低カリウム血症 低K血症の定義 血清K濃度<3.5mEq/ℓ 低K血症の臨床症状 2.5mEq/ℓ以下で症状出現することが多い。 ①神経筋症状 四肢しびれ、脱力感、弛緩性麻痺、 腸管運動低下、横紋筋融解 ②腎機能障害 尿濃縮力低下 ③不整脈 期外収縮、伝導障害、 重症時に致死性不整脈 ECG T波の平坦化 U波出現 QT延 低カリウム血症のワークアップ(外来・病棟) 低K血症 尿中K値 15mEq/日以下 15mEq/日以上 血中レニン活性(PRA) Low 血清アルドステロン High 正常また は高値 利尿剤、摂取不足 消化管からの喪失 過度な利尿剤の使用 腎血管性高血圧 悪性高血圧症 レニン分泌性腎疾患 Cushing症候群 Low 薬物治療中 Dexamethasone K保持性利尿薬 原発性アルドステロン症 Clinical physiology of acid-base and electrolyte disorders ワークアップへ Rose and Post 低カリウム血症のワークアップ(外来・病棟) 尿中K排泄 RTA 利尿薬 <10mEq/ℓ >10mEq/ℓ ABG 代謝性アルカローシス 正常血圧 Bartter症候群 偽Bartter症候群 利尿薬 黒川式 高血圧 代謝性アシドーシス 下部消化管からのK喪失 下部消化管からのK喪失 下痢、下剤、瘻 RTA 血中レニン活性(PRA)、アルドステロン濃度(PAC) ↓PAC ↓PRA 甘草などの 漢方服用 ↑PAC ↑PRA 腎血管性高血圧 ↑PAC ↓PRA 原発性アルドステロン症 Cushing症候群 ACTH産出腫瘍 低カリウム血症のワークアップ(救急・当直) 尿中K排泄 15mEq/日以上 15mEq/日以下 代謝性アシドーシス 代謝性アルカローシス 下部消化管 からのK喪失 下痢、下剤、瘻 腎外からの K喪失 過去の利尿剤 過去の嘔吐 発汗 K排泄の評価 TTKG>4 浸透圧利尿 利尿薬 代謝性アシドーシス DKA RTA Washington manual TTKG<2 代謝性アルカローシス Yes Liddle症候群 ミネラルコルチ コイド過剰 高血圧 No 嘔吐 Bartter症候群 低Mg血症 低カリウム血症のワークアップ(救急・当直) 低K血症 偽性低K血症 尿中K排泄をチェック 細胞内へのK移動 ・アルカローシス ・インスリン ・β2刺激薬 K<15mEq/日 K>15mEq/日 腎外性のK喪失 腎性のK喪失 消化管からの喪失 嘔吐、胃液吸引 下痢、下剤服用 尿管S状結腸吻合 Kの摂取不足 代謝性アルカローシス 尿中Cl排泄をチェック 代謝性アシドーシス RTA遠位型、近位型 ダイアモックス 種々の理由 ATN回復期 尿細管間質性腎炎 薬剤・・・・ 低カリウム血症のワークアップ(救急・当直・外来・病棟) 尿中Cl排泄をチェック Cl>10mEq/日 Cl<10mEq/日 Cl反応性アルカローシス Cl反応性アシドーシス 嘔吐、胃液吸引 Cl喪失性下痢症 血圧チェック 正常血圧 高血圧 ステロイド過剰状態 内科学会誌 利尿薬 Bartter症候群 Gitelman’s症候群 血漿アルドステロンをチェック 高値 レニン活性をチェック 高値 腎血管性高血圧 レニン産出性腫瘍 低値 正常 低値 高グルココルチコイド Cushing症候群 ステロイド投与 原発性アルドステロン症 正常 コルチゾール Liddle症候群 ミネラルコルチコイド過剰 甘草投与 低値 17αhydroxylase欠損 17βhydroxylase欠損 TTKGをチェックする TTKGからの鑑別(救急・病棟) TTKG>4 (=Renal loss) TTKG<2(=nonRenal loss) Washington manual 血圧、細胞外液量をチェック 腎外からのK喪失 下痢、下剤、瘻 HCO3をチェック 代謝性アシドーシス 低血圧 正常血圧 高血圧 increased ECF 代謝性アルカローシス PRA/PACをチェック RTA Bartter症候群 Gitelman’s症候群 低Mg血症 PRA↓PAC↓ PRA↑PAC↑ 腎血管性高血圧 悪性高血圧 レニン産出性腫瘍 PRA↓PAC↑ 高アルドステロン血症 Liddle症候群 ミネラルコルチコイド過剰 Cushing’s症候群 TTKGとは? Transtubular potassium concentration gradient TTKGはアルドステロンの遠 位尿細管におけるK分泌作 用を評価する指標。 