第2課:等級 2.1. みかけ等級

第3課:等級
平成16年10月25日
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html
星の光をどう表現するか?
等級=「基準星よりどのくらい明るい」
という方法
実用的なので広く用
いられている。
紀元前2世紀にギリシアのヒッパルコスが目で見える星の明るさを1等から6等まで
の6グループに分けた。(と、プトレマイオスのアルマゲストに書いてあるらしい。) そ
の後、1830年にジョンハーシェルが等級の定量的な研究を行い、1856年ポグソン
が定式化した。
ハーシェルは大小の望遠鏡を使い、同じ明るさに見える2つの星を探した。
口径
Da
Db
星の明るさ
A
B
A×Da2 = B×Db2
A / B =Db2 /Da2
とすると、望遠鏡で同じ明るさに見えるので、
したがって、
こうして、等級が1等上がると明るさは
約 (1/2.5)倍に落ちることを見出した。
ちょっと、ハーシェルの真似をして、1等差が明るさで何倍かを推定して見よう。
1等が明るさ(1/A)倍に対応し、星の本当の明るさは皆同じと仮定する。見かけの
明るさは距離Dと1/D2の関係だから、明るさが1/A倍になると距離は(√A)倍、
体積はA3/2倍になる。太陽の周りの星の密度を一定とすると、体積はその等級
までの数に比例するから、1等増える毎に星の数が何倍になるかを調べればA
が決まるはずである。
ヒッパルコスの等級の表はしらないので、ややいんちきだが、理科年表から、
実視等級
-1
0
1
2
3
4
5
6
個数
2
7
12
67 190 710
2000
5600
累積
2
9
21
88 278 988
2988
8588
Log 累積
0.30 0.95 1.32 1.94 2.44 2.99
3.48
3.93
Log 累積
4
=0.95
+0.5等級
3
=(3等級/2)log A
Log A=1/3
A=2.2
ハーシェルの求め
た2.5と近いか
外れたか、どちらだ
ろう?
2
1
0
-1
0
1
2
3
4
5
6
A=2.2と2.5より少し小さくなったのは、遠方にある巨星が一様等方分布からずれ
ているためかも知れない。
3.1. みかけ等級
見かけ等級(apparent magnitude)は、
F=対象天体を観測した際のフラックス
Fo=基準天体のフラックス
とすると、
見かけ等級 m=ー2.5 log10( F / Fo )
注意: フラックスではFλとFνが異なる、
F(λ)
logF(λ)
m(λ)
ディメンジョンも値も、Fλ≠Fνと言ったが、
等級では、
mλ=mν
log Fo(λ)
なぜなら、
λ
m(λ)=-2.5 log[F(λ)/Fo(λ)]
m(ν)=-2.5 log[F(ν)/Fo(ν)]
F(ν)
log F(ν)
m(ν)
m(λ) =-2.5 log[λF(λ) / λFo(λ)]
log Fo(ν)
=-2.5 log[νF(ν)/ νFo(ν)]
=-2.5 log[F(ν)/ Fo(ν)] = m(ν)
ν
等級と距離
フラックス=F2
等級=m2
D2
フラックス=F1
等級=m1
F2=L/(4πD22)
F1=L/(4πD12)
m2 ーm1
=ー2.5log(F2 /Fo)+ 2.5log(F1 /Fo)
=5log(D2 /D1)
D1
注意: 2つの天体の等級差は、距離の比を表わす。距離の絶対値ではない。
maーmb=10 だと、5 log(Da/Db)=10 より、Da/Db=100 は正しい。
しかし、Da-Db=10m とか、Da-Db=100pc と考えてはいけない。
等級とフラックス
(1) Fo(λ)=見かけ等級 0 のフラックス
=αLyrae(ベガ)のフラックス(に近い)
したがって、 等級 m(λ)の星のフラックス F(λ)= 10ーm(λ)/2.5 Fvega(λ)
例1. m=-1

F= Fvega×101/ 2.5=2.512 Fvega
m=+5

F= Fvega×10-5 / 2.5=0.01 Fvega
(2) Δm<<1 のとき、
F(m+Δm)/F(m)=10-Δm/2.5=exp (-Δm×ln10 / 2.5 )
= exp(-Δm×2.302/2.5)=exp(-0.921Δm) ≒(1-Δm )
上の関係は概算の際に便利。
例えば、等級が0.1大きい星は、フラックスで約1割小さい。
3.2. UBVシステム
Hipparcos catalogue 前2世紀
眼視等級
1等=最も明るい星。
Pogson
1856
6等=目で見える最も暗い星。
ma-mb=-2.5log(Ea/Eb)
m=等級
E=入射エネルギー
口径 D m の望遠鏡を覗いた時、何等まで見えるか?
