PowerPoint プレゼンテーション

きれいな空気と安全な水
A きれいな空気とは
空気のよごれと二酸化炭素・・・よごれの目やす(0.1%以上)
長時間、狭い部屋にたくさんの人
温度の上昇
二酸化炭素の増加
酸素の減少
頭痛・気分が悪くなる
有害な一酸化炭素
発生源・・・ものの不完全燃焼(車の排出ガス・たばこの煙)
血液中のヘモグロビン
一酸化炭素中毒
結合
一酸化炭素
細胞への酸素供給の妨害
症状
頭痛・めまい・吐き気・けいれん・失神・死亡
一酸化炭素の許容濃度・・・室内
10ppm(0.001%)
作業場 50ppm(0.005%)
二酸化炭素・一酸化炭素は検知管で測定
換
気
汚れた空気
新鮮な空気と入れ替える
=換気
自然換気・・・窓の開閉、建物の隙間
換 気
人工換気・・・換気扇、エアコンディショナー
B 私たちの健康と水の利用
水の役目
健康を保つ大切なはたらき
体内で栄養分を運ぶ、不要なものを体外へ出す
飲み物
食べ物
人の体は
補給 体重の約60%が水分
汗・し尿・
呼気など
排出
10%以上失うと脱水症状、20%を越えて失うと死亡
家庭用水
家庭での調理・洗濯・入浴・洗面・便所の水洗
産業用水
学校、病院などの公共施設、農業、工業など
安全な水の確保
浄水場で浄化殺菌されて家庭へ
水道水
簡易水道を含め約96%
上水道の普及率
飲料水の条件
水道法によって、水質基準が定められている
飲料水に
有害物質
微生物
混合
中毒・感染症の原因になる
A 廃棄物の種類
ごみの種類と量
廃
棄
物
生
活
廃
棄
物
産
業
廃
棄
物
再利用
可燃ごみ
一般ごみ
不燃ごみ
ごみ(紙くず,残
粗大ごみ
菜)
生活排水(入浴・洗濯・調理時の汚水)
し尿
工場・建築工場現場・企業
人口の増加→生活廃棄物の増加
産業の発達→産業廃棄物の増加
生ごみ
B 廃棄物の処理(1)
施設用地・埋め立て地確保の問題
有害物質の問題
水銀、塩素ガス、ダイオキシン
ごみの回収や再利用を生産者に義務づける法律
循環型社会形成維持基本法・家電リサイクル法
地球に優しい生活スタイルの柱(4R)
①Refuse・・・不使用 ものを使わない
②Reduse・・・発生抑制 ごみを減らす
③Reuse・・・再利用 製品を繰り返し使う
④Recycle・・・再資源化 製品を再利用する
B 廃棄物の処理(2)
し尿の処理
下水道のある地域
下水道のない地域
台所・風呂の水
下水道
し尿
河川
処理場
台所・風呂の水
し尿
下水
浄化槽
くみとり
河川
河川や湖の
汚染
赤潮の原因
処理施設
河川
海洋投入
環境汚染物質の健康への影響と対策
環境汚染物質
自然の浄化作用
浄化の限界
動物・植物による消化・同化
自然環境の汚染
微生物による分解
健康や生活への
影響
大気中・海水中での拡散
環境汚染の人への影響
工場排水・生活排水の中の有害物質
水俣病・イタイイタイ病
自動車の排出ガス・工場の煤煙
公
害
気管支炎・ぜん息・光化学スモッグ・酸性雨
A 日常生活でのけがとその予防
けがのおこり方
いくつかの原因が重なり合って発生
人側の原因
(例)学校生活
廊下を走る・階段でふざける
環境側の原因
壁の釘・暗い階段・床の滑りすぎ
安全な行動
校内生活
運動や
スポーツ時
決まりを守る、余裕のある落ち着いた行動
からだの調子を確認する、施設・用具の点検
安全な環境
学校での安全点検
校舎内(教室・廊下・階段など)
体育館・校庭の施設
設備点検
家庭での安全点検
階段の滑り止め
家具の転倒防止策
ガス器具や電気器具の点検
医薬品や灯油などの危険物の保管状態の確認
B 交通事故のようすと原因
交通事故のようす
1970年
16,765人
交通事故死者数のピーク
交通安全対策基本法制定
1980年
このころから再び上昇傾向
1999年
9,006人
第2次交通戦争
1993年頃から減少続く
交通事故死の原因
全体
1位
