今回のメンタル講義の目的 対象者 健常者 ほとんど の人 メンタル 不安 予備軍 メンタル 不安 当事者 目的 予防 治療 弱者への なすべき サポート 方法習得 必ず医者 意識up こと へ行くこと 1 「心の病」抱える社員が増加、30歳代が6割 (読売新聞) 6割を超える企業で「心の病」を抱える社員が増加傾向にあることが、 社会経済生産性本部の実施したアンケート調査でわかった。 同本部では「風通しがよく、何でも相談しあえるような職場環境作り が急務になっている」と話している。 調査は、全国の上場企業を対象にメンタルヘルスの取り組みに ついて聞いたもので、今年4月に実施。218社から回答を得た。 調査結果によると、「この3年間で(社員の)心の病が増加した」と 答えた割合は61・5%となり、2年前の調査に比べて 3・3ポイント増えた。「心の病による1か月以上の休業者」を 抱える企業の割合も74・8%に上った。 [読売新聞社:2006年08月06日 20時26分] 2 うつ病患者発生状況の指標 特別な人 うつ病患者 他 日本の実状 3万人の自殺者 自殺3万人 氷山の一角 87万人 当事者層 未遂30万人 900万人 予備軍層 正常な人と予備軍 870万人 9000万人 ハインリッヒの法則 正常 ? 3 メンタル疾患になっても 必ず回復する。 うつは いつか終わるときが来る。 あわてることなく、ゆっくり・じっくり 回復に努めること (耐えて待つ、過去も未来も思わず、今日一日を精一 杯生きることそして、頑張れた自分を認めること。) 周囲は我慢強く暖かく見守ること 4 うつ病とは-1 単なる心の風邪ではない 心の風邪の間は気がつかない 誰もがいつも経験して 意識しないうちに回復している 怠け病ではない 気持ちの切り替えでは治らない そういう状態になって周囲の目が 気になってドンドン悪化してしまう 心も体も思うようにならなくなる 5 うつ病とは-2 うつ病とは何か 1.臓器(心ではない)としての脳の失調 セロトニンなど脳内物質バランス失調 2.脳の自己打撃による心の病 何もかもを否定する心の発生(不快感覚) 3.認知のゆがみ 自己性格+心⇒妄想の日々、精神的苦痛 4.最悪の結果 社会からの孤立、家庭崩壊、自殺 6 <3種類のうつ> ・器質因性のうつとは、「脳の機能そのものの異常」 脳卒中のあとでうつになる方など ・心因性のうつとは、「悲しい出来事、ショックな出来事が原因」 時間が経つと元に戻ってゆく しかし、中には次の ・内因性のうつに移行・・・「うつ病」の大多数はこの分類 取り立てて目立つ原因が見当たらないのにうつになる「うつ病」 の大多数はこの分類に入る。原因は突き止められないものの、 発病を促した「誘因」は存在します。 悪いこと 人間関係のストレス、更年期、産褥期、 意に沿わない転職、リストラなど 良いこと 引越(新居の建築)、入学、進学、昇進 栄転のような喜ばしい出来事も誘因になる。 7 こころ & 体 体験実験 何も考えないで (臓器:体) 30秒間目をつむる 脳内物質の失調 不快感のみ感じる 生体物質による制御 脳 脳 こころ 妄想の発生源 制御 意 識 正常・活発 無 意 識 安 定 運 転 暴走 発病 こころ 自己否定妄想 外見的行動 意識 制御不能化 怠け・だるさ 8 うつ病の実態 意思とこころと脳の関係(図の具体的説明) 意思=自分 こころと脳は別物・・・意思ではない。 物質的脳と暴走するこころにより 歪んだ認識が意思を妨害 (化学的・物理的反応による自動制御) ⇒思い通りにならない。自己否定。 (希死念慮は、意思ではなくこころの暴走) (自殺願望) 他の精神的疾病の多くも 自分ではないこころと脳の影響で 身体や精神に障害発生 9 うつ予防のすすめ 無意識行動を少なくする 「あぁ、こういう感じ」万事意識的に味わう 何事も白黒がはっきりしないのが普通 判断するには51:49、ちょっとの違いだ 自分を悪く評価しないこと 良いとか悪いとかを思うことを止める。 起きてもいない事をあれこれ思わない 例えば 「・・・と思っているなぁ」で考えるこ とを止める。 10 当事者・予備軍の方へ・・・行き詰まったら 何事もこんなもんなのだと 「これでいいのだ」 と口に出して何度も言ってみる。 必ず誰かに相談してください。 決して どうしてそんな風にしたのだろう どうして自分は情けないのだろう などと後悔してはいけません 11 <どんな人がなりやすいか> 一般にマジメで責任感の強く、能力も高い人がうつ病になりやす いと言われます。精神科医の笠原嘉先生によれば(同著『軽症う つ病』(講談社現代新書))、 1 几帳面、完全主義、強い義務感、業績重視の人生観 2 他人との円満な関係の維持 3 非攻撃性、物静かな性格 こういった性格の人は、他人に任せるということができず、仕事 でも何でもひとりで抱え込んでしまう。自分の心について他人に 相談できない。そうするとまたうつ気分が蓄積され・・・・と悪循環 をたどるわけです。