暗い晩の人間の瞳孔径=7mm  mb=6等
Dm
 Eb×( 7mm)2 =Ea ×(D m)2
ma = mb-2.5log(7mm/D m)2 =6+2.5log(D2106/49)
=16.8+ 5logD
写真システム 北極星の周りの96星(周極星)のセットが標準星。 (IAU1922)
Pg : photographic magnitude
0.43 μm
Pv : photovisual magnitude
0.54 μm
UBVシステム=最も広く使われていた。
H.L.Johnson and W.W.Morgan, 1953, Ap.J. 117, 313-352
U Corning 3384
350 nm
B Corrning 5030 + Schott GG13
+
V Corning 9863
1P21 フォトマル 430 nm
(RCA)
550 nm
UBV Response CurveとA0型星のスペクトル (
透
過
率
U
3,000
B
4,000
V
5,000
λ(A)
A0星
6,000
)
UBVシステムの標準星
ゼロ等の決定 (次ページの
αLyr
V
B-V Sp.
0.03
0.00 A0V
)
V
B-V
γUMa 2.45
109 Vir 3.75 -0.01 A0V
γ Oph 3.72 0.04 A0V
Sp.
0.00 A0V
α CrB 2.23 -0.02 A0V
HR 3314 3.89 -0.01 A0V
B-V=-2.5 log (B出力/V出力)+1.040、
U-B=-2.5 log (U出力/B出力)- 1.120
A0V 6星のカラーの平均値=U-B=B-V=0
UBV Primary Standard Stars
V
α Ari
B-V Sp.
V
2.00
1.151 K2III
HR 875
β Cnc 3.52
1.480 K4III
η Hya
β Lib
2.62
-0.111 B8V
α Ser
ε CrB
4.15
1.227 K3III
10 Lac 4.88
)
(次ページの
-0.203 O9V
5.17
4.30
B-V
0.084
-0.185
Sp.
A1V
B3V
2.66
1.165
K2III
τ Her
3.89
-0.155
B5IV
HR8832
5.57
1.010
K3V
UBV 標準星
H.Johnson in Basic Astronomical Data 1963
0
1
2
K2III
K2III
B8V
3
K4III
B5IV
4
5
K3III
B3V
O9V
A1V
6
-0.4
0
K5V
1
1.6
標準星と色補正(1)
二つの観測システム
A:標準 (例えばJohnson)
感
度
A
B
B:例えばハワイ
があった時
AとBでは同じバンドでも感度曲線が異なる。
赤い星 (長波長側が強い)
青い星 (短波長側が強い)
λ
λA
λB
図の赤い星と青い星は、Aシステムでは同じ等級だが、Bシステムでは異なる等
級となる。
Bシステムの観測値をA(標準)システムでの値に直す必要がある。
標準星と色補正(2)
mA-mB
感
度
A
B
星1
星1
星1
星2
β
星2
λ
0
1
カラー(B-V)A
λA
λB
mA=mB+α(B-V)A+β
普通、1次式を仮定して補正する。
αを決めるためには、 (B-V)Aが青(≒0)と赤(≒1.5)の両方欲しい。
ーー> 標準星がO,B,A型(青星)とK型(赤星)から選ばれている。
UBVシステムの拡大
RIJKLMN Johnson/Mitchell 1962 Comm.Lunar Plantary Lab.1,73
Johnson et al. 1966 Comm.Lunar Plantary Lab.4,99
バンド R
I
0.7
0.9
λc
J
K
L
M
N
Q
1.25
2.2
3.4
4.9
10.2
20.0
Cousins 1976, Mem.RAS 81, 25
バンド Rc
0.638
λc
H (1.63μ)
注意
Ic
0.797
Glass 1974 MNAS SA,33, 53
λ(R)=0.7μ、λ(Ⅰ)=0.9μ、
λ(Rc)=0.66μ、 λ(Ⅰc)=0.81μ
実際の観測にはもっと大きな標準星表を使う。
UBVRcIc
JHK
Landolt 1992、Astron.J. 104,340
Elias et al. 1982、AJ, 87, 1029.