自動車乗車中
2位
歩行中
3位
自転車乗用中
中学生
1位
自転車乗用中
高校生
1位
オートバイ乗車中
交通事故の被害
被害者・加害者とも多大な負担と悲しみ
交通事故の原因
人側の原因
① 心身面 睡眠不足、いらいらなどの心の不安定さ
② 行動面 とび出し、車の直前・直後の横断
③ 服装面
運転者からみえにくい服装
環境側の原因
① 道路状況・安全施設
② 気象条件
幅の狭い道路、信号機のない交差点
霧や雨で前方が見えにくい
雪や雨で滑りやすい
③ 車の整備状況
ブレーキ不良、ライトの不備
C
交通事故を防ぐには
わたしたちにできること
人側の安全対策
心身の安定や安全な行動で事故防止に努める
① 睡眠不足やいらいらをなくし、心身の状態を整える
② 自分の行動特性を知って事故防止につとめる
③ 交通規則を守る・・・交通信号や道路標識など
④
交通安全の意識を高める
わたしたちのまわりの交通安全対策
環境側の安全対策
① 交通安全施設などの整備
横断歩道
歩道橋
ガードレール
音の出る信号機
点字ブロック歩道
② 交通規制の実施
通行禁止
駐車禁止
コミュニティゾーン
速度規制
一方通行
バリアフリー化
③ 自動車の安全性の確保
シートベルト
チャイルドシート エアバッグ
車検の義務化
D 自然災害にそなえて
自然災害による被害
地震
噴火
台風
大雨
津波
予期しにくい、大きな被害をもたらす
阪神・淡路大震災
マグニチュード7.2
家屋やビルの倒壊
道路の破損
死者・・・6,400人以上
二次災害
火災
冬の早朝に発生
津波
負傷者・・・43,000人以上
地割れ
土砂崩れ
日常生活への影響
交通機関のまひ
停電
断水
ガスの停止
電話の不通
被災者に深い心の傷を残す
自然災害によるけがの防止
①
発生したとき
落ち着いた行動
身の安全を第一
②
発生後
的確な状況判断
安全な避難
すばやい行動
身の安全の確保
感染症予防(水、食物などに注意)
③
日頃からの心得
家具の倒壊防止策
危機意識の定着
家族との連絡方法の確認
応急手当の手順
応急手当とは
人工呼吸
けが人・急病人
一時的な手当
医師の治療
応急手当
応急手当のねらい
①
症状の悪化を防ぐ
②
苦痛や不安を和らげる
③
回復を早め、生命を守る
心臓マッサージ
止血など
応急手当の手順
傷病者の発見
観察・確認
手当
通報
周囲の安全
安全な場所へ移動
協力者・
大出血
ある
止血
119番
意 識
ない
気道確保
呼 吸
ない
人工呼吸
反 応
ない 人工呼吸と心臓マッサージ
骨 折
している 副木(副子)
への連絡
保温、呼吸が楽な姿勢、元気づけ
けがの種類と手当の仕方(1)
切り傷・すり傷(擦過傷)・刺し傷
出血
打撲傷
内出血
身体の内部に損傷
頭・腹・胸などの強打に注意
脱臼
ねんざ
骨折
やけど
止血・消毒、包帯
安静・冷やす
動かさない、冷やす
関節がはずれる
関節がはずれかかって元へ戻る
患部を固定し
冷やす
副木を当てて固定
完全骨折、不完全骨折(ひ
び)
皮膚や皮下組織に損傷(熱・火・薬品)
第Ⅰ度・・・赤くなる
第Ⅱ度・・・水疱ができる
第Ⅲ度・・・皮膚が崩れる
冷やす、消毒ガーゼで包帯
医師の診断
凍傷
皮膚や皮下組織に損傷(雪・寒
風)
温める
けがの種類と手当のしかた(2)
包帯のしかた
包帯の目的
傷口から細菌が入らないようにする
出血を止める
ガーゼなどを固定する
包帯の種類
巻軸包帯
弾性包帯
三角巾 伸縮網包帯
アスレチックテープ(テーピング用)
包帯使用の原則
① 身体の末端から中心部へ
② 強すぎず,適度な強さで
③ 結び目は傷の真上をさけて
出血しているときは
人間の血液量
生命への影響
出血の種類
止血の方法
体重の約1/13
体重1kgあたり80ml
全血液量の1/3以上の出血で生命危険
動脈性出血
出血の勢いが強く、鮮紅色
静脈性出血
出血の勢いが弱く、暗紅色
毛細血管性出血