一般にまじめな人が吹っ切れてしまったとき ほどやばいものはないといいます。自殺などに走る前に、どこか で息を抜かなくてはならないのでしょう。 12 うつ病の始まり 心と体の一方または両方に症状がでる (変な感じが1-2週間も続いたら病気を疑うこと) 1.不慣れな難しい仕事に成果が出ない 2.元気が出ない 3.疲れやすくなる 4.仕事に身が入らなくなる 5.出勤したくなくなる (本人・周りも病気に気づかない) 普通の人は上手くリフレッシュができる 13 <うつ病の3つの症状> (1)ゆううつな気分、落ち込み(抑うつ症状) (2)不安感・イライラする(不安焦燥) (3)何をするのもおっくう、何もできない(抑制症状) の3つです。 重症になると一日中寝たきりで何もせず、 心だけは悶々とすることになります。 周囲からは「怠け者」の烙印を押されてしまうことも 多いようです。 うつ病は、病気の判断が難しく、回復が長期化 しやすいので一刻も早く専門医に相談すること。 14 ●うつ病にみられる症状 うつ病の症状には精神症状と身体症状があります。精神症状は更 に「感情」「思考」「意欲」に分かれます。 精神症状 「感情」:ゆううつ感、抑うつ気分、不安感、イライラ感、劣等感、 後悔、ぐちっぽい、心配性、取り越し苦労、 人に会いたくない、罪悪感、自責感、自殺念慮、 何をしても楽しくない 「思考」:思考力減退、悲観的、記憶力低下、判断力の低下、 考えがまとまらない、 決断できない、 全て自分がダメであるという妄想 「意欲」:おっくう、無気力、根気が無い、興味・関心の低下、 集中力低下、 家事や日常動作ができない 身体症状:全身倦怠感、易疲労性、頭重、頭痛、肩こり、筋肉痛、 眼精疲労、不眠(早朝覚醒が多い) ときに過眠、食欲不振、 ときに過食、性欲減退、胸部圧迫感、胸焼け、口渇、便秘 15 うつ病治療 1.休養 まず第一にすること 2.脳の失調対応 薬物療法・・・・・脳内の化学物質調整 個人差があり個別の処方が大切、時間掛かる 異常な状態を緩和して、苦痛を和らげる。 薬物だけでは再発しやすい。 これだけでは完全に治癒するかどうかは判っていない。 3.認知のゆがみ対応 精神療法(認知行動療法)・・・・薬物を使用しない 自分の性格を認め間違った認識をしないように、 行動しながら認知を修正する。 瞑想手法を利用する。 16 私は合う薬を見つけるのに3年、計5年間薬を飲んだ 薬名 効能 ソラナックス(その他) 緊張をほぐす パキシル(SSRI) △?憂うつ気分の改善 効果が高いと言われる新薬 トレドミン(SNRI) × 憂うつ気分の改善 テトラミド (第二世代) × 憂うつ気分の改善 動けなくなる アモキサン(第二世代) × 憂うつな気分改善、意欲を高める レンドルミン(その他) 睡眠導入剤 便秘薬(その他) ○ ルジオミール(第二世代) × 意欲を高める デパス(その他) △ 緊張をほぐす レスリン(第二世代) △ 憂うつ改善、意欲向上 ピーゼットシー (その他) × 不安除去 レキソタン(その他) × 緊張を和らげる リーマス(その他) 興奮を抑える ルボックス(SSRI) × 憂鬱な気分解消 平衡感覚異常 セパゾン(その他) 緊張をほぐす ノリトレン(第一世代) ◎ 憂うつ気分改善、意欲向上 マイスリー (その他) ○ 睡眠薬 17 ●患者さんにしてあげてほしいこと 本来うつ病はエネルギーのなくなる病気ですから、治療には休養 と薬物療法が基本です。また、うつ病は一進一退を繰り返しながら (三寒四温)、だんだんに回復していきますので、あせらずに長い 目で患者さんを見守り、心の支えになってあげて下さい。 ①ご家族が主治医に症状の報告をしてください ②重要な事柄の決定は先に延ばしましょう (結婚、離婚、退職、転職など) ③うつ病は多少時間がかかっても必ず治ります。家庭は安定感を 提供するだけで結構です。 ④患者さんに休養をすすめるだけでなく、可能な限り家事などの 仕事は代行してあげる。 (母親の教育的見地はひとまずおいて おく。他の兄弟・姉妹・家族・親族には病気のことを理解してもら う。) 18 ●患者さんに対する接し方 家族や周囲の方が病気について自分勝手に 解釈したり、ご自分の考えを患者さんに押し付け たりすると、苦しんでいる患者さんをますます 苦しい状況に追い込んでしまいます。 うつ病の患者さんに接するときは家族や周囲の 人が病気のことをよく理解して、患者さんを支えて いただく必要があります。 19 ●患者さんにしてはいけないこと うつ病患者さんは元来、真面目な方が多く、頑張ら なくてはいけないことをよく知っているのですが、それが できなくて苦しんでいるのです。 具体的な対応については、親だけでも良いから 主治医の診察に出向き相談して下さい。 ①無理に運動や外出・旅行などをすすめない ②患者さんを叱咤激励することは、苦しみをより深くし、 追い詰める結果となります。 ③くれぐれも、ご自分の意見を押し付けることはしない 20
© Copyright 2024 ExpyDoc