沖縄市立教育研究所 研究協力員(情報教育) H16年度研究概要報告 沖縄市立美東小学校 教 諭 甲 斐 崇 研究協力員紹介 <小学校> 甲斐 崇 (美東小学校) 新川 健次(高原小学校) 平安座智子(コザ小学校) <中学校> 比嘉 良行(宮里中学校) 後藤 直樹(山内中学校) 宮川 龍寛(越来中学校) 取り組みにあたって(国の動向) 「ミレニアムプロジェクト」(H11.10) 2005年を目標に、全ての小中高等学校からインター ネットにアクセスでき、全ての学級のあらゆる授業にお いて教員及び生徒がコンピュータに活用できる環境を 整備することなどを、段階的に実現していくことを目指 したもの。 「IT基本法」(H13.1) 「e-Japan戦略」 我が国が5年以内に世界最先端のIT国家になることを 目標 取り組みにあたって(国の動向) 小学校学習指導要領では・・・ 「小学校学習指導要領」総則、配慮事項 各教科等の指導に当たっては、児童がコン ピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段 に慣れ親しみ、適切に活用する学習活動を充実 するとともに、視聴覚教材や教育機器の適切な 活用を図ること 取り組みにあたって(国の動向) 『情報教育の実践と学校の情報化~新「情報教育 に関する手引き」~』(H14.6) 新学習指導要領に対応した情報活用能力育成の基 本的な考え方や例を紹介 『ITで築く確かな学力~その実現と定着のため の視点と方策~』(H14.8) 初等中等教育における効果的なITの活用が,子ども 達の『確かな学力』の向上につながる 取り組みにあたって(県の動向) 「沖縄県e-island宣言」(H13.7) 本県が情報通信技術(IT)を活用して、県民生活の向上 と自立に向けた持続的発展を目指したもの 「新学力向上対策~夢・にぬふぁ星プラン~」 (H13.12) 『コンピュータ操作・活用能力の育成』を基礎学力 として盛りこむ 取り組みにあたって(県の動向) (H14.11) 「沖縄県教育情報化基本計画」 「沖縄県教育情報化推進計画」 IT活用を「学力向上のために用いる ツールであると認識する」ことや「実践的 なIT活用の指導力を高める」ことを教員 の役割として位置付ける H16までにすべての公立学校の教員が コンピュータで操作できることを目標 取り組みにあたって コンピュータを指導できる教員の割合 沖縄県(小学校) 95.2% 沖縄県(中学校) 91.8% 沖縄市(小学校) 99.2% 沖縄市(中学校) 96.2% 全国2位 全国?位 ⇒この数字をどのように捉えるか? 取り組みにあたって 沖縄市の課題 数字上と実際の活用は? 利用されてるのか? (地域イントラネット、コンピュータ室、教室PC・・・) 活用した授業実践は行われているか? 学力向上につながる活用が行われているか? 情報モラルの育成 学校で取り組みに違い(危機感はあるか?) どう進めていいか分からない 取り組みにあたって 沖縄市地域イントラネットの活用化 コンピュータやネットワークを活用 それを活用した「わかる授業」の実現 教員の指導力向上 ⇒児童生徒の情報活用能力の育成 活動内容 地域イントラネット活用に向けて (1)情報モラルの指導・育成、授業実践 (2)沖縄市情報モラルサイトの作成 (3)沖縄市ディジタルコンテンツの収集、公開 (4)コンピュータやインターネットを活用した実 践紹介 (1)授業実践 情報モラルの指導・育成を目指して 平成16年9月15日(水)実施 高原小学校6年2組 新川健次教諭 今年はあの30人31脚にも出場! 一学期に情報モラルの授業を実践(掲示板) 総合的な学習の時間(情報教育)として実施 ハイパーキューブねっとJr「会議室」を利用 (1)授業実践 題材名(チャットの使い方) ねらい 他人の悪口を書いて喜ぶ行為の愚かさについて知り、 楽しくチャットをするためには、どういうことに注意す ればいいのかを考えることができる。 仮 説 疑似体験活動を行うことで、誹謗中傷の与える影響 を理解するとともに、チャットをより良く利用する方法 を考えることができるであろう。 (1)授業実践 授業の流れ 1 2 3 4 5 あらかじめ悪口グループを設定 チャットの模擬体験開始 悪口グループが「あらし」「悪口」を開始 そのまま終了までチャットを続ける 終了後、感想を話し合い、どのように使って いけばいいか話し合う。 