その他のシステム(1)
Stromgren 4-color system
uvby
1960年代
バルマー不連続、金属量、温度をより正確に測る。A-F型星向き
B
U
V
透
過
率
A0星
u
0.3
v
0.4
u: 完全にバルマージャンプより短波長側。
b: メタル吸収の影響をBほどは受けない。
y: 基本的にはVと同じで、巾が狭い。
b
y
0.5
0.6
λ(μ)
その他のシステム(2)
m1=(v-b)-(b-y) :
Stromgren 4-color system 続き
金属量
c1=(u-v)-(v-y) : バルマー不連続
b―y : 温度
DDO system
McClure 1976 AJ 81、182
G,K型星
35フィルター
B
U
V
4-colorのu
38フィルター
透
過
vより金属吸収によい 率
41フィルター
A0星
48
CNバンド測定
45
38 41
35
42,45,48
42
連続光
0.3
0.4
0.5
0.6
λ(μ)
その他のシステム(3)
DDO続き
(35-38)カラー: バルマージャンプ
(38-42)カラー: 金属量
(42-45)カラーと(45-48)カラー: 重力と温度
Thuan-Gunn システム
Thuan/Gunn1976 PASP 88, 543
市街地の水銀線と夜光の[OI]線 を避ける。
B
U
基準星は。
CD+174708
(G型矮星)
透
で、この星の
過
g=9.50
率
g-r=u-v=v-g=0
と独特の定義。
V
A0星
u
v
g
r
0.3
0.4
0.5
0.6 λ(μ)0.7
その他のシステム(4)
AB等級
Fν(0等)=3631Jy
SDSSで採用
AB=-2.5 log [fν/3631Jy]= 8.900-2.5 log [fν(Jy)]
旧来のゼロ等がABで何等になるか?
F(mag=0,ν)
バ ンド
U
B
V
Rc
Ic
J
H
K
L
M
N Q
λ(μ) 0.366 0.438 0.545 0.641 0.798 1.22 1.63 2.19 3.45 4.8 10.6 21
Fo(Jy) 1790 4063 3636 3064 2416 1590 1020 640 290 170 36 9.4
AB
0.768 -0.122 –0.002 0.184 0.442 0.897 1.378 1.885 2.744 3.324 5.009 6.467
0等フラックス(1)
単純には、αLyr (A0型) のフラックス = 0等
0等がIAU(International Astronomical Union)1922年総会で定義された時代は
写真等級で、光電管、CCDは存在しなかった。
ーー> 同じバンドでも、研究者によって、有効波長、 0等フラックスが異なる。
現在ではCCD画像の星像のカウントを規準に測光する。
ゼロ等のフラックスは、多数の標準星のセット+精密な大気モデルから、
例えば、 V(ベガ)=0.03、A0V星のカラー=0 として決める。
F(mag=0,ν)
バ ンド
U
B
V
Rc
Ic
J
H
K
L
M
N Q
λ(μ) 0.366 0.438 0.545 0.641 0.798 1.22 1.63 2.19 3.45 4.8 10.6 21
Fo(Jy) 1790 4063 3636 3064 2416 1590 1020 640 285 170 36 9.4
Bessell, Castelli,Plez 1998
Rieke,Lebofski,Low 1985
0等フラックス(2)
αLyr
αLyr のスペクトルは10000Kの黒体輻射に近い。
しかし、次の2点で 黒体輻射からずれる。
IRASが採用した、Fo(ν)を近似する 黒体フラックスと比較すると。
FIRAS=1.57 10-16 B(10,000K,ν)=2.09 10^3 [ x 3 /(exp x - 1) ] Jy
x= hν/kT=hc/kλT =1.4388/ λ(μm)(T/104K)
