高校における統計教育の現状と

1
高校における統計教育の現状と
問題点
山梨県立甲府第一高等学校
依田 源 ([email protected])
2003/09/03
2
新学習指導要領での「統計」
地歴科ー地理A[扱]、 地歴科全科目[指]
 公民科ー現代社会[扱]、
公民科全科目[指]
 数学科ー数学基礎[内]、数学B[内]、
数学C[内]
内容で示さ
 情報科ー情報C[扱]
れているの
は数学だけ
[]は、それぞれ、 [内]:内容(第2款) [扱]:内容の取り扱い(第2款)
[指]:各科目

にわたる指導計画の作成と内容の取り扱い(第3款)で触れられていることを示す。
3
例えば・・・・地歴科では
第3款 各科目にわたる指導計画の作成と
内容の取扱い
2 各科目の指導に当たっては,情報を主体
的に活用する学習活動を重視するとともに,
作業的,体験的な学習を取り入れるよう配
慮するものとする。そのため,地図や年表
を読みかつ作成すること,各種の統計,年
鑑,白書,画像,新聞,読み物その他の資
料に親しみ,活用すること ・・・・
4
例えば・・・・現代社会では
3 内容の取扱い
(1) 内容の全体にわたって,次の事項に配慮する
ものとする。
エ 的確な資料に基づいて,社会的事象に対する
客観的かつ公正なものの見方や考え方を育成
するとともに,学び方の習得を図ること。その際,
統計などの資料の見方やその意味,情報の検索
や処理の仕方,簡単な社会調査の方法などにつ
いて指導するよう留意すること。また,学習の過
程で考えたことや学習の成果を適切に表現させ
るよう留意すること。
5
数学科では
中学校:なし
数学基礎(高1):
身近な統計
数学B(高2):統計とコン
ピュータ
数学C(高3):確率分布
統計処理
従前
中2:資料の整理
中3:標本調査
数学B(高2):確率分布
数学C(高3):統計処理

6
情報科では

情報C
3 内容の取り扱い
(3) 「 ・・・(略)・・・情報の分析に
ついては,表計算ソフトウェアなど
の簡単な統計分析機能やグラフ
作成機能などを扱うようにする。」
7
高校での統計教育の問題点



指指導要領の「内容」に明記されていなけれ
ば、指導する教師に依存(地歴科・公民科)。
情報科では教師にアレルギー。
従来から、高校の数学の中の統計はほとん
ど履修されていない。
中学校から移行した統計の
内容も履修されないだろう。
代表値は平均値
だけ、度数分布表も知
らないまま卒業
高校数学で
8
統計が履修されない理由

すべてが選択



必修選択 数学Ⅰ
数学基礎
科目選択
数学B 数学C
科目内の単元選択
数学Bー 数列 ベクトル 統計とコンピュータ
数値計算とコンピュータ から2単元
数学Cー 行列とその応用 式と曲線 確率分
布 統計処理 から2単元
9
H15年度 数学基礎の履修割合
2%
数学Ⅰ
数学基礎
98%
数学Ⅰ
数学基礎
1,405,309冊
29,444冊
10
旧数学B C での履修割合
11
旧数学B C での履修割合
数学C 統計処理
数学B 確率分布履修者
1%
7%
93%
非履修者
99%
履修者
非履修者
履修者
12
高校での統計教育 当面の方略


方法論としての統計をいつどこで誰が教え
るのか。
統計は公教育が保障すべき教養のシビル
ミニマム
統計は全員必修で
新設の情報科の活用
13
新設教科「情報」





全員必修 2単位
科目は 情報A 情報B 情報C
専門高校では、専門科目で代替可
目標は (ア) 情報活用の実践力
(イ) 情報社会に参画する態度
(ウ) 情報の科学的理解
コンピュータ・情報通信ネットワークの活用
14
「情報科」での統計教育

情報C
3 内容の取り扱い
(3) 「 ・・・(略)・・・情報の分析に
ついては,表計算ソフトウェアなど
の簡単な統計分析機能やグラフ
作成機能などを扱うようにする。」
15
情報C 各社の教科書での扱い

扱いなし~12ページ まで 様々
扱
い
グラフの作りかた
回帰分析も
目 見てもらうために
的
分析のために
扱いなし
1ページ未満
1ページ
2ページ
4ページ
10ページ
12ページ
1社
2社
2社
1社
1社
1社
1社
16
回帰分析を扱った例
17
「情報A」での取り扱い

直接に
「統計」は
現れない
学習指導要領では
第1 目標
コンピュータや情報通信ネットワークなど
の活用を通して,情報を適切に収集・処
理・発信するための基礎的な知識と技能を
習得させるとともに,情報を主体的に活用
しようとする態度を育てる。
18
情報A 各社の教科書での扱い



情報Cより、情報の表
現方法の色彩が濃い
無目的にグラフ化をし
ている教科書もある。
「データから読み取る」
という視点が少ない
扱い無し
1ページ未満
1ページ
2ページ未満
3ページ
5ページ
8ページ
数学Bも9社中6社が グラフ化
3社
1社
3社
3社
1社
1社
1社
19
まとめと課題




当面は情報科も有力な統計教育の機会。
内容は、不十分だが、改善の可能性は数
学より大きい。
コンピュータにより大量のデータも扱える
ので、数学より統計に適している?
情報の授業で使える、好例の集積が必要
20
簡単なことでも
加入電話、携帯電話、
PHSのそれぞれの通
話時間の経年変化を
調べる。
加入電話、携帯電話、
PHSの合計を求める
と状況がより一層はっ
きりする。