新編日本語』 電子教案 第一单元 第二单元 第三单元

『新編日本語』
電子教案
日本文化
日本料理
着 物
歌舞伎
相 撲
日本概況
日本伝統芸能ーー
歌舞伎
歌舞伎の語源
歌舞伎の発展
現代の歌舞伎
関連言葉
文法説明
練習問題
歌舞伎の語源
「傾く(かぶく)」から来た言葉。
 昔、派手な服をみに固め、町を闊歩
した人々を「かぶきもの」の呼んだこ
とから生まれた。
 出雲のお国という「かぶきもの」が
踊ったと言われている。

歌舞伎の発展
1603年 出雲のお国という女が最
初におどった踊り
1629年 女歌舞伎禁止、少年俳優
による歌舞伎生まれ
1652年 成年男子によって演じら
れる
近代以降 新劇の要素を入れスー
パー歌舞伎へ
現代
の歌舞伎
 歌=音楽
舞=舞踊 伎=演技、演出
 三つの要素が集大成というべき総合芸術
 ユネスコ「人類の口承及び無形遺産の傑
作」
関連言葉
花道: 役者が観客席の中から歩く道
 くまとり:役者の化粧(中国の京劇と似ている)
 伝芸アイドル:20代の若い伝統芸能の担い手
 回り舞台:舞台の床が回転して場面を変わる
 役者、女形:歌舞伎の役者は男性だけ、女性
の役も男性が演じる

文法説明
~たところ
 接続:動詞の過去形の後ろ
 意味:ある動作が始まった瞬間、「~たば
かり」と置き換えることが可能
 例:① わたしは今起きたところです。
② 授業はちょうど今、終わったとこ
ろです。
練習問題
○に仮名を入れなさい。
 伝統文化として○歌舞伎は一般の日本人に
とって○分かりにくいです。
 イヤホーン○耳○当てて、何を聞いているの
でしょう
 歌舞伎の舞台は役者の出入れが○○○○見
られるように工夫○○しています。
日本文化
を代表する
「武」
日本の国技ーー相撲
相撲の歴史
今の相撲
有名な横綱
関連言葉
文法説明
練習問題
相撲の歴史
日本文化を代表する「武」
 8世紀「古事記」「日本書記」に登場
 平安時代 神事として扱われ、宗教文化
色が濃い。
 鎌倉時代 武家社会の武芸
 江戸時代 芸能
千年の歴史誇る相撲は日本の文化に合
わせて成長・発展
古代力士の勝負
現代力士の勝負
今の相撲ーープロスポーツ
力士の資格:身長173cm、体重75キロの成年
男 子。外国人も可能(近年外国人の力士の活
躍 が目立つ)
 場所:一年に六場所あり、シーズンごと興行の
場所が変わる。
 勝負のルール:競技は土俵で行われる。足の
裏以外の体の一部が地面に着くか、土俵の
外に出ると負けになる。
 強さの位:横綱(最強)、大関、関脇、小結、前
頭

有名な横綱
貴乃花ーー平成の大横綱
第65代横綱ーー貴乃花、
相撲界への貢献度は優勝
した数字以上。社会全体の
目を相撲に向けさせた功績
は見事である。
関連言葉
横綱 力士の中最強者、毎回試合2人
 土俵 力士たちが戦う場所、円の形
 親方 力士の所属(師匠に当たる)
 行司 審判の担当者
 一代年寄り 相撲界に貢献のある横綱に与え
る栄誉

文法説明
~だけに
 副助詞「だけ」と助詞「に」からなる
 意味:ある条件にふさわしい結果を表す
 例:①相撲は日本の国技だけに、よい席
はすぐ売切れてしまう。
②値段がいいだけに物もいいです。
③有名な大学だけに、入るのも難しい
です。
練習問題
例のように言いなさい。
例 (人気のある国技)よい席はすぐ売り切れてしまいま
す。→人気があるだけに、よい席はすぐ売り切れてし
まいます。

このレストランは(雰囲気がいい)値段も高いです。
→

(指導者である)責任も重い。→
 (思ってみなかった)喜びも大きいです。→
 (体が小さい)動作も素早いです。→
『新編日本語』
各单元
第一单元
第二单元
第三单元
第四单元
第一单元
第一課
第二課
第三課
第四課
第五課
冬休みが終わって
買物
病気
食事
テープレコーダー
第一課
冬休みが終わって
一、キーワード
二、文型
一、キーワード
同形異議語
割る
× 手を割る
○手を切る
湯(日本語ではスープの意味ではない)
 学部
【学部2年生】 と 【大学2年生】ほぼ同じ意味
多議語
 どうも
本来は副詞【非常に】という意味
 【どうもありがとう】の【ありがとう】が省略されて使われることも
ある。
二、文型









1 用言終止法
2 ------ておく
3 -----てある
4 ---てしまう
5 様態を表す助動詞【ようだ】
6 接続助詞【けれども】 口語では【けれど】【けど】を
よく使う
7 ----少し(も)----否定詞
8 まま
9 副助詞【ずつ】
1 用言終止法
 冬休みが終り、李さんと王さんはひさしぶりに会いまし
た。
 彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあ
り。。。
2 ------ておく
 教科書の内容を少し予習しておきました。
 しばらくそのままにしておいてください。
(1) ある目的を達成するために準備をする場合
 先に電話をかけておいて、友達を尋ねるほういいで
しょう。
(2) ある状態が継続する場合
 ぜひお受け取りくださいと言ったので、もらっておきま
した。
3 -----てある
 壁には地理の勉強のための中国地図が貼ってあります ?
(1) ある行為を行い、その効果が今も残っていること
 日記には旅行について詳しく書いてあります。
(2) -----を(は)動詞連用形+てある
あることを事前に完
成した場合
 約束はしてあります。
(3) 【---てある】【---ておく】両者の違い
4 ---てしまう
(1)完了を現す一つの形式
 この本はもう読んでしまいました。
(2)ちゃった(じゃった)
【てしまう】の口語形式
【無意志動詞+てしまう】のときは後悔の意味になりやすい。
 李さんは手が滑べってコップを一つ割ってしまいました。
5 様態を表す助動詞【ようだ】
接続法 【体言+の】
 例: この部屋は山崎さんの部屋のようです。
意味 その場の状況からの判断を表す表現。
6 接続助詞【けれども】 口語では【けれど】【けど】をよく使う
 例: はっきり覚えていませんけれども、行けばすぐ分かると思
います。
接続法 終止形のあと
意味 接続助詞【が】の意味とほぼ同じ、【が】より表現がもっと
柔らかい
(1)前件と後件が逆接になった例
 難しい仕事でしたけれども、終わりまでやりました。
(2)単純な接続あるいは前提
 ちょっと話したいことがありますけれども、ご都合はいかがで
しょ うか。
7 ----少し(も)----否定詞
 そんな考えはすこしもありません。
8 まま
その状態の通りまどの意を表す
接続法 動詞過去形+まま 名詞+の+まま
9 副助詞【ずつ】
副詞【少し】或いは数量詞の後ろに用いることが
多い。
(1) 同じ量の反復
 毎日一時間ずつ運動をします。
第二課 買物
一、キーワード
二、文型
一、キーワード
気に入る
 【細かい】と【 細い】
 【預かる】と 【 預ける】
 かしこまりました