6 沖縄市情報モラルのページを見て、使い方 や気をつけるべき点を確認する。 7 感想などをワークシートにまとめる (1)授業実践 (1)授業実践 チャットのログ(記録) おっちゃん> こんにちは。今日は人がいっぱいいるね。 くるてく> いっぱいきてる おっとっと> はじめまして。 ないですさんが入室しました(現在 : 9人) ひろこ>あのう、私は、ひろこです! あっひー>こんにちわ 轟> 死ね死ねお前誰か今すぐ、やめろじゃないと殺すぞ あっひー> おまえも 大> タンソク.出っ歯 ひろこ> あなたの、顔どんな顔ですか?? ひろこ> きもそう・・・ ないです>ふつうです あっひー> へんなかおです (1)授業実践 授業反省会から 今後、子ども達に身につけさせるべき重要なス キル 「ダメ」だけでなく、「なぜか?」「どうすればいい のか?」を考えさせる場必要 中学校では小学校以上にモラル教育が必要! 家庭での指導も必要 (学校サイドからの要請) 情報モラルの育成は単発では身につかない、 各学年、発達段階に応じて継続してやるべき 情報モラルについて 交通安全教育に例えると・・・ 普段の生活での呼びかけ・話題化 保護者への呼びかけ 専門家(警察)を呼んでの説明・実演、指導 通学路や横断歩道での指導 ガードレール、歩道橋などの整備 ⇒情報(に関する安全)教育はどうする? (堀田 龍也@静岡大 『メディアとのつきあい方学習』) 情報モラルについて 情報モラルの学習 日常生活の中で 日常のモラルが基本に 自分 と 相手 の関係 人の気持ちを考えてみる 「ねばならない」ではなく「何が問題?」 「どう考える?」 が大切であり、 そのための場を作ること! (西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭) (2)沖縄市情報モラルサイトの作成 情報活用能力の育成=情報モラルの育成 IT安全マニュアルの作成 インターネット等の利用規定 個人情報、著作権の取り扱いのルールづくり 校内での情報モラル教育の推進 児童向けの資料の必要性 研究所HPにリンク オリエンテーションなどに・・・ (2)沖縄市情報モラルサイトの作成 インターネット上の教材・実践事例 『情報モラル研修教材』 http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/index.htm 『“情報モラル”授業サポートセンター』 http://sweb.nctd.go.jp/support/index.html 『ネット社会の歩き方』 http://www.net-walking.net/ (3)ディジタルコンテンツの収集、公開 「わかる授業の実現」と「情報活用能力の育成」 情報・資料提供が必要 ⇒授業教材、指導案の収集・公開 ⇒沖縄市地域イントラネットを活用 ⇒沖縄市の教職員が必要な時に自由に活用 作業工程 ⇒収集作業(H15から) ⇒内容のチェック ⇒ホームページに公開(公開済み) (3)ディジタルコンテンツの収集、公開 コンテンツについて 教育全般における内容が対象 児童生徒の個人情報や個人を特定するような文や画像、 著作権を侵害する恐れのあるデータ等は掲載しない 著作権には敏感に! 教科書や参考書などの本・雑誌のコピーの問題 誰のデータなのか? データ形式は原本のまま公開する データの二次加工はOK! (3)ディジタルコンテンツの収集、公開 沖縄市教育情報共有サイト 研究所のホームページ上で公開 成 果 「情報モラル」の授業実践、今後の指導・育成の 検討課題を持てたこと 「沖縄市情報モラルサイト」の作成 「沖縄市教育情報共有サイト」の公開 地域イントラを活用した実践の紹介・共有、これ からの授業実践につながる ⇒沖縄市地域イントラネットの活用の促進 課 題 「情報モラル」育成・指導の継続化、各学校での実 践化 「モラルページ」を活用した授業や指導案等の開発 ディジタルコンテンツの提出への協力呼びかけ コンテンツの今後の活用にむけ、周知の必要性 次年度以降の収集、公開作業についての検討 授業改善のためのITの活用という視点、焦点化 児童生徒に確かな学力や情報活用能力を身につ けるための授業実践が必要 ご静聴ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 情報教育研究協力員一同
© Copyright 2025 ExpyDoc