すり傷などの出血、にじみ出る感じ
直接圧迫法
出血部位にガーゼなどを直接当てて止血する
傷口を心臓より高くし、安静にする
間接圧迫法
指や手足からの動脈性出血
傷口より心臓に近い止血点を強く圧迫し止血する
止血点
動脈の血液の流れを止めやすい部位
人工呼吸
人工呼吸とは
呼吸が止まって仮死状態の人の肺に、人工的に空気を吹き込む
肺の働きの回復
呼吸が止まると
脳の細胞で酸素欠乏
自力で呼吸ができるようにする
意識喪失
呼吸が止まって10分後の人工呼吸
脳の障害
死
死亡率50%をこえる
マウス・ツー・マウス法
自分の口から傷病者の口へ直接息をふきこむ
①
④
意識の確認
人工呼吸
② 気道確保
☆ 呼吸も心臓も止まっている
③ 呼吸の確認
心臓マッサージと人工呼吸を
行う
健康の成り立ち
健康とは、身体的にも精神的にも社会的にも
健康の定義
完全に良好な状態
WHO
Quality of life
健康の成り立ち
主体
主体の要因
病気ではない
生き甲斐・充実した生活
環境
良い状態
損なわれた状態
生まれつき持っているもの
年齢・性・免疫・遺伝
生まれた後身につけるもの
食事・運動・休養・睡眠
WHO→World Health Organization
環境の要因
物理的・化学的環境
温度・湿度・大気中の有害物質
生物学的環境
ウイルス・細菌・昆虫・動物など
社会的環境
保健・医療制度・人間関係など
健康に良くない生活とは
運動
食事
睡眠
ストレス
不足
偏食
不足
増大
食生活と健康
教科書 P96、97
Thema 食生活は健康にどのような影響を及ぼすか
昨日、何を食べたか思い出してみよう
基礎食品群
食べたもの
をそれぞれ
の群に
分けて
書いて
みよう
第1群
魚・肉・卵・大豆
第2群
牛乳・乳製品・小魚
第3群
緑黄色野菜
第4群
その他の野菜・果物
第5群
穀類・イモ類
第6群
脂肪・種実類
1日30種類のものを口にしよう→健康の秘訣
健康によい食生活
①
健康を保持増進する食生活
食事する時刻がほぼ一定
②
消費されたエネルギーを食事によって補給すること
③
年齢や運動量に応じて質や量を考えること
栄養素
はたらき
不足や過剰の障害
たんぱく質
無機質
筋肉、骨、臓器、
血液の材料となる
不足すると、貧血や骨・筋肉
が弱くなり、発育が遅れる。
脂肪
炭水化物
エネルギー源と
なる
ビタミン
無機質
体のはたらきをな 不足すると色々な障害が生じ
めらかにする。
る。夜盲症、かっけ、貧血
不足するとやせ、取りすぎる
と肥満になる
健康づくりのための食生活をまとめてみよう
運動と健康
教科書P98,99
Theme 運動は健康にどのような影響を及ぼすのだろうか
ルーの法則
①
適度な運動
ドイツの
医学者
②
運動しすぎる
③
運動が不足
運動の効果
体の各器官
のはたらき
維持・発達
日常生活の中での運動
気分転換
運動習慣と体力
体力を
高める
現代社会の変化
運動する機会の減少
自ら進んで運動に親しみ、適度に
運動することが大切
休養、睡眠と健康
教科書P100,101
Theme 休養と睡眠をとることは、健康にどのような意味があるの
精神的疲労
疲労のあらわれ方
身体的疲労
疲労の原因
①
疲労物質の蓄積
②
神経の働きの低下
疲労と休養、睡眠
過労
休養と睡眠の効果
疲労が残って蓄積→病気を引き起こす
①
②
③
④
教科書P102,103
調和の取れた生活と健康①
Theme 生活習慣は、健康にどう影響するか
私たちの生活習慣の問題点
生活が夜型
睡眠時間が減少
朝食を食べない
ストレスが多い
食事時間が不規則
栄養が偏っている
運動が不足
肥満、やせすぎ、病気の原因
生活習慣病
食習慣
運動習慣
休養や睡眠
喫煙
生活習慣にかかわって起こる病気
飲酒
生活習慣と心の健康との関係
休養・睡眠習慣
規則的な睡眠
食事習慣
規則的な食事
心の健康
家族の役割