二、文型










1、複合動詞【---すぎる】
2、----ては困る
3、-----しか----ない
4、接続助詞【と】
5、副助詞【なんか】
6、動詞の謙遜語の形式
7、-----をください
8、【体言+にする】
9、---を----く(に)する
10、尊敬語の形式
1、複合動詞【---すぎる】
接続法 動詞の連用形
形容詞、形容動詞の語幹
の後
 例: 飲みすぎる 食べすぎる 寝過ぎる
遠すぎる
高すぎる
大きすぎる
静かすぎる
意味 適当な度を越す
 食べすぎてお腹がいたくなりました。
2、----ては困る
夜の自習時間に遅れては困りますよ。
接続法 動詞の連用形 体言、形容詞、形容
動詞の語幹
意味 この前提条件では困るということ
 あなたがこんな話をしては困りますよ。
 返事は今日では困ます。
 勉強が嫌いでは困ります。(体言、い音便の一
部、撥音便に続くときは【では】になる)

3、-----しか----ない
助詞【しか】は否定形式と呼応関係をもち、わず
かにそれだけの意を表す。
 かれには一度しか会いませんでした。
 この花は寒いところにしか咲きません。
4、接続助詞【と】
接続法 活用語の終止形
意味 それにともなって後のことの起こること
を示す。
 ここをまっすぐ行くと、エスカレーターがあります。
 窓を開けると、寒い風が入りました。
5、副助詞【なんか】
【など】の口語形式
(1) 一つの例として示す
 これなんか、いかがでしょうか。
(2) 望ましくないもの、価値の低いものとして挙げる。
 テレビなんかみたくありません。
6、動詞の謙遜語の形式
【お動詞の連用形+する】【ごサ変動詞語幹+する】
 このような形式をとり、目上の人、年上のひと、お客さまにたい
する
尊敬の意を表する。
 先生、ちょっとお聞きしたいですが。。。
 じゃ、これからご案内します。
7、-----をください
【ください】は【くださる】の命令形(特別な五段動詞)
意味 相手に事物を請い求める意を表す。一般的に
【私に】が省略される。
 暑いですね、なにか飲物をください。
 すみません、レモンを二つ下さい。
この文型を使う場面に気をつけること、目上などに使
わない。
8、【体言+にする】
意味 ある対象を 決めること
 ビール とジュースがありますが、どちらにしますか。
9、---を----く(に)する
形容詞【---を形容詞連用形く+する】
形容動詞【---を形容動詞連用形に+する】
意味 意識的にある出来事に働き掛け、変化をさせる
こと
 写真を大きくしました。
 すみません、少し静かにしてください。
10、尊敬語の形式
【お+動詞連用形+ください】
【ご+ さ変動詞+ください】
意味 相手になにかお願いをするときに使う尊敬語形
式
 どうぞご利用ください。
 どうぞおやすみください。
第三課 病気
一、キーワード
二、文型
一、キーワード
承知
 熱っぽい
 多議語【あてる】
 あぶらっこい

二、文型









1、伝聞助動詞【そうだ】
2、----がする
3、【ことにする】と【ことになる】
4、-----せい
5、推量助動詞【らしい】
6、----かもしれない
7、-----【ないで】【なくて】
8、決して----ない
9、----ような(に)
1、伝聞助動詞【そうだ】
接続法
用言、助動詞終止形
意味
他の人から聞いたり本で読んだりして知っ
たことがらを表す表現
 先輩の話では月曜日のぜみはとても役に立つそうで
す。
 新聞によると昨日の雪で新幹線が遅れたそうだ。
2、----がする
体言+する
 この料理はどんな味がしますか。
【が】のまえに来る単語は感覚を表す語彙、なにかを
感じたことの意を表す
3、【ことにする】と【ことになる】
(1)【ことにする】はある行為をするという決心を表すタ形で用いら
れ
て、既に決心したことという意味で意志を表すことが多いが、ル
形で
その場での決心を表すこともできる。
 夏休みはふるさと帰ることにした。
 早く帰ることにするよ。
(2) 【ことになる】
ある出来事が決心したことを表す表現である。【なる】は自動詞
に相
当するため、話し手が主体的に決めるのではなく外的要因に
よって
【決まる】ということを表す。
 ○ 来月出張でパリにいくことになりました。
 ? 来月出張でパリに行くことにしました。
4、-----せい
接続 用言連体形 【体言+の】
意味 上の語句を受けて、それがある物事の
原因、理由であることを示す。多くよくない物事
 沢山食べたせいで、おなかが痛くなりました。
 食欲がないのは暑さのせいでしょう。
5、推量助動詞【らしい】
活用は形容詞型
意味 【らしい】は状況からの判断を表す場合と伝
聞を表す場合の両方にまたがった表現である。
(1) 状況からの判断を表す場合(【ようだ、みたい】と
ほぼ同じ意味)
 王さんはせきをしている。風邪をひいているらしい。
伝聞にも繋がる意味を持つことから無責任なニュア
ンスを帯びやすいので、責任をもって発言しなければ
ならない場合や論文等では不適切になることがある。
(医者が患者に)
 × 胃が弱っているらしいです。この薬を飲んで下さい。
 ○ 胃が弱っているようです。この薬を飲んで下さい。
(2) 伝聞を表す場合(【そうだ】とほぼ同じ意味)
 田中さんは来月神戸ヘ引っ越すらしいです。
伝聞助動詞【そうだ】が情報源がはっきりして
いる場合に使われることが多いに対して、【らし
い】は噂など情報源が不明確な場合によく使わ
れるという傾向がある。
 噂によると田中さんは来月神戸ヘ引っ越すら
しいですよ。
 本人に聞いたんですが、田中さんは来月神戸
ヘ引っ越すそうですよ。
6、----かもしれない
意味
(1)あることがらが正しい可能性があるという考え
を述べる表現
 あのビルが山田さんの会社かもしれない。
(2) 低いけれども可能性があるということを示す、
【もしかしすると】【ひょっとすると】等の副
詞が一緒に使われることが多い。
 この調子ではひょっとすると授業に間に合わな
けいかもしれない。
7、-----【ないで】【なくて】
いずれも【---て】の前に来る動詞が否定形である場合に取る形
であ
るが、【---て】の持つ様々な用法に対応して、仕える場合がそ
れぞれ
かぎられている。
(1) 窓を閉めて寝ました。
(付帯状況)
窓を ○ 閉めないで/ ×閉めなくて寝ました。
(2) 包丁を使って料理をした。 (手段)
包丁を ○ 使ないで/ ×使わなくて料理をした。
(3) 彼が来て安心した。(原因、理由)
彼が × 来ないで/ ○ 来なくて心配した。
(4) 太郎は合格して、次郎は合格しなかった。(並列)
太郎は ○ 合格しないで/ ○ 合格しなくて、次郎は合格した。
8、決して----ない
副詞【決して】と否定形式は呼応関係
意味 【かならず、どうしても】の意を表す
 風邪ですけど、決して油断はできません。
9、----ような(に)
【ような】は【ようだ】の連体形、【ように】は【ようだ】の連
用形
接続法 動詞の連体形 体言+の
意味
例を示す場合に使う表現
 今度のような痛みは初めでです。
 だれでもできるような問題でした。
第四課
食事
一、キーワード
二、文型
一、キーワード
もてなす
 本場
 勘定
 注文
 寿司
 揚げ物
 めしあがる