1) UBVバンドでずれが大きい。後の課で説明する。
2) 下に示すように遠赤外でフラックス超過が見られる。ダスト円盤がついていた
バ ンド
U
B
V
Rc
Ic
λ(μ) 0.366 0.438 0.545 0.641 0.798
Fo(Jy) 1790 4063 3636 3064 2416
Vega
1736 3941 3527 2972 2343
FIRAS 2420 2887 2951 2764 2397
12
25
60
100
41.5 11.0 9.5 7.7
28.3 6.73 1.19 0.43
4
log F(ν)
B V
(Jy)
R I
U
3
J
Fo(Vega)
H
F(IRAS)
K
L
2
1
0
-0.5
0
0.5
1
1.5 log λ(μ)
3.3. 絶対等級
同じ星を距離D1とD2に置く。
F1=L/4πD12
m1=-2.5log (F1/Fo)
F2=L/4πD22
m2=-2.5log (F2/Fo)
m1-m2=-2.5log(D2/D1) 2 =5log(D1/D2)
絶対等級( Absolute Magnitude )= 距離10pcからの等級
記号は、見かけ等級: V、 K または、 mV、mK
絶対等級: MV,MK
ある天体のmとMとの関係は、 m-M=5log(D/10pc)
途中で光が吸収されると、見かけ等級mはA等大きくなるので、
m-M=5log(D/10pc)+A
mo=m+A=吸収補正したみかけ等級
距離指数
mo-M=(m-M)o=5log(D/10pc)= 5log D(pc) -5
距離指数( Distance Modulus )= (m-M)o =DM
例
2MASSサーベイはK<17まで観測できる。大マゼラン雲中のRR Lyr
型変光星を2MASSで研究できるか?
典型的なRR Lyr星はA-F型の準巨星で、MK=0.5程度。
LMCの距離指数=18.5.
したがって、2MASSの観測には2等暗すぎる。
3.4.輻射等級
見かけ輻射等級 Apparent Bolometric Magnitude :
mBOL=-2.5 log [∫F(λ)dλ / FoBOL]=-2.5 log (F / FoBOL)
FoBOL : mV=0のF3Vの星の全フラックス
=2.5 10-8 W/m2
通常の等級はA0V星で決めるが、ここだけF3V星が登場する。
その理由は次の輻射補正で考える。
絶対輻射等級 Absolute Bolometric Magnitude
MBOLは10pcから見た輻射等級。
輻射補正 (1)
F= ∫F(λ)dλ=共通
Vバンド
logλF(λ)
1
スペクトル V
B型
A型
暗い
A型 やや明るい
F型
M型
明るい
暗い
B型
0
F型
M型
-1
-0.5
V
0
logλ(μ)
同じ総フラックス同士でV等級をくらべると、F3V型星が最も明るい。
そこで、V=0のF3V星の輻射等級mBOL=0と定めた。
すると、V=0の星のmBOLは全て0より小となる。mBOL(V=0)=BCと呼ぶ。
輻射補正(2)
輻射補正 Bolometric Correctionは、下式で定義される。
mBOL = mV+BC
ここに、見かけ輻射等級 Apparent Bolometric Magnitude :
mBOL=-2.5log[∫F(λ)dλ/FoBOL]=-2.5log(F/FoBOL)
FoBOL : mV=0のF3Vの星の全フラックス=2.5 10-8 W/m2
BCは、mV と、あとカラー[B-V]か温度T程度の情報しかない天体の全フラッ
クスを推定するために使用される。
3.5.カラー
黒体輻射のカラー
カラー = M(λ1)-M(λ2)
=-2.5 log[F(λ1 )/Fo(λ1 )] +2.5 log[F(λ2 )/Fo(λ2)]
=-2.5 log[F(λ1 )/F(λ2 )] +2.5 log[Fo(λ1 )/Fo(λ2)]