普段の会話
運動習慣
教科書P104,105
Theme:健康を保持増進するためにどのような生活を
生活習慣病の予防
7つの健康習慣
睡眠を充分にとる
健康習慣と寿命の関係
守っている習慣により余
生に違いが生じてくる
定期的に適度な運動
健康な生活
適正な体重を守る
朝食を毎日とる
間食しない
食事
成人しても喫煙しない
成人しても酒を飲みすぎない
運動
休養
睡眠
日本で育った人の死因のワースト3は、「がん」その予防とは
バランスの取れた食事をする
あなたは意識し
ていますか
毎日変化のある食事をする
食べ過ぎは避け、脂肪を控える
お酒はほどほどにする
禁煙
食物から適量のビタミンと繊維質を多くとる
塩辛いものは少なめ、熱いものは冷ましてから
カビの生えたものは注意する
こげた部分は避ける
日光に当たり過ぎない
適度にスポーツをする
体を清潔にする
教科書P106,107
Theme:喫煙の健康に及ぼす影響、未成年の喫煙、受動喫煙とは
タバコの煙の主な有害物質とその害
ニコチン
血管を収縮させる。依存性がある。
一酸化炭素
酸素の運搬能力を低下させる。血管を傷つける。
発がん物質を含む。
タール
喫煙したときの影響をまとめてみよう・・・・・・
タバコを吸わない人と吸う人とのがんの死亡率
をまとめてみよう!
未成年者の喫煙の害
受動喫煙の害
教科書P108,109
Theme:飲酒が及ぼす影響、未成年の飲酒、急激に多量の飲酒は
飲酒による体への影響
酒の主成分:エチルアルコール
思考力や自制力の低下
運動に支障が出る
急激に大量の酒
急性中毒
未成年者への影響
① アルコールの害を受けやすい
② 脳や生殖器に影響を受けやすい
③ 記憶力や判断力を低下させる
④ 生殖機能の発達に影響を及ぼす
意識障害
死亡
君は
大丈
夫
アルコール依存症
酒には依存性があり、繰り返し飲んでいるとやめられなくなる。
過度の飲酒を長期間続けると脳や神経、肝臓・循環器に障害
飲酒による体への影響を調べよう
脳
食道
心臓
飲みすぎ
胃腸
肝臓
神経
アルコールの分解
肝臓で分解
アセトアルデヒド
アセトアルデヒドの分解が苦手
昏睡状態
酢酸
水・二酸化炭素
多量の酒
「一気飲
み」
脳や神経が麻痺して、死亡する
場合もある。
教科書P110,111
絶対に
アカン
Theme:薬物乱用は健康にどのような害をもたらすか
薬物乱用とは
医薬品を本来の目的から外れた用法 依存性
薬物乱用の害
幻覚が起こる、急性の錯乱状態、死亡
精神的・身体的な苦痛を感じる
薬物の種類
覚せい剤 「スピード」「エス」「アイス」「シャブ」
大麻 「マリファナ」「ハシッシュ」
麻薬 「コカイン」「ヘロイン」「モルヒネ」「合成麻薬」
薬物乱用の社会的影響
個人の心身の健全な発育・発達や人格の形成を妨げる
暴力行為や性的な非行、犯罪 家庭・学校・地域社会に影響
量が増える
1回
の乱
用
体が苦しい
幻想
手に入れたい
依存
薬物が切れる
不安・疲労感
麻薬
常習者
へと
教科書p112,113
Theme:どのようなきっかけではじめる事が多いのだろう
「疲れがとれ
る」
といわれて
刺激や快感
を求めて
反抗心から
仲間意識
から
好奇心か
ら
過度の
ストレス
軽く考えて
知識不足
から
投げやり
な気持ち
自分自身のきっかけ
喫煙のきっかけ
入手しやすい
環境から
かっこいい
吸ってみたい
周りの人た
ちの
喫煙を見て
宣伝・
広告
を見
て
人に進められ
て
周りの人やマスメディアからのきっかけ
今日は祝いだ
少し位飲め
喫煙、飲酒、薬物乱用な
どの行為を行わない。
一本位吸えよ
元気出るから
やってみろよ
強い意志と行動選択
きっぱり「NO!」と言い切る勇気
断り方を知り、練習しておこう。
自分自身の身を守
るための力を高め
ておくことが大切
教科書P114-115
Theme:感染症にかかるのは、感染と発病の関係は?