尿中にKの排泄が増加す る時、それが ①皮質部集合管におけるK の分泌亢進(アルドステロン ↑) ②髄質部集合管における尿 濃縮によるもの、 の2点を鑑別する。 TTKGは皮質部集合管における 尿細管腔内K濃度と 尿細管周囲の細胞外液のK濃度の比 TTKG=[K]CCT/[K]peritubular 皮質部尿細管周囲のK濃度[K]peritubularは血清K 濃度[K]serumで代用する。 [K]peritubular=[K]serum 皮質部集合管内のK濃度 [K]CCTは、尿中K濃度 と血清と尿の浸透圧を用いて計算する。 [K]CCT=[K]urine / (Osmurine / OsmCCT) =[K]urine / (Osmurine / Osmserum) TTKG=[K]CCT/[K]peritubular =[K]urine / (Osmurine / Osmserum) / [K]serum 尿細管周囲 の細胞外液 皮質部集合管 成人正常 TTKG=8~9 K [K] 40mEq/ℓ Osm 300mOsm/ℓ [K] 4mEq/ℓ Osm 300mOsm/ℓ 4ℓ 髄質部集合管 [K] 160mEq/ℓ Osm 1200mOsm/ℓ 1ℓ 尿 [K] 160mEq/ℓ Osm 1200mOsm/ℓ 3ℓ Osm 1200mOsm/ℓ TTKG=[K]CCT/[K]peritubular =[K]urine / (Osmurine / Osmserum) / [K]serum =40/4 =160/(1200/300) / 4 =10 例題① 22歳女性 全身脱力あり。血圧正常。理学所見上は問題なし。 plasma [Na] 136mEq/ℓ [K] 2.7mEq/ℓ [Cl] 108mEq/ℓ Arterial pH 7.30 Urine [Na] 7.0mEq/ℓ [K] 12mEq/ℓ [HCO3] 17mEq/ℓ 例題② 36歳女性 中等度の下腿浮腫あり週2回利尿剤使用している。 高血圧を指摘されている。皮膚のturgor低下、頚静脈圧は5cmH2O plasma [Na] 136mEq/ℓ Arterial pH 7.47 [K] 3.0mEq/ℓ Urine [Na] 60mEq/ℓ [Cl] 98mEq/ℓ [K] 45mEq/ℓ [HCO3] 29mEq/ℓ [Cl] 48mEq/ℓ ECでN/S 2ℓを12hかけてIVされている。その後の尿中Naは20mEq/ℓ 例題 ③ 30歳女性 頻回に繰り返す両側大腿部の脱力発作 Plasma [Na] [K] [Cl] [HCO3] 136mEq/ℓ 1.8mEq/ℓ 108mEq/ℓ 28mEq/ℓ Arterial pH 7.48 Urine [Na] 27mEq/ℓ [K] 28mEq/ℓ 補正の仕方 ポイント ・IVで補正するときは注意! 高Kになると死ぬことあります。 ・濃度・スピードに注意! 不整脈や血管がつぶれます。 ・細胞外よりも細胞内のほうがK濃度が高いので 補正は難しい。(Naのようにはいきません) ・頻回にKチェックしてください。 K:4mEq/ℓ⇒3mEq/ℓ 200~400mEq/ℓのK喪失 3mEq/ℓ以下 600mEq/ℓ以上のK喪失 補正の仕方 IVで補正のルール 末梢から K40mEq/ℓ以下の濃度で、 20mEq/h以上にならないようにIV 中心静脈路から K60mEq/ℓ以下の濃度で、 20mEq/h以上にならないようにIV 必ず、補正するときは、数時間毎にK値をチェックし、 慣れないうちはハートモニターすること。 