴れ合い関係 場の共有性大 組織マネジメントとは? ① ② ③ ④ 目的は環境適応 求める目的に向かって効率的・効果的に組織全体 が動くために 組織内外の刻々と変化する環境からの規制作用 や影響に対して、的確な情報解析をもとに、それら をうまく受け入れたり回避したりしながら、 内外の資源(人的、物的、財的、情報、ネットワー ク)や能力を統合、開発し、 人々の活動を調整すること(活動や機能) 一人で担うことも、それ以上の人々が協働して取り 組むこともある。 学校における組織マネジメント 環境との相互作用(プラス要因を活かす思考) スキルとストラテジー ミッション(存在意義・使命) これまでのことを一旦、ご破算にして、 ①児童・生徒や保護者の発想で考えてみる(顧客発想) ②自己の活動領域を決定する(広く設定する・狭く設定する) ③ミッションが組織をつくる(ミッションのない組織ない) ●貢献対象 ●貢献方法 ●貢献内容 (~に対して) (~することで) (~する) 組織マネジメントの有効性を支える 3つの着手領域 的確な環境状況の 解釈とビジョンづ くり 効果的なマネジメ 運用の努力とうまさ ントのしくみの設 計と活動の計画化 教頭・事務長 校長 管理職に期待される4つの役割 ●基本姿勢 使命感と責任感 「教育者としての使命感」をベースに持ち、学校に期 待される目的・目標を達成する「学校経営の責任者」 としての役割。 学校ビジョン構築 学校教育目標の実現に向けて、学校の中期・短期(年度)双 方の視点から、取り組むべき重点事項を明確にし、実現のシ ナリオを描く役割。 環境づくり 学校教育目標の実現に向けて、学校内外の「人的資源」 「物的資源」「資金的資源」「情報的資源」「ネットワーク 資源」を最も効果的に活かすため、学校の組織づくりや環境 整備をする役割。 人材育成 学校の各種活動を通じて、自らと教職員の能力を向上させ、 人としての成長を促進させる役割。 外部折衝 学校の各種活動を効果的・効率的に進めるため、学校外部に 理解を求め、外部との協働ネットワークを築く役割。 組織を考える視点 効率性重視の組織 ☆垂直型組織(官僚制機構) ・業務の専門化、直属関係、トップダウン 創造性重視の組織 ☆水平型組織(フラットな機構) ・業務の共有化、権限委譲、参画重視 学校=創造性重視の組織(なべぶた型) 学校にうごめく諸力 多元性(それぞれの教職員の立場) 多方向性(それぞれの教職員の教育観) ↓ プラスに働くと(組織的知識創造の展開) ・迅速な意思決定 ・多様なニーズに対応 ・柔軟な組織構造 ・ミドルリーダーの職能発達 学校が抱えるジレンマ 多元性 多方向性 孤立化、多忙感 まとまらない(組織、論議) ↓ ・過度の協調性、相互不干渉 ・学習された無力感 ・単年度主義 ・葛藤の深刻化 → 組織崩壊 基盤的な問題 <疑う>ことは難しい コミュニケーションの断絶 飼い慣らされた主体性 学習された無力感 → 受容的な基盤づくり ・気づいた人が ・試行錯誤しながら ・コミットメント(関わり・浸透)を深めつつ ・できるところから、できるときに 組織マネジメントにおけるリーダーシップ ビジョンによる(不確実な時代) ・明確なビジョン、目標、そこに至る道筋 環境整備による(変化急、大規模な組織) ・働きやすい仕事のしくみ、組織構造、ルール コミュニケーションによる(小規模な組織) ・率先垂範、集団的なまとまり、やる気の喚起 ミドル・アップダウン・マネジメント 管理職(トップ) 抽象的な戦略・方針の提示 現場情報やアクションの結果 獲得したアイデアの提供 中堅教職員(ミドル) 内外情報の意味解釈と 具体的シナリオの提示 現場情報の集積と知恵の蓄積 一般の教職員(第一線) 目指す学校のすがたと動き (雨傘マネジメント) ミッションに基づく幅広いビジョン 教職員の 試行錯誤・ 実験によ る学習 新たな動き 適度な葛藤 言いたいことが言い合える信頼関係 =同僚性 ● トルネードマネジメント もっと詳しくは、以下の拙著をご参照ください <雑誌論考> ・「暗黙知と学校組織開発」『教育委員会月報』、2001年8月号 ・「学校組織開発のための学校評価を創る」全国公立学校教頭会『学校運営』、 2004年1月号 ・「ミドル・リーダーのための組織マネジメント」『兵庫教育』2005年2月号 ・「今、求められる学校間連携」『初等教育資料』2005年2月号 ・「学校評価システム構築の視点と戦略」『教育委員会月報』2006年7月号 <編著> ・『これからの学校と組織マネジメント』、教育開発研究所、2003年 ・『学校の組織設計と協働態勢づくり』、同、2003年 ・『学校を取り巻く環境の把握と地域協働』、同、2003年 ・『教職員の職能発達と組織開発』、同、2003年 ・『学校の危機管理とセーフティネット』、同、2003年 ・『学年・学級の指導点検とカリキュラム開発』、同、2004年 ・『「学校組織マネジメント」研修』、同、2004年 ・『新学校評価 考え方と実践の手引き』、小学館、2004年 ・『ステップ・アップ 学校組織マネジメント』第一法規、2007年 <単著> ・『新しい学校評価と組織マネジメント』、第一法規、2003年 ・『学校評価の「問題」を読み解く-学校の潜在力の解発』、教育出版、2004年 ご清聴、ありがとうございました。 ご質問などがありましたら、 下記までお問い合わせください。 E-mail [email protected] 名城大学大学院 大学・学校づくり研究科 〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
© Copyright 2025 ExpyDoc