二、文型









1、格助詞【に】
2、係助詞【でも】
3、-----と聞いている
4、体言を+体言にする
5、 体言を+体言とする
6、条件を表す【たら】
7、形式名詞【うち】
8、-----たらいい
9、敬語動詞【なさる】
1、格助詞【に】
意味 比較 または 評価の基準
 ここは買物に便利です。
 私の家は駅に近いのです。
2、係助詞【でも】
意味 例を示すような気持ち
 顔色があまりよくないですね。気分でも悪いんですか。
 まだ時間がありますから、コーヒーでも飲みまようか。
3、-----と聞いている
接続法 である体の後ろ
 向こうの部屋が空いていると聞いています。
 中国料理は脂っこいと聞いていますが、本当ですか。
4、体言を+体言にする
意味 第二課の【---を---く(に)する】と意味は同じ、つ
まり意識的にあることがらに変化をさせる。違うところ
【---を--く(に)する】は形容詞、形容動詞の連用形【---体言を+体言にする】は【体言+にする】
 この建物を図書館にするそうです。
 子どもを医者にしたいのです。
5、 体言を+体言とする
中国語では【把-----当作】の意味
 王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました。
 中国では北の人はうどん等を主食として食べるが、南
の人はやはりお米を主食にしている。
6、条件を表す【たら】
(1) 前件が成立するかどうかわからない場合
 雨が降ったらキャンプは中止です。
(2) 前件が成立することが分かっている場合(確定条件)
 午後になったら、散歩に行きましょう。
(3) 【---たら】は後件に意志、希望、命令、依頼などが
来る文で用いることができる。
 山本さんに会ったらよろしく伝えてください。
7、形式名詞【うち】
意味 時間の範囲内
(1) ある状態が発生する前にある行動を取る
 若いうちによく勉強しなければならない。
(2) ---の期間に
 上海にいるうちに、一度南京路に行きたいのです。
(3) ある状態の継続の過程に、無意識に発生したこと
 話しているうちにいい考えが浮かびました。
8、-----たらいい
意味 話の相手に意見を求める場合に使う表現
 友達の誕生日に何2をあげたらいいですか。
9、敬語動詞【なさる】
【なさる】は特別な五段動詞活用形、命令形は【なさい】
【なさる】は【する】の敬語動詞
 今度のにちようび何をなさるつもりですか。
 先生は何を研究なさっていますか。
第五課 テープレコーダー
一、キーワード
二、文型
三、ユニットのまとめ
一、キーワード
回る
 切れる
 貸す
 間違える
 つまみ

回す
切る
借りる
間違う
二、文型
----ような気がする
意味 はっきり見えないが、その場を包み、
その場に漂うと感じられる。
三、ユニットのまとめ
1、時制

現在形
【非た】

将来
【非た】

過去形
【た】【なかった】【ていない】
2、アスペクト テイル テアル テシマウ
テオク
3、助動詞
(1) ようだ
様態

そうだ
伝聞

らしい
推量
(2) 使い分け
4、自動詞と他動詞の対応関係

集める
集まる

動く
動かす

変わる
変える
5、助詞
 しか
ずつ けれども と なんか
に
たら
でも
第二单元
第六課
第七課
第八課
第九課
第十課
バスに乗る
誕生日
外国語の勉強
体験を話す
春休み
第六課 バスに乗る
一、キーワード
二、文型
一、キーワード








流す
流れる
通る
通う
学校に通う
横切る
詰める すし詰め
事情
伺う
【聞く】【尋ねる】の謙遜動詞
おいで 【行く】【来る】【いる】の敬語
二、文型










1、【する】時間の経過
2、動詞の名詞化
3、補助動詞【行く】【来る】
4、-----ように
5、謙遜動詞【致す】【する】の謙遜語
6、動詞連用形+ておる
7、---ほど---ない
8、いくら---ても
9、なかなか----ない
10、体言+さえ---ば / たら(仮定)
1、【する】時間の経過
【---すると】【---したら】【---すれば】【---して】【---し
てから】な
どの形式でよく現れる
 五分してバスが来る。
 もうすこししてから行きましょう。
 あと十分ぐらいすれば帰ると思います。
2、動詞の名詞化
 お乗りの方が大勢いますから、入口に立たないでくだ
さい。
 乗り換える---乗り換え
疲れる---疲れ
休む--休み
3、補助動詞【行く】【来る】
(1) 主体の移動
 その飛行機は東から飛んできて、西へ飛んでいった。
(2) 対象の移動
「品物を送る、手紙を書く、電話を掛ける、届ける」など対象 の
移動を表したりそれに準ずる移動の意味を持つ動詞は、話し手
の方向への移動をそのままでは表すことができません。この場
合必ず「---てくる」を使う。
 実家からお米を(私に) ○送ってきた / ×送った。
(3) 時間的な用法
基準時以前から基準への推移、変化 【---てくる】
基準時から基準時以後への推移、変化 【---ていく】
 日本で学ぶ留学生の数が増えてきた。これからも増えていくだ
ろう。
4、-----ように
意味 目的、要求、希望を表す表現
接続法 動詞或いは助動詞の連体形
 冬になって毎朝早く起きるようにしています。
 寒くなったから、風邪を引かないように気をつけてくだ
さい。
5、謙遜動詞【致す】【する】の謙遜語
日本語の謙遜語形式には【お動詞連用形+する】という
形式だけでな く、ほかに【お動詞連用形+いたす】【ご+
さ変動詞+いたす】【さ変動詞+いたす】などを使える。
 これから学校をご案内いたします。
 山田先生に会って色々お話しいたしました。
 今後必ず注意いたします。
6、動詞連用形+ておる
【---ておる】は動作進行形【---ている】の謙遜形式
 間違いがないように日頃から心がけております。
7、---ほど---ない
副助詞【ほど】は名詞の後ろについて、否定形式と呼
応関係を持ち、 比較の基準を示す
 今年の夏は去年ほど暑くない。
8、いくら---ても
仮定または推量の言い方を伴って、量が多くまたは程
度が甚だしい意を表す。
 今日はいくら飲んでもかまいません。
 いくら待ってもバスがこない。
9、なかなか----ない
【なかなか】と否定形式が呼応関係を持ち、文の中の
動詞が表す動作或いは状態の実現が難しいことを意
味する。
 答えはなかなか出ないのです。
 この問題はなかなかできません。
10、体言+さえ---ば / たら(仮定)
【さえ】と仮定表現が共起し、ある条件が整った場合、
物事が成立することの意味を表す。
 宿題さえできたら遊びに行ってもいいですよ。
 あなたさえいれば寂びしくありません。
第七課 誕生日
一、キーワード
二、文型
一、キーワード
開く(ひらく、開く)
 助かる
 司会
 手伝う
助かる
 本物
 急用
急用がある
 世話をする
世話になる

二、文型
1、補助動詞【やり?もらい】表現
 2、比諭を表す助動詞【ようだ】
 3、【のに】

1、補助動詞【やり?もらい】表現
やり?もらい動詞【やる、あげる、差し上げる;くれる、く
ださる;
もらう、いただく】は補助動詞として【---てやる、---て
あげる、---て差し上げる;---てくれる、---てくださる;
---てもらう、---ていただく】の形で用いられる。恩恵
的行為の授受を表す。学習者にとって、これらの表現
は難点であり、誤用や非用がよくみられる。主語が行
う行為が受け手にとって有益であると話し手が考えた
場合に使う。
(1) 方向性が話し手から聞き手や第三者へ、あるいは聞き手から
第三 者へ
 田中さんは鈴木さんにチャハンを作ってあげました。
 あなたはお兄さんだから、弟に貸してやりなさい。
【---てあげる】は【---てやる】より丁寧な表現であるが、時に前
者は恩着せがましい表現になることもある。【---てあげる】は
目上のひとには使わないほうが無難。
(2) 方向が聞き手や第三者から話し手に移動する場合
 李さんに紀年写真を取ってもらいました。
 別科の先生に来ていただきました。(【もらう】の謙遜語)
(3) 甲はわたしに----てくれる(てくださる)
ここで【甲】は与え手であり、受け手は必ず話し手あるいは話し
手側である。
 友達がたくさん来てくれました。
 先生も来てくださいました。
2、比諭を表す助動詞【ようだ】
接続法 体言+の 用言と助動詞の連体形活用は形
容動詞と同じ
 まるで夢のようです。
 雪のように白い。
3、【のに】
接続法 用言 助動詞連体形の後文末に置かれた場
合終助詞になる。予想と違う結果、残念だ、あるいは
後悔だという気持を表す場合によく使われる。
 彼が来たらもっとよかったのに。残念でした。
 忙しいのに私の誕生日を祝ってくれて。。。
第八課 外国語の勉強
一、単語
二、文型
一、単語
よそ
 たいして
 者(【ひと】の謙遜語)
 披露
 披露宴
 披露する