ただし、けいれんや不整脈など重症合併症が併発している時には、上記の限り ではない。中心静脈路からは最大200 mEq/ℓまでで40~100ml/hでIVする(致 死 量であるので必ずハートモニターをして、経験のある人と経過観察のもと行 うこと、死ぬ ことあります)。症状おさまる、あるいはKが上昇することが確認でき れば、すぐに中止す ること。 補正の仕方 POで補正のルール POはIVに比べて安全。 漫然と投与しないこと、数日に1回はK値をチェックすること 食事も含めて、1日の必要摂取量は40~100mEq カリウム製剤 グルコンサンK 1包 4mEq アスパラ錠 1錠 K2.9mEq Mg3.47mEq アスパラK 1錠 1.8mEq スローケー 1錠 8mEq メディジェクトK 1A(20ml) 40mEq バナナ メロン 毛ガニ 1本 1/2個 1杯 11mEq 20mEq 35mEq 夏みかん ポテトチップス 1/2個 1袋 4.75mEq 27mEq Bartter症候群とは?(意外に多い印象です) 尿細管の吸収障害。Henleループ上 行脚のNa+-K+-2Cl-共輸送体に異常 があり、NaClが、再吸収されない。 NaCl再吸収低下に より、体液量が減少 遠位尿細管への、 Na+、Cl-流入が増加し Na再吸収↑ Na+-K+交換が増加 尿中への、K+、H+の排泄が増加 レニン・アンジオテンシン・ アルドステロン系(RAA系) が亢進 尿中への、K+、H+の排泄が増加 代謝性アルカローシス 低K血性アルカローシス 高レニン・アルドステロン血症 正常血圧 Liddle症候群 先天性の遠位尿細管の異常でNaチャンネルの障害です。 Batter症候群と異なる点は、同じイオンチャンネルの異常でも、 BatterはNa再吸収障害、LiddleはNa再吸収亢進であるという点です。 Na貯留のため循環血流が増え、高血圧になります。Liddle症候群のユニークな点 は、Na再吸収が一方的にすすみ、本来Naチャンネルと一緒に再吸収されるKが、 全く吸収されなくなる点です。(チャンネルのつくりがそうなっているようです。) このために、低K血症、代謝性アルカローシスを呈します。 Na-Kチャンネルの遺伝子異常 Na再吸収過剰/K再吸収障害 尿中Na↓K↑ Na貯留 循環血液量↑ 代謝性 アルカローシス 低K血症 PRA↓ PAC↓ 高血圧 スピノロラクトン無効 トリアムテレン有効 (R-A-A系と無関係) 低K血症+高血圧 原発性アルドステロン症のワークアップ ①血清アルドステロン(PAC)②血清レニン活性(PRA) PAC↑(PAC>15ng/dl) PRA↓(PAC/PRA ratio>20) PAC↑ PRA↑ 原発性アルドステロン症を疑う 2次性アルドステロン症を精査 ①PAC/PRA ratio PAC/PRA ratio>30 PAC>20ng/dl (感度90%特異度91%) ②尿中K排泄>40mEq/日およ び尿中アルドステロン排泄量> 15ng/日 局在診断 ①CT、MRI ②131Iadosterolシンチ ③副腎静脈造影 ④負荷テスト (立位負荷試験/ラシックス負荷試験) 腎血管性高血圧 利尿剤 レニン産出性腫瘍 悪性高血圧 大動脈縮窄症 PAC↓ PRA↓ 2次性高血圧を鑑別 Cusing症候群 Liddle症候群 医原性(ステロイド、甘草) 先天性副腎過形成 血漿デオキシコルチステロン(DOC) 低値 漢方薬(甘草)過剰摂取 Liddle症候群 ミネラルコルチコイド過剰 高値 17KS 高値11β-hydroxylase 正常DOC産出腫瘍 低値17α-hydroxylase
© Copyright 2025 ExpyDoc