京都大学大学院理学研究科 最先端科学の体験型学習講座(ELCAS) 電気を流す有機物 (低温物質科学研究センター) 分子性材料分科 http://mms.ltm.kyoto-u.ac.jp/index.html http://mms.ltm.kyoto-u.ac.jp/yamochi/jpn/index.html はじめに 原子の構造 イオン結合と共有結合 共有結合 分子のイオン化と多重結合 芳香族性 電気を流す有機物 何故ナフタレンは電気を流さない? 電荷移動錯体 (TTF)(TCNQ) 絶縁化の抑制 最近楽しんでいること -1- はじめに − 有機物は絶縁体? 銀 1.47 10-8 銅 1.55 10-8 アルミニウム 2.50 10-8 金 3.2 10-8 鉄 8.9 10-8 ニクロム (Ni 80 : Cr 20) 10-6 グラファイト 1.4 10-5 セレン 1 10-2 ゲルマニウム 4.6 10-1 ソーダ硝子 1013 1014 パイレックス 1015 1016 二酸化ケイ素 1021 酸化アルミニウム 1022 r (Wcm) 10-8 比抵抗𝛒 = 抵抗値 × 伝導度𝝈 = 断面積 𝛀𝐜𝐦 長さ 𝟏 𝐒𝐜𝐦−𝟏 𝛒 10-4 100 104 108 (TTF)(TCNQ) 2 10-3 ポリアニリン 5 100 1012 Na(TCNQ) 103 1016 テフロン 1016 1019 1020 ナフタレン 1019 H H C C H C C H C C 比抵抗値は、日本化学会編, 化学便覧 基礎編 改訂5版, 丸善, 2004, および,日本化学会編 実験化学講座続 1巻, 丸善, 1966 より H C C H C C H H -2- はじめに − 物質の構成要素 人間 1~2m 細胞 1 ~ 100 μm 巨大分子 遺伝子(DNA) 直径 2 nm (長さ: ヒトの染色体23対に含まれる遺伝子の総和で1-2 m) 低分子 ベンゼン(C6H6) 直径 600 ~ 700 pm 原子(水素原子) 100 pm = 1 Å 長さの単位 100 m 10-3 mm 10-6 mm 10-9 10-10 10-12 nm Å pm -3- 原子の構造 − 原子核と電子の軌道 原子 古代ギリシャ原子論 = 分割できないもの 現在の理解 = 原子核 + 電子 原子核: 1 fm [10-15 m]の大きさ ・・・ 陽子(+1) と 中性子 K殻 L殻 電子(-1): 原子核周りの軌道を回る 軌道の大きさが1 Å [10-10 m] 桁 M殻 軌道 K殻 ・・・ 2個までの電子を収容 L殻 ・・・ 8個までの電子を収容 M殻・・・ 18個までの電子を収容 内殻軌道ほど安定 K殻に近い程、電子は居心地が良い -4- 原子の構造 − 周期律 +1 +2 H 水素 He ヘリウム K殻: 2電子で満席 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10 Li リチウム Be ベリリウム B ホウ素 C 炭素 N 窒素 O 酸素 F フッ素 Ne ネオン L殻: 8電子で満席 +11 Na ナトリウム +12 +13 Mg Al マグネシウム アルミニウム +14 +15 +16 +17 +18 Si ケイ素 P リン S 硫黄 Cl 塩素 Ar アルゴン M殻: まだ空席があるけれど、8電子 -5- 原子の構造− オクテット則 原子が電子を失う(受取る)と ・・・ 電荷を持った粒子(イオン)となる 電子を放出しやすい原子: リチウム, ナトリウム, … 電子を受取りやすい原子: フッ素, 塩素, … 第1周期 第2周期 第3周期 +1 +2 H 水素 He ヘリウム +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10 Li リチウム Be ベリリウム B ホウ素 C 炭素 N 窒素 O 酸素 F フッ素 Ne ネオン +11 +12 +13 +14 +15 +16 +17 +18 Si ケイ素 P リン S 硫黄 Cl 塩素 Ar アルゴン Na ナトリウム 食塩 = NaCl = Mg Al マグネシウム アルミニウム +11 Na+ ネオンと同 じ電子数 + +17 一番外の軌道が8電子で満たされていたい! 