二、文型
1、动词的可能态
 2、动词「ばかり」表示概数及限定
 3、大して…(接否定)
 4、なんといっても
 5、助词「なら」
 6、とても…(接否定)
 7、副助词「まで」表示程度,界限

1、动词的可能态:
初めのころは上海語がぜんぜん話せませんでした。
除可以表示[能够](参考第一册第十一课)之外,动词可能态
也能表示具有某种能力或外部条件[有可能]。由他动词构成
的可能态,原来的宾语在句子中可以构成对象语,用[が]表示。
 动词可能态的构成:
(1)一段动词和カ变动词的未然形后续表示可能的助动词[ら
れる]。
 起きるーー起きられる 教えるーー教えられる くるーー来られ
る
(2)五段动词未然形后续表示可能的助动词[れる]。不过,五
段动词后续[]时,一般都有约音。既将动词未然形[あ段]假名
和[れ]约音成 该行[え段]假名。
 読むーー読まれるーー読める
打つーー打たれるーー打てる
(3)さ变动词「する」后续「れる」的未然形是「さ」。但是,现代
日语一般不用「される」表示可能,而用「できる」表示。
 寒い冬の朝はなかなか起きられません。
 これはもう腐っているので食べられません。
2、动词「ばかり」表示概数及限定:
 澤田さんは中国語を八ヶ月ばかり習いました。
 漢字ばかりなので、とても読めません。
副助词「ばかり接在数词下面时表示大概的
数量,接在名次下面时限定范围,同「だけ」意
思相近,但「だけ」排除其他的语感较强。
 五千円ばかり貸してくれませんか。
 しょうせつばかりよんでいます。
 近頃失敗ばかりしていました。
3、大して…(接否定):
 どちらもたいした上手じゃありません。
副词和否定式谓语呼应使用,表示「并不怎么」「并不
太」。
 大してうまくもないのに、得意になって歌っています。
 品物は大して変わらないんですけど、値段はずいぶん
違います。
 今度の試験は大して難しくないのに、合格しませんで
した。
4、なんといっても:
 日本語の勉強で一番苦労した点はなんと言っ
ても、漢字の読み方ですね。
「なんといっても」是个词组,表示「不管怎么说」。
 なんといっても、この仕事は一人で無理です。
 なんといっても、彼はあなたの弟ですから、許し
てあげてください。
 なんといっても、健康な体がなければ何もでき
ません。
5、助词「なら」:
「なら」接在体言, 动词,形容词连体形及形容动词
词干和形式体言「野」(口语中常用「ん」)下面。
(1):接在体言下面,作提示助词,提出主题,并用自
信,有把握的语气进行叙述。相当于汉语的「就...方
面来说」「...的话」。
 時間なら心配はいりません。
 おすしならあのみせがやすくておいしいですよ。
 花なら桜です。
(2):以假设的形式提出话题,与「もし…だったら」相同。
 私ならそんなことをいいませんよ。
 海が静かならいいですか。
 彼は出席するなら、私は行きません。
(3):前项以某人提到的事或某人的打算为条件,前提,
后项表示讲话人的意见。着种用法,后句常用意志,
命令结句。相当于汉语的「若是...的话」。
 「新聞はありませんか」「新聞ならそこにありませんよ」。
 その部屋、学校に近くて安いんならぜひ借りたいんで
すね。
 日本語を習うのなら、平仮名から始めた方がいいです
よ。
6、とても…(接否定):
 漢字ばかりなので、とても読めません。
副词「とても」后续否定意义的谓语,起加强语
气的作用。表示讲话人在思想上难以接受,或
能力上无法接受,或有困难不可能实现等,相
当于汉语的「无论如何也...」「怎么也...」。
 重くてとてももてきません。
 そんなことはとてもでいません。
 こんな難しい問題は一年生にはとてもできませ
ん。
7、副助词「まで」表示程度,界限:
 慣れるまでだいぶ時間がかかったでしょう。
副助词「まで」接在体言,用言终止形下面,表示事物
的程度,相当于汉语的「直到...程度」「到...地步」,也
可以表示限定的范围,相当于汉语的「算了」「完了」
「只是」等。
 本が読めますが、まだラジオを聞けるまでにはなりま
せん。
 それまでがんばったのに、やはり失敗してしまいまし
た。
 いやならやめるまでです。
第九課
体験を話す
文法解説
文法解説
一:动词被动态
 二:…といえば
 三:动词连用形+たばかり
 四:「…たら」表示共起
 五:动词自发态
 六:动词未然形+う(よう)とする
 七:关于「ふうだ」

一:动词被动态
日语被动态叫「受け身」。被动是指主语处于承受动
作的立场,相当于汉语的「被」「挨」「受」等意
思。日语被动态由动词未然形后续被动助动词「れ
る」、「られる」构成。「れる」接在五段动词和变动词未
然形下面,「られる」接在一段动词 和变动词未然形
下面。被动助动词「れる」、「られる」是一段动词活用
型的助动词。
(1):主语是人的直接被动句:
 日本語科の王先生は学生たちに尊敬されています。
这是一句以人为主语的直接被动句,是指人直接
承受他人行为的影响。句中的王先生是动作的承受
者,用「は」表示;「学生たち」是动作的发动者,在句
中做补语,用格助词「に」或「から」表示;「尊敬され
る」是动词「尊敬する」的被动态。
这种被动句和主语的关系是:
 (主动句) AはBを**するーー
(被动句) BはA
に或はから**される
 (主动句) AはCにBを**するーー(被动句) CはA
に或はからBを**される
 子供のころ、特に母は私を甘やかしました。――子供
のころ、わたしはとくにははにあまやかされました。
 母は私をしかりました。――私は母にしかられました。
 彼は私に多くのことを教えました。――私は彼から多く
のことをおしえられました。
(2):主语是事或物的直接被动句:
 先生の会話の授業ではいつも活発なやり取りが行われていま
す。
被动句本来表示「谁被谁怎么了」,所以行为的主体多用人。
不过,受西方语法的影响,日语被动句中也出现了一些用事
或物作主语的句子。这类句子的主语是他动词的宾语,在被
动句里往往用「が」表示,即使用「は」也是为了表示对比或 导
致否定。这类被动句往往不涉及动作的发动者,有时涉及,也
常用「...によって」来表示。
 ことわざはいつ、どこで誰によって作られたか、わからないので
す。
 近頃、この言葉がよく使われているようです。
 この本は劉先生によって翻訳されました。
(3):间接被动句
 所谓间接被动句是指主体间接地承受了他人行为的影响,而
且这种影响往往给主体带来了损害。语法书上一般称这类被
动句为「迷惑の受身」或「被害の受身」。
自动词构成的被动句:
 高校のとき、父にしなれて暮らしが大変困ってしまいました。
日语有少数自动词可以构成被动态。自动词构成的被动句由受
害者作主语或主题。句子中的行为,作用虽然不是直接针对
主语的,但结果却使主语受到了影响或损害。
 大雨に降られて運動会を来週に延ばしました。
带宾语的间接被动句:
这类句子把被动者作为主题或主语,洲损害的部分用表
示。直接被动句中也有带宾语的语法,但不同与此类被动句
的是,此类句子的主体往往因承受他人的动作而受到影响或
损害。
 私は妹にケーキを食べられてしまいました。
二:…といえば:



けんかといえば、李さんも横山さんも子供のころよく兄
弟げんかをしました。
「…といえば」后续现在时谓语结句表示「提起...」「谈
到...」。话题是以前面提到的内容为契机而联想起起
来的。
「この本は田中さんから借りたのです。」「田中さんとい
えば、お父さんの病気はどうなのでしょう。」
「学生時代は楽しいです。」「楽しいといえば学生時代
ほど楽しいときはないでしょう。」
三:动词连用形+たばかり:
副助词「ばかり」接在动词简体过去式后面表示刚刚
完了。「ばかり」可以后续「の」构成定语,也可以后续
断定助动词「だ」。
 昨日習ったばかりの単語を忘れました。
四:「…たら」表示共起:
 私がきれいに掃けといったら、生意気だといったんで
す。
「たら」表示共起时,后项往往用过去式结句。而且用
「たら」连接起来的前后项纯属偶然,因此后项是与讲
话人意志无关的事实。
 お湯で洗ったらきれいになりました。
 食べてみたら、思ったよりおいしかったです。
五:动词自发态




今でも昔のことが思い出されます。
「思い出される」是动词自发态。
助动词「れる」「られる」接在动词未然形后,除了表
示被动,可能以外,还能表示动作不由自主地产生。
相当于汉语的「禁不住」「不由地」等。可作动词
自发态的动词大多是和感情有关的动词。
両親からの手紙を読むと、国のことが思い出されます。
もう春が近づいたように感じられます。
私もそんなふうに考えられます。
六:动词未然形+う(よう)とする




バスに乗ろうとしたとき、後ろから押されて転びました。
「动词未然形+う(よう)とする」表示就要做某动作或
某这种作用就要发生。相当于汉语的「想要...」
「就要...」。
出掛けようとしたとき、友達が着ました。
家に帰ろうとしたとき、雨が降ってきました。
セーターを買おうとしたとき、財布をすられたことに気
がつきました。
七:关于「ふうだ」
とてもそういうふうに見えませんでしたからねえ。
「ふうだ」是形容动词形活用,常接在「こ(そ.あ.
ど)んな」和「こ(そ.あ.ど)」ういう下面表示方式
和状态。
 そういうふうにいわれたら、困りますよ。
 どんなふうに話せばいいんですか。
 どういうふうに説明すれば分かりますか。

第十課
春休み
単元のまとめ
単元のまとめ
一:語調(イントネーション)
 二:形容动词的活用
 三:助动词
 四:助詞
 五:句型

一:語調(イントネーション):
日语的语调可以分为四种,其记号和表示方法参照下表。
二:形容动词的活用:
(1):未然形:
 授業中だから、学校は静かだろう。
(2):连用形:
 この教室は静かで明るいです。
 この服はきれいに洗ってください。
 一年前、この町はにぎやかだった。
(3):终止形:
 この公園はとてもきれいだった。
(4):连体形:
 立派な店がたくさんあります。
(5):假定形:
 バスが便利なら、バスで行きましょう。
三:助动词:
学习日语助动词时要注意其接续方法,词性变化,语法意义。
(一):助动词按语法意义分类有下列几种(其中有部分未学)。
 (1):希望助动词:「たい、たがる」
 (2):推量助动词:「らしい」:
 (3):样态助动词:「そうだ」:
 (4):比况助动词:「ようだ、みたいだ」(5):传闻助动词:「そうだ」
 (6):断定助动词:「だ、です」(7):敬体助动词:「ます」
 (8):否定助动词:「ない、ぬ(ん)」
 (9):过去完了助动词:「た」
 (10):意志推量助动词:「う、よう」
 (11):推量助动词:「べし」
 (12):否定意志推量助动词:「まい」
 (13):被动,自发,可能助动词:「れる、られる」
 (14):敬语助动词:「れる、られる」
 (15):使役助动词:「せる、させる」
(二):助动词按其词性或用分类,可分为下列
四种。
 (1):动词型:セル、させる、れる、られる、たがる
 (2):形容词型:たい、ない、らしい
 (3):形容动词型:だ、ようだ、そうだ
 (4):特殊型:た、う、よう、です、ます、ぬ
(三):活用表:(略)
四:助詞:(略)
五:句型:(略)
第三单元
第十一課 本を借りる
第十二課 日本語の授業
第十三課 敬語
第十四課 日本の先生を迎える
第十五課会社での実習
第十一課
本を借りる
一:…ているたころだ
 二:比况助动词「みたいだ」
 三:接尾词「らしい」
 四:…と言われている
 五:...も...ば…も…
 六:副助词「まで」表示范围
 七:までに
 八:「って」表示「と」或「というのは」

一:…ているたころだ




李さんは読書感想文をかっぴょうするために、今、適
当な本を探しているところです。
「ところ」是形式体言,接在动词持续体下面,表示某
动作正在进行之中。如接在动词持续体的过去式之
后,则是表示直至方才,某个动作正在进行。
旅行の準備をしているところです。
今、風呂に入っているところです。
さっきまで、日本語の勉強をしていたところです。
二:比况助动词「みたいだ」:
李さんにとっては、帰ってそのほうが刺激になってい
いみたいです。
「みたいだ」是形容动词活用的比况助动词,接在形
容词, 动词终止形下面,还可以接在形容动词词干,
体言下面。用于口语较随便的场合(「ようだ」用于口
语和书面语。)
(1):表示不确切的判断或推测。
 やはり早く行った方がいいみたいです。
(2):表示某事物似同于其他事物。有些是比喻。
 うれしい、まるで夢見たいです。
(3):表示举例:
 あなたに対に日本語が話せたら嬉しいのですけど。

三:接尾词「らしい」




日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化と
のかかわりを書いたものです。
「らしい」是形容词型活用的结尾词,一般接在名词
下面,表示主体充分具备了「らしい」前面的名词所应
有的特性,形象或气质等。
今日は本当に春らしい、暖かい一日でした。
僕は男らしい男になりたいです。
学生なら学生らしくしなさい。
四:…と言われている




とてもいい本だといわれていますよ。
「言われている」是动词「いう」的被动持续体。「と」的
前面用简体句。这个句型相当于汉语的「一般认为」
「据说...」。含客观地叙述某件一般公认的事实的
语气。
五百年ほど前の東京は大変寂しいところだったといわ
れています。
近頃の本の若者よく漫画を読むといわれています。
魯迅の文章はとても分かりにくいといわれています。
五:...も...ば…も…:
这个句型表示「既...又...」。
 老人もいれば、若者もいます。
 値段の高いものもあれば、安いものもあります。
六:副助词「まで」表示范围:
 何冊まで借りられますか。
副助词「まで」接在表示数量及时间名词下面表示许
可范围或限度。一般后续表示许可或可能的名词。
 この車は五十人まで乗れます。
 荷物は二十キロまでお金は要りません。
七:までに