感染と発病
病原体が体に入って増えること
発熱や咳などの症状
感染
感染症が発病
診察や検査で変化が生じる
病原体の感染
自然環境条件
社会環境条件
主体の条件
温度や湿度
人口密度や交通網の発達
自分自身の抵抗力や栄養状態
あなた
は毎
日鍛え
ていま
す
か?
?
ウィルスと細菌
病原体によって感染の仕方、発病のときの症状が違う
ウィルス
細
菌
構造
細胞構造を持たない
細胞そのもの
大きさ
1万分の1mmくらい
1千分の1mmくらい
生物に入り込んで
自分の力で
インフルエンザ
結核
風疹
エイズなど
赤痢
増殖
主な感
染症の
種類
風疹
コレラなど
風疹ウィルス
咳やくしゃみのしぶき
呼吸器(鼻→肺)
咳・たん・発熱・発しんなど
教科書P116,117
Theme:感染症を予防するには?予防を怠るとどうなるか
感染症を予防するための原則
① 病原体の発生源を封じる。
② 病原体が運ばれてくる道筋を断ち切る。
③ 体の抵抗力を高める。
体を守るしくみ
皮膚や胃腸の粘膜の働き
体を外部から守るしくみ
免疫
病原体などの異物から体を守るはたらき
免疫の働きの中心は、リンパ球(白血球の一種)
免疫の強さは個人差があり、疲労や栄養状態で低下する。
病原体を取
り込む細胞
病原体の情報を伝える
指令を出すリンパ球
病原体に感染
した細胞を破壊
するように指令
を出す。
病原体の活動をおさえた
り、停止させたりする物
質を作るよう指令を出す。
病原体
に感染し
た細胞を
破壊する
リンパ球
教科書P118~
Theme:AIDSの予防は、性感染症をどう考えるか?
AIDSはHIVという病原体のよって起こる感染症
Human(ひと)Immunodeficiency(免疫不全)Virus(ウイルス)
HIVの感染
①性行為による感染
②血液を介しての感染
③母子感染
正常なリンパ球
HIVに侵されたリンパ球
HIVに侵されたリンパ
球は、異物を判断でき
ず体内に取り込み免
疫を低下させてしまい、
病気を起こしてしまう。
教科書P119
HIVの感染→性的接触による感染が多い→性感染症の予防
感染している人の血液、精液、膣分泌液に直接触れないようにする
性的接触をしない
コンドームを正しく使う
血液からうつる病気の予防するための基本的な習慣
血液がついたら
早く洗い流す
かみそりや歯ブラシは
自分のものを使う
注射器など血液が
ついているものには
触れない
教科書P120~
Theme:性感染症とは、その予防にはどのようにすれ
ば?
性感染症
性行為を通して感染する病気のことを言う
淋菌感染症 性器クラミジア感染症 性器ヘルペスウイルス感染症
尖圭コンジローマ
梅毒など
性感染症の予
防
性行為を
しない
コンドームを
正しく使う
ピンポン感染の留意
感染者の低年齢化
AIDS患者やHIV感染者の増加、かかる年齢の低年齢化
性行為を通して感染する性感染症の増加と低年齢化
AIDSや性感染症を身近な問題として捉える
予防方法を身につける重要性
まとめてみよう
エイズや
性感染症に
かからない
生き方とは
教科書P122~
Theme:健康に生きる社会をつくるためにすべきことは
友人
個人の健康
個人の努力
集団の健康
を高める
家族
公衆衛生活動
学校、地域の保健所
スポーツ活動
健康を守るための活動
保健センター
医療機関
バリアフリーの街づくり
盲導犬の普及 献血活動
お年寄りのための施設への訪問 清掃ボランティア
体の不自由な人へのサービス