周期表の右端の状態になりたい Clアルゴンと 同じ電子数 -6- イオン結合と共有結合 − オクテット則 +1 +2 H 水素 He ヘリウム +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +10 Li リチウム Be ベリリウム B ホウ素 C 炭素 N 窒素 O 酸素 F フッ素 Ne ネオン +11 +12 +13 +14 +15 +16 +17 +18 Si ケイ素 P リン S 硫黄 Cl 塩素 Ar アルゴン Na ナトリウム Mg Al マグネシウム アルミニウム NaCl = Na+ + ClNa+の陽電荷 ~ Cl-の負電荷 静電引力 イオン結合 水素分子 H2 × H+ + H- : ふたつの水素原子にイオン化のしやすさの差が無い 〇 軌道を重ね合わせれば He型の電子構造 共有結合 +1 + +1 → +1 +1 -7- 共有結合−電子の軌道 +1 H + +1 H → +1 +1 H2 共有結合 ・原子軌道(原子周りの電子の 軌道)の重なりあい ・ 2電子1組の結合 教科書では結合軌道しか描かないけれど… 原子軌道の形: 数式で表現できる 共有結合: 2個の原子軌道から分子の軌道を作っている 数学的には分子の軌道も2個出来るはず ひとつの軌道には2個の電子が収容される エネルギー的に低い軌道に電子が入る → 結合する事で全体として安定化 (だから結合する) イオン結合 原子軌道での電子出入り+静電引力 原子間での軌道の重なりは考えなくて良い -8- 化学結合−共有結合の方向性 メタン分子 = 炭素(C) 1個 + 水素(H) 4個; 最も単純な炭化水素 +1 +6 + 4 +1 +1 +6 +1 炭素(メタン)は4面体構造 炭素のL殻は空間を4等分 する方向に軌道(結合手)を伸ばしている (電子を2個づつ収容できる4軌道) +1 CH4 4面体構造: 4個の1重結合を持つ炭素では保持される エタン H3C-CH3 炭素原子同士で 4面体の頂点を共有 -9- ちょっと寄り道 − 水分子の形 水分子 = 酸素(O) 1個 + 水素(H) 2個 +8 + 2 +1 +1 +8 +1 酸素のL殻は 結合手: 空間を4等分する方向 各水素原子と1個づつ電子を共有 残り4電子: 他の原子とは共有されていない → 折れ曲ったH-O-H結合 水素結合 共有結合に使われていない結合手 = 他の水分子の水素が接近したがる 氷(固体の水)の中で、… → 酸素原子が折れ曲った 6角形を形作る分子配置 - 10 - 化学結合−多重結合 エチレン C2H4 (H2C=CH2) は平面分子 2重結合を作る時、 炭素の4個の軌道が3+1個の2組に分類される ひとつ目の結合を作る軌道: 空間を3等分 × 炭素正四面体の 頂点2箇所を共有 ふたつ目の結合を作る軌道: ひとつ目の軌道と直交 π 上下のふくらみ 両方合わせて1組 π結合: 下合わ せて結合ひとつ - 11 - 化学結合−多重結合 2重結合のイメージ (直感的に) 上下左右前後に穴の開いたサイコロ2個を2本の針金を それぞれ1往復させて2重に結べ。 1本の針金は、両方のサイコロで、同じ相対関係の穴を 通すこと。 2本の針金は、異なる相対関係の穴を通すこと。 1本目はサイコロの隣り合う面の穴を貫通させた 2本目はサイコロの平行な2面の穴を貫通させた 同じ1往復の針金(結合)でも、 ほぼサイコロの重心間を結ぶものと、 上下の面を結ぶものがある 共有結合の結合手(軌道)の形も1種類 に限定される必要はない - 12 - ・ ・ ・ 分子のイオン化 − 多重結合 原子軌道 分子軌道 軌道の形 原子軌道の足し合せ 収容電子数 どの軌道も2個まで 11 10 安定 9 K殻 L殻 M殻 電子は K→L→M殻 の順に詰まる 収容電子数 K殻 2個 L殻 8個 M殻 18個 イオン化 通常は最外殻軌道 エチレン分子の軌道 水素 K殻 1軌道 4原子 炭素 K殻 1軌道 2原子 L殻 3軌道 2原子 (ひとつ目の結合用) L殻 1軌道 2原子 (ふたつ目の結合用) 合計 = 14軌道 電子の数: 水素 1 4 炭素 6 2 合計 = 16電子 8 7 π 6 ・ ・ ・ イオン化: π結合の軌道から 注: この分子軌道の図は正確ではありません。原子軌道の特徴を強調しすぎた図になっています。 - 13 - ちょっと寄り道 − 物質の色とは? 