再来週の金曜日までに返してください。
「までに」接时间名词下面表示动作结束或开始的最
后期限,相当于汉语的「(最迟)...以前」。
この辞書は来週の水曜日までに返してください。
如要表示动作,作用,状态所持续的时间范围的界
限要用「まで」。后续动词往往是持续意义的动词,相
当于汉语的「(持续)到...」。
雨がやむまで待ちましょう。
午後五時まで学校にいます。
八:「って」表示「と」或「というのは」
好きな小説はいっぱいあって。どれって言えないんで
す。漱石って?
「って」只用语口语较随便的场合。
(1):位于「言う」「思う」等词前面表示内容,相当于「と」。
 「すみません」って言えばいいのです。
 もう来ないだろうって思ったのですけど。
(2):「って」表示「というのは」或「というものは」、相当于
汉语的「所谓...是...」「所说的...是...」。
 田中先生って何の先生ですか。
 人間って分からないものだ。

第十二課
日本語の授業
一:动词的使役态
 二:过去助动词「た」作定语表示状态
 三:「...をしている」表示具有某种形状,颜色或
性质
 四:动词被役态
 五:…に違いない
 六:「…ように…」表示命令或劝告,传达的内容

一:动词的使役态
(1):使役句的意义:
使役句表示主语让(叫)别人做某件事情。
(2):使役句构成:
动词的使役句有两种。一种是谓语是他动词的使
役句,另一种是谓语是自动词的使役句。使役句的
动词要用动词使役态。动词使役態由动词未然形后
续使役助动词「せる」「させる」构成。「せる」「させる」
是一段动词活用型。谓语是他动词的使役句,使役者
用「は」表示,被使役者用「に」表示;谓语是自动词的
使役句,使役者用「は」表示, 被使役者「を」用表示。
 彼にはボールを五回まで投げさせました。
 授業が終わったら。王さんを私のところへ来させてくだ
さい。
二:过去助动词「た」作定语表示状态




それで、疲れた顔しているんですね。
「た」接在这句句自中既不表示过去,也不表示完了,
而表示状态。过去助动词「た」作定语表示状态的语
法仅限于状态动词,瞬间动词和能够构成存续体的
他动词过去时作定语。它所表示的状态可以是过去
的行为所造成,也 可以是于时间无关的事物的属性。
あのめがねをかけた人はあなたの先生ですか。
いろいろな色をした紙で、とてもきれいです。
私は曲がったことが嫌いです。
三:「...をしている」表示具有某种形状,
颜色或性质
疲れた顔をしているんです。
由动词「する」构成的「…は…をしている」表
示人或事物的外性,颜色,性质或生理特征等。
 この犬は小さいのに、大きな耳をしていて面白
いね。
 女のような声をしている人は誰ですか。
 あの青い色をしている建物は劇場ですね。

四:动词被役态



筆記試験では、日本語の文章を翻訳させられたり、日
本語で五百字ほどの短い作文を書かされたりしました。
这是一句动词被役句。动词被役句表示被使役者
被迫或自发做某件事。被役句由被使役者作主题,
用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动
词被役态。动词被役态又动词使役态后续被动助动
词「られる」构成。五段动词未然形后加「せられる」时,
「せら」往往约音成「さ」,形成「未然形+される」的形式。
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
わたしは詳しく答えさせられました。
五:…に違いない




「に違いない」表示讲话人根据经验或直感确信某件
事应该是这样的,相当于汉语的「一定」「肯定」。这种
表达方式近来很少用于口语、常用语自言自语。「に
違いない」接在体言、形容动词词干和形容词,动词
连体形下面,常与副词「きっと」「必ず」呼应使用。
これは陳さんの忘れ物に違いありません。
パーテイーはきっとにぎやかだったに違いありません。
東京はもうずいぶん寒いに違いありません。
あんなに勉強したら、きっと上手になるに違いありませ
ん。
六:「…ように…」表示命令或劝告,传
达的内容





まずあせらないようにと言ってやります。
这种表达方式往往后续「と言う」等词。
田中さんから電話があったら、あっさての晩、来るよう
にといってください。
青木さんにあったら、会話にテキストを訳すようにと伝
えてください。
「…ように」后续等动词的被动态时,可以省去「と」,
构成「…ように言われる」的形式。
ベルがなったら、教室に入るように先生から言われま
した。
ここでたばこを吸わないように注意されました。
第十三課
敬語
一:敬语助动词 「れる」「られる」
 二:补助动词「なさる」构成的敬语
 三:副助词「くらい」表示程度
 四:…たびに
 五:推量助动词「べし」的连体形「べき」
 六:…によって
 七:结尾词「手」

一:敬语助动词 「れる」「られる」:




朝は忙しいので、新聞は簡単に音を通されるだけです。
敬语助动词「れる」「られる」接在动词未然型下面
表示对长者行为的尊敬。「れる」.接在五段动词和サ
变动词下面, 「られる」接在一段动词和カ变动词下面.
「れる」「られる」是一段动词活用型的助动词.
先生の考えられたどおりです。
課長はいつ富士山に登られたのですか。
先生はまい朝散歩をされます。
二:补助动词「なさる」构成的敬语





先生はいつもこの時間にご出勤なさいますか。
先生は遅刻なさいませんか。
补助动词「なさる」接在动词连用形或变动词词干下
面构成尊敬语.在多数情况下,可以在动词之前冠以
接头词「お」或「ご」,但是这种表达方式和「お(ご)…に
なる」相比显的陈旧. 「なさる」是五段活用,不过接的
连用形是「なさい」而不是「なさり」。
早くお電話なっさた方がいいと思います。
王先生、李さんの結婚式にご出席なさいますか。
この電気スタンドはもうお使いなさいませんか。
三:副助词「くらい」表示程度



ラジオはあ天気予報とニュースを聞かれるぐらいだそ
うでうす。
副助词「くらい」(ぐらい)接在动词或句子下面表示程
度.有时句子含有最低水平.或带有轻视的语气。
ちょっと風邪を引いたくらいで、心配することはありま
せん。
駅までは歩いていけるくらい近いです。誰でもできるく
らい簡単です。
四:…たびに




先生はご出勤の切符をお買いになりますか。
「たび」是名词,接在「体言+の」或动词连体形下面表
示出现某种条件时,就会相应发生某种动做或状态.
相当于汉语的「每次...都...」。
北京で撮った写真を見るたびに、北京での楽しい毎日
が思い出されます。
あの店は行くたびに三十分ほどまたされます。
この子供は会うたびに大きくなっています。
五:推量助动词「べし」的连体形「べき」:




話題の中に出てくる人が尊敬すべき人であったりする
と、日本語では、敬語を使いす。
推量助动词「べし」的连体形「べき」接在动词或动
词型助动词的终止形下面,表示有义务这么做,和「な
ければならない」含义相近,也可以表示"值得""理应如
此“等。「する」接「べき」可以用「すべき」也可以用「す
るべき」。
若者は年寄りを尊敬す(る)べきです。
私は言うべきことを言っただけです。
行ってみましたが、見るべきものは何一つありません
でした。
六:…によって:
敬語にはいくつかの型があって、それによって敬意
の程度を表すことができるのです。
「によって」接在体言下面可以表示方法.手段.依据或
因不同情况而导致的不同结果。
 私たちは毎日新聞やラジオによって国内のニュースを
知ります。
 日本語は男か女かによって。言い方も違います。
七:结尾词「手」:
 それから、聞き手や話の中に出てくる人に対する話し
てのあらわす気持ちなどです。
结尾词「手」接在动词连用形下面表示做该动作的人。
例如:読み手(读者) 、売り手(卖方)、書き手(编写者)、
踊り手 (舞蹈的人) 、歌い手(歌手)。
第十四課日本の先生を迎える
一、敬语动词和谦语动词
 二、「ござる」表示的郑重语
 三、补助动词「いらっしゃる」
 四、(さ)せていただく
 五、ラ行五段动词连用形+ませ