=-2.5 log[F(ν1 )/F(ν2 )] +2.5 log[Fo(ν1 )/Fo(ν2)]
黒体輻射のカラー
[B-V]BB=-2.5 log[B(T,B )/ B(T,V )] +2.5 log[Fo(B ) /Fo(V)]
F,B を ν表示で計算すると、
Fo(ν=B )=4063Jy,Fo(ν=V)=3636Jy
B(T, ν)=1.3338 10 7 T(K) 3 [ X3 / (expX- 1) ] Jy
X=1.4388/λ(μ)/T4
λ(B) =0.44 λ(V) =0.55
T4 =T/10,000
黒体輻射のカラー(続き)
したがって、 [B-V]BB=-2.5 log[f(XB)/f(XV)]+2.5 log(4063/3636)
f(X)=X3/[exp(X)-1]、 XB=1.4388/ 0.44 /T4、
XV=1.4388/ 0.55 /T4
=-0.83+ 2.5 log{[exp(3.27/T4)- 1] / [exp(2.616/T4)- 1]}
Uバンド(λ=0.35μm)も考えると、
Fo(ν=U )=1790Jy、 XU=1.4388/ 0.35 /T4
[U-B]BB
=ー2.5 log[f(XU)/f(XB)]+2.5 log(4063/1790)
=0.890+ 2.5 log{[exp(4.00/T4)- 1] / [exp(3.27/T4)- 1]}
T→∞では、 Bν=2kT(c/ν)2=2kT/λ2 なので、
[B-V]=-2.5log(0.55/0.44)2+2.5log(4063/3636)=-0.484+0.121=-0.363
[U-B]= -2.5log(0.44/0.36)2+2.5log(1790/4063)=-0.436-0.890=-1.326
二色図 (Two Color Diagram)
B0V
30,000
-1
10,000
U-B
6,000
0
A0V
4,000
G0V
黒体輻射
主系列星
1
0
B-V
3,000
M0V
1
2
問題3
出題10月25日 提出11月1日
A,Bのどちらかに答えよ。天文学部生はなるべくBを選ぶよう。
3-A
温度Tの黒体輻射に対する輻射補正BCを考えよう。BCの定義は、
mbol=mv+BC であった。
mBOL=-2.5log[∫F(ν) dν/FoBOL]、 mv= -2.5log[Fv(ν) /FoV]
なので、 F(ν) =BB(ν、T) ∫F(ν) dν =(σ/π)T4
Fv(ν) =3636Jy、 FoBOL =2.5 10-8 W/m2
を代入すればBCが求まるはずである。
下の表と同じ温度の黒体輻射スペクトルの輻射補正BCを求め、星に対す
るBCと比較せよ。
Sp
B0
F0
M5
Te
30,000
7,300
3,170
BC
-3.16
-0.09
-2.73
B.大マゼラン雲(LMC)の星の近赤外色等級図(Color Magnitude Diagra
m)
Cの
を示す。破線領域の縦に伸びた指は、銀河系内の様々な距離の星+LM
青・黄超巨星である。A-B-C-D の系列はLMCの赤色巨星枝である。
点
J-Ks
Ks
A
0.8
14.0
B
1.2
11.1
C
1.9
10.2
D
3.7
11.2
C
バンド 波長(μm) Fo(Jy)
J
1.215 1630
Ks
2.157
D
B
667
LMCまでの距離は80Kpc
A
A-B-C-D が黒体スペクトルを持つとして以下の問に答えよ。
(B-1) A、B,C,D の温度 T(K) を推定せよ。
(B-2) A-B-C-D の系列を log T 対 log (L / Lo) のHR図で表わせ。
log の底は10. Lo=3.845×1026 W である。
(B-3) A-Dの星は漸近巨枝星(AGB星)で、中心にC/O核を持ち、核の
質量Mcと星の光度Lとの間には Paczynski の関係
L/Lo=59,250(Mc/Mo)-30,950
が成立する。
A-DのMcを求めよ。(核はその後、白色矮星となる)