光 = エネルギーの波; 波長がある (nm = 10-9 m) 380 紫 450 495 青 高エネルギー g線←X線← 紫外線 570 590 620 緑 黄 橙 可視光 軌道のエネルギー差 = 光のエネルギー → 光が吸収され電子がより不安定な (高いエネルギーの) 軌道に移る 赤 750 nm 低エネルギー 近赤外線→赤外線→遠赤外線→電波 クロロフィル(葉緑素) 緑色の領域だけが吸収されない → 緑色に見える - 14 - 芳香属性 ベンゼン C6H6 平面分子, 炭素-炭素結合は総て同じ長さ 隣合せの炭素どうしに反応性の差は無い = 極限構造式: ふたつの間を共鳴 軌道: C=C-CとC-C=Cに区別なし 電子: 環状の軌道中を自由に運動している (非局在化) - 15 - 芳香属性 − 環状軌道の収容電子数 ベンゼン C6H6 中のひとつの炭素(6電子)を見ると 炭素 L殻(ふたつ目の結合) 炭素 L殻(ひとつ目の結合) 炭素 K殻 は結合している水素、 隣の炭素からの電子 6個の電子が 環状の軌道中に非局在化 芳香属性 環状に単結合と二重結合が交互に並んだ時 4n+2個の電子なら環全体に非局在化(居心地が良い) 芳香属性を獲得しようとする反応例 ふたつ目の結合用 L殻電子5個 +負電荷をもたらす 電子1個 = 6電子 - 16 - ここまでのまとめ 物質 ・・・ 分子 ・・・ 原子 ・・・ 原子核 + 電子 原子軌道: 原子中の 電子の軌道 K殻(2電子収容), L殻(8電子収容), M殻(18電子収容) オクテット則: 最外殻は周期表の一番右の状態になりたい イオン結合: 電子の放出, 収容による原子のイオン化 → 静電引力 共有結合: 原子軌道を重ね合わせ、電子を共有する → オクテット則の実現 +1 分子軌道: 分子中で電子が収容される軌道 原子軌道の足し合わせ, 各軌道2電子を収容 2重結合: ひとつ目の結合とふたつ目の結合(π結合)は別格 電子の入っていない一番安定な軌道と 入った一番不安定な軌道 ・・・ π結合の軌道 +1 π 芳香族性: 環状に単結合と二重結合が交互に並んだ時 4n+2個の電子があるのが安定 - 17 - 何故ナフタレンは電気を流さない? − 動く電子とその経路 分子間での軌道重なり → π結合の軌道が重なり合っている → 電子が飛び移れるはず 実際には絶縁体 ∵隣の分子の π結合用の 軌道は満席 の結晶構造 活性化エネルギー 無しに電子を動 かすには? 予め幾つか電子を 取除いておく - 18 - 電荷移動錯体 − 電子供与体 ナトリウム: 電子を放出し易い (電子供与体) 塩素: 電子を受取り易い (電子受容体) 有機分子どうしでも電子授受のし易さに差を付けられる? → Yes 置換基(分子の中の部分構造)の電子押出し・取込み能力を使う 芳香属性による電子供与能 (テトラチアフルバレン, TTF) 7電子/環 +16 硫黄 K殻 2 子 L殻 8 子 電 電 + 平面内3方向 π結合用の軌道 炭素と: 2電子共有 電子は2個 空いた結合手: 2電子 1電子放出 すれば 4n+2電子 電子供与性 - 19 - TTF•TCNQ – 最初の金属的電荷移動錯体 同種分子がπ 結合用の軌道 を重ねながら 等間隔に配列 もし、TTFとTCNQが交互に積み 隣分子の同じ 重なっていたら → 金属になれない 軌道に空席有 金属 - 20 - TTF•TCNQ –金属-絶縁体転移 12 s(T)/s(室温) 10 54 K (-219 ºC)で絶縁体に相転移 << 流れていた川の水が凍った! >> 8 6 分子の配列を歪ませて電子が 2個1組でペアを形成(Peierls転移) 4 2 0 50 100 150 200 温度 (K) 250 1方向にしか電気 を流せない物質 ↓ 300 種々のメカニズム で絶縁化しやすい 図は P.M.Horn, D. Guidotti, Phys. Rev. B16(1), 491-501 (1977) に記載されたデータを基に作成 - 21 - 絶縁化の抑制 – その前に – 金属的錯体を作るには 隣分子の同じ軌道に空席有 同一軌道に電子がふたつ入ると マイナス電荷同士 の静電反発 (U) 各分子が1電子持っていたら (電荷移動量 = 1) 電子移動 しにくい ! 静電反発 不安定化 小さな電荷移動量なら電子同士の 静電反発が無く金属になるか? 