一、敬语动词和谦语动词






まもなく田中先生は上海においでになりました。
では、ホテルへ参りましょう。
日语有些动词有相应的敬语动词或谦语动词,可
以用这些敬语动词或谦语动词表示尊敬或自卑。
先生はどんなお話をなさいましたか。
課長はまだいらっしゃいますか。
山田先生は鈴木さんをご存知ですか。
わたしは佐藤先生にそう申し上げました。
二、「ござる」表示的郑重语
当日、お客様は何時ごろお着きでございましょうか。
はい、よろうしゅうございます。
「ござちます」由郑重补助动词「ござる」和助动词
「ます」构成。语气比「です」恭敬,客气。
(1)名词,形容动词词干+でございます
 このあたりは買い物にはとても不便でございます。
 セーターみなこのぐらいのお値段でございます。
(2)形容词连用形+形容词后续[]按词干最后一个假
名所在的段可分为四种
 先生、おはよございます。
 やり方はいつものようでよろしゅうございますか。

形容词和「ござる]之间插入提示助词「は]
「も」,或用「ございます」的否定形式「ございま
せん]时,形容词仍用连用形「く]。这种表达方
式比[ありません]恭敬,客气。
 このりんごはあまり甘くございません。(这苹果
不太甜。)
 かなり暑くはございますが、ご心配は要りませ
ん。
(3)存在动词「ある」的郑重语
 まだ時間がございますから、どうぞごゆっくり。
 お手紙はこちらにございます。
三、补助动词「いらっしゃる」




先生は上海は始めてでいらっしゃいますか。
「いらっしゃる」是表示尊敬的补助动词。它可以接在
「体言,形容动词词干+で」之后,也可以接在「动词连
用形+て」下面,作「です」「である」或「~ている」的尊
敬语。
失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか。
お父さんは元気でいらっしゃいますか。
ご両親もいっしょに住んでいらっしゃいますか。
四、(さ)せていただく




これから、先生のお話をさせていただくことになりまし
た。
「(さ)せていただく」也是敬语的一种表达方式,表示
讲话人希望得到听话人认可,相当于汉语的「请允许
(我)做…」
では、明日電話をさせていただきました。
じゃ、お先に帰らせていただきます。
まだ、熱がありますから、今日も休ませていただきま
す。
五、ラ行五段动词连用形+ませ





ちょっとお待ちくださいませ。
「ませ」是助动词「ます」的命令形。「ませ」接在ラ行五
段动词「なさる」「くださる」「いらっしゃる」「おっしゃる」
的连用形「い」和「召し上がる」的连用形「り」下面表示
客气,恭敬。一般用于商业,服务行业和妇女的谈话。
いらっしゃいませ。
どうぞお入りくださいませ。
この車に乗りなさいませ。
どうぞ、お茶を召し上がりませ。
第十五課会社での実習
単元のまとめ
1、句子的种类
我们在前面已经学过日语的句子按谓语的词性可分为断定
句、描写句、存在句、叙述句。除此之外,日语句子还可以
从构造、词义、语序的角度进行分类。
2、动词的态(ボイス)
3、助动词
4、助词
5、敬语的表达方式
(1)尊敬语的表达方式
(2)自谦语的表达方式
(3)郑重语的表达方式
6、句型
第四单元
第十六課 東京見物
第十七課 工場見学
第十八課 家庭訪問
第十九課
歌舞伎と相撲
第二十課 日本訪問の印象
第十六課 東京見物
一、~ばかりでなく
 二、~として
 三、~と言うえる
 四、~から言えば
 五、~にすぎない
 六、いったい~か
 七、~ないものはない
 八、~ようになっている

一、~ばかりでなく




東京は日本の政治の中心であるばかりでなく、経済、
教育、文化などの分野でも日本の中心地になってい
ます。
「ばかりではなく」接在名词,动词连体形和体言性谓
语「である」的下面,与提示助词「も」呼应表示「不但
…而且…」
西村さんは英語ばかりでなく、中国語も話せます。
ごちそうになったばかりでなく、おみやげももらいまし
た。
魯迅先生は文学者であるばかりでなく、革命家でもあ
ります。
二、~として






浅草は庶民の町として昔から有名です。
「として」接在名词下面表示「作为…」「以…资格」「以
…身份」「以…立场」「以…角度」等。
わたしは趣味としてバイオリンを習っています。
教師としてやるべきことは全部やってしまいました。
上海は工業都市として知られてします。
「として」还可以后续「の」在句中作定语。
わたしにはわたしとしての考えがあります。
医者としての李さんがもっと好きです。
三、~と言うえる
 東京は日本の首都ですから、日本の政治の中心と言
えるでしょうね。
「と言える」接在句子下面表示「可以说…」
 京都は静かで、古い町として人々から親まれていると
言えるでしょう。
 この点から言うても、彼はりぱな教育者だと言えます。
 日曜日の銀座は歩行者の天国だと言えるでしょう。
四、~から言えば
「から言えば」接在体言下面表示「从…来说」
 学生の人数から言えば、ひとクラスに二十人が一番い
いと思います。
 景色から言えば、黄山が一番きれいだと聞きました。
五、~にすぎない
 今の皇居は昔の江戸城の一部にすぎません。
格助词「に」表示限定范围,「にすぎない」接在或用言
连体形下面表示「只不过是…」
 今の話はただわたしの希望にすぎないのです。
 日本語ができると言っても、日常のやさしい会話がで
きるにすぎません。
六、いったい~か
 銀座のお店の特色はいったい何でしょうか。
副词「いったい」和「か」呼应使用表示「究竟…呢」「到
底…呢」等。
 あなたはいったいどこがわからないのです。
 あなたはいったい何を考えているんですか。
 わたしはいったいどこが悪いのですか。
七、~ないものはない




銀座のデパートで買えないものはないと言ってもいい
くらいです。
这是一种用双重否定的形式表示全面肯定,强调无
一例外的表达方式,如同汉语的「无不…」「没有…」
等。句中的「もの」可以用其它体言替换。
野菜なら、冬でも買えないものはないと言ってもいいく
らいです。
日本語科の学生はこの歌が歌えない人はいないで
しょう。
日本料理なら、わたしは食べないものはないのです。
八、~ようになっている




銀座には子供の遊び場などもあって、買い物ばかりで
はなく。
「动词连体形+ようになっている」表示某事物处于某
种状态,一般指起某种作用的构造,装置等。
この機械はどこか故障すると、ベルが鳴るようになっ
ています。
ここからお金を入れると、下から切手が出てくるように
なっています。
この電話は留守にかかってきた電話を自動的に録音
できるようになっています。
第十七課工場見学
一、~につれて
 二、~からなる
 三、~よりしかたがない
 四、~だけでなく
 五、副助词「まで」表示极端的例子
 六、接尾词「的」

一、~につれて




日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生
産量がますます増えてきて……
「…につれて」接在动词终止形下面,表示一方发生
变化后,另一方随之发生相应程度的变化,类似汉语
的「随着…」「伴随…」
産業が発達するにつれて、環境の汚染が問題になっ
てきました。
都市の人口が増えるにつれて、交通問題なども深刻
になってきます。
この本は終わりに近づくにつれて、おもしろくなってき
ました。
二、~からなる