同種分子がπ結合用の軌道を重ねながら等間隔に配列 の条件を満たせるならば金属になり得るが、... - 22 - 金属的錯体を与えるドナー・アクセプターの組合せ 1:1錯体について 異なるR 異なる酸化還元電位 異なる電子供与体・受容体と しての強さ 弱い 強い 電子受容体の酸化還元電位 (V) 0.8 酸化還元電位差(ED – EA)が -0.02 ~ 0.34 V = 電子供与体・受容体としての強さ が適切な組合せ ○高導電性錯体・●金属的錯体 0.6 0.4 0.2 all R = H 0.0 -0.2 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 電子供与体の酸化還元電位 (V) 強い 弱い 図は G. Saito, J.P. Ferraris, Bull. Chem. Soc. Jpn., 53(8), 2141-2145 (1977) に記載されたデータを基に作成 - 23 - 絶縁化の抑制 – 有機(分子性)超伝導体 TTFの相互作用 分子面垂直方向: 強 分子横方向: 弱 増強 → 2方向に 相互作用 硫黄より大きな原子 硫黄原子の数を増す TMTSF 初の有機超伝導体 臨界温度 ~1 K BEDT-TTF(ET) 多様な有機超伝導体 臨界温度 max. 12.3 K C60 (フラーレン) 全方向にπ結合用の 軌道が張出している 臨界温度 max. 33 K 臨界温度は大気圧下での 測定値 絶対温度(K) = 摂氏 (ºC) + 273.15 - 24 - 最近楽しんでいること – EDO-TTF錯体 (作製) 電解合成 (エチルアルコール溶液) 0.5 mA EDO-TTF + [(CH3CH2CH2CH2)4N](PF6) (EDO-TTF)2(PF6) 12日間 陽 極 電子 + + A. Ota, H. Yamochi, G. Saito, J. Mater. Chem., 12, 2600 (2002) (EDO-TTF)2(PF6) - 25 - 最近楽しんでいること – EDO-TTF錯体 (物性) 280 K 複数の機構が同時 に働く相転移 絶縁体状態(1.410-5 Scm-1) 金属状態(60 Scm-1) パルス光(0.1 ps)照射 超高速応答: 0.1 psで応答 1.5 psで準安定状態 高効率: 1光子で50~500分子が応答 高導電性状態 1ヶ所で始まった相転移が超高速に結晶中 を広がって行く ⇒ 動的状態の研究 ps = ピコ秒 = 1兆分の1秒 - 26 - 電気を流す有機物 (有機)分子の多様性 → 多様な錯体 → 多様な物理現象 超伝導の種類も色々, 奇妙な相転移を起す物質 物質開拓 → 新現象探索 → 新学問分野 金属と絶縁体の中間近傍に位置する物質 これまでに知られていなかった相転移現象 微弱な刺激に迅速・巨大な応答 ⇒ 動的挙動の科学,実用材料の基 電気を流す有機物を研究するには、… 化学 (有機化学, 物理化学, 分析化学) 物理学 (物性物理学; 実験, 理論) ・・・ 広い範囲の科学 研究協力者・好奇心 - 27 - 実験に向けて TTFとクロラニルの錯体を作製する TTFとTCNQの錯体を作製する 錯体の電気伝導性を測定する 白衣、保護メガネを必ず持参する事 貴重品を身に着けられる服装で出席する事 実験手順・宿題 ・TTFとクロラニル、TTFとTCNQはそれぞれ1:1の物質量比で混合します。 ・いずれの錯体作製でも、TTFは0.10 g使用します。 ・物質量比を1:1とするために必要なクロラニル、および、TCNQの質量を計 算してください。 原子量 (g/モル) C 12.01, H 1.01 N 14.01, Cl 35.45 O 16.00, S 32.06 ヒント: TTFの分子量は、12.01 6 + 1.01 4 + 32.07 4 = 204.38 従って、 0.10 g のTTF は、物質量に換算すると0.10204.38 モル - 28 - 低温物質科学研究センター Research Center for Low Temperature and Materials Sciences 分子性材料開拓・解析研究分野 Division of Molecular Materials Science - 29 - 何故ナフタレンは電気を流さない? − 動く電子とその経路 分子間での軌道重なり → π結合の軌道が重なり合っている → 電子が飛び移れるはず 実際には絶縁体 ∵隣の分子の π結合用の 軌道は満席 の結晶構造 活性化エネルギー 無しに電子を動 かすには? 予め幾つか電子を 取除いておく - 18 - TTF•TCNQ – 最初の金属的電荷移動錯体 同種分子がπ 結合用の軌道 を重ねながら 等間隔に配列 もし、TTFとTCNQが交互に積み 隣分子の同じ 重なっていたら → 金属になれない 軌道に空席有 金属 - 20 - 配布用資料 スライド18, 20頁を 30, 31頁に差し替えて 2頁を1枚の出力紙に出す形で 28頁までpdfに印刷 1-17, 30, 19, 31, 21-28 - 32 -
© Copyright 2025 ExpyDoc