工場は四つの職場と一つの事務所、それから一つの
計算機室からなっています。
「からなる(からなっている)」表示「由…组成」「由…
构成」。材料,成分用「から」表示。
レポートは三つの部分からなっています。
日本は四つの多きな島と四千ぐらいの小さな島から
なっています。
わたしの家は父と母、わたしと妻、それから五人の子
供からなる大家族です。
三、~よりしかたがない




当時は外国から部品を輸入して組み立てるよりしかた
がありませんでした。
这个句型表示除了…以外,没有其它办法,相当于
汉语的「只好…」「只有…」。限定部分用「より」表示。
父が病気でなくなったので、長男のわたしは学校をや
めて働くよりしかたがありません。
さいふがすりにすられてしまったのだから、歩いて帰る
よりしかたがありませんでした。
こうするよりしかたがありません。
四、~だけでなく
今日は工場を見学させていただいただけでなく、
……
「だけでなく」接在体言,活用词连体形下面,
表示「不仅…」,类同于「……ばかりでなく」。
 あなただけでなく、わたしもびっくりしました。
 けがをした人だけでなく、死んだ人もいるそうで
す
 ロボットを使うことで、コストが下がるだけでなく、
生産量も増えました。

五、副助词「まで」表示极端的例子
今日は工場を見学させていただいただけでなく、
詳しい説明までしていただき、……
副助词「まで」接在体言,助词下面,表示一个
极端的例子,类似汉语的「连…都…」「甚至于
…」。
 年寄りまで一生懸命勉強しています。
 そんなことをすると、子供にまで笑われますよ。
 心のない鳥まで彼の死で泣いています。

六、接尾词「的」


我们已学过不少带「的」的形容动词,如「基本的」「日本的」等。
「的」是形容词接尾词,接在名词下面表示:
(1)具有某种性质。例如:日本的 社交的 先進的
基本的 自動的
(2)表示有…。例如:効果的 能率的 結果的
(3)关于什么方面的。例如:技術的 科学的
(1)和(2)的词尾可以用「だ、な、に」,而(3)的词尾较多地
用「な、に」,很少用「だ」。另外,有些词可以在「的」下面直接
接上名词,构成一个复合词,如「比較的簡単」
つきあいによって人間関係がスムーズになりなす。それは日本
的な考え方です。
ドアの前に立つと、ドアが自動的に開くようになっています。
第十八課 家庭訪問
一、~ばかりだ
 二、「する」(上接金额)
 三、~はもちろん、~も~
 四、~(の)ではないでしょうか
 五、「~ことになる」说明结果
 六、じゃありませんが
 七、「のに」表示目的

一、~ばかりだ






物価は年々上がるばかりで、収入はそれに追い付か
ないからです。
副助词「ばかり」接在动词基本形下面表示「一直…」
「一味地…」「只是」等。
病気は悪くなるばかりです。
世界の人口は増えるばかりです。
雪はますます激しくなるばかりで、やみそうもありませ
ん。
动词持续体「ている」下接「ばかり」时,有如下两种用
法。
いくら聞いても、泣いているばかりです。
いくら聞いても、泣いてばかりいます。
二、「する」(上接金额)
ちょっとしたマンションが何千万もするそうです。
「する」接在表示金额下面表示(需)要该金额。
 これは一万円くらいします。
 すみません。あの本はいくらしましたか。
 このごろは何でも高くなって、こんな小さいりん
ごでも一つ百円もするのです。

三、~はもちろん、~も~




家はもちろん、マンションやアパートの家賃もとても高
くなってきているそうです。
「もちろん」的肯定语气很强,类似汉语的「当然」「不
言而喻」等。「…はもちろん、…も…」表示「不用说…,
就连…(也)…」
敬意を表すものとして、敬語はもちろん、静かな話し方、
一生懸命相手の話を聞く態度なども大切なものです。
除了这种表达方式外,「もちろん」还可以作定语,谓
语,或直接修饰动词作状语。
日本語を話すのはもちろんのこと、書くこともとても上
手です。
「李さんも行きますね。」「もちろんです。」
四、~(の)ではないでしょうか





…むしろ生活は苦しいと思っている人もかなりいるの
ではないでしょうか。
要表示讲话者用询问的口气向对方提出自己不敢贸
然断定的事物时,可以用此种表达方式。这种表达方
式语气婉转,不强加于人。相当于汉语「是不是…?」
「会不会…?」
彼は場所を間違えたのではないでしょうか。
高さんは魚が好きなのではないでしょうか。
使ってみたらいいのではないでしょうか。
やってきた人は王さんではないでしょうか。
五、「~ことになる」说明结果




…安月給のサラリマンーは二十年から三十年まで月
月ローンを支払うことになりますよ。
动词连体形下面接「ことになる」结句,用于说明结果,
它所表明的结果不是未知的推断,而是基于所举事
实得出的结论。如结果是过去的事情,要用「…たこと
になる」。
毎年五センチ伸びると、五年で二十五センチ伸びるこ
とになります。
明日も学校を休むと、一周間学校を休むことになりま
す。
これで全部終わったことになります。
六、じゃありませんが





それじゃ、世界で一番高いじゃありませんか。
体言,形容动词词干,动词或形容词基本形后续
「じゃありませんか」表示对于自己的判断征求对方同
意或者反问,反驳。句末要用降调。
それはあなたが捜しているものじゃありませんか。
あなたの言葉づかいは乱暴じゃありませんか。
先週の土曜日、あなたに貸したじゃありませんか。
おいしいじゃありませんか。だれがおいしくないと言っ
たのですか。
七、「のに」表示目的
サラリーマンが一軒の家を買うのに年収の七
倍ぐらいが必要です。
「のに」由形式体言「の」和表示目的的格助词
「に」构成。前项接在意志动词连用形现在时下
面表示目的,后项表示说话人的评价,或者为
达到目的所进行的动作或必须的条件。
 この部屋は静かで勉強するのにいいです。
 買い物をするのに半日かかりました。
 学校へ通うのにバスを利用しています。

第十九課歌舞伎と相撲
一、~(た)ところだ
 二、体言+ごとに
 三、副助词「なんて」
 四、动词现在时+ところだ
 五、~とは(というのは)~だ
 六、(する)以上

一、~(た)ところだ




今、ご飯を食べたところです。後でいただきます。
形式体言「ところ」接在动词过去时下面,表示某动作
刚进行不久。这种讲法可以与「…(た)ばかり」替换。
但是「…(た)ところ」表示的是从时间上讲动作刚进行
后不久,「…(た)ばかり」则是有一种从心理上讲感觉
动作做后不久的语感,所以如句中副词表明动作在
离现在较远的过去所作,就不能用「…(た)ところ」,
要用「…(た)ばかり」。
昨年日本に来たばかりです。
昨年日本に来たところです。
授業はちょうど今、終わったところです。
二、体言+ごとに





シーズンごとに変わるんですよ。
「ごと」是接尾词,后续助词「に」构成词组作状语。
「ごとに」接在名词下面,表示同类事物一个不例外地
同等对待,类似汉语的「每…」
会う人ごとに「おはようございます」とあいさつをします。
わたしは日曜日ごとにテニスへ出かけることにしてい
ます
クラスごとに意見を求めます。
「ごとに」除了接在名词下面外,还可以接在数词下
面,表示「每隔(相同的时间或距离等)…」
五メートルごとにしるしをつけます。
三、副助词「なんて」
「なんて」是副助词,接在体言,活用词基本形下面。
视情况,「なんて」可以表示「などと」「などとは」「など
という」「など」等。
(1)「なんて」前面的事情是出乎意外的。
 日本へ留学するなんて夢にも思いませんでした。
 あの人が一番だなんて、驚いてしまいました。
(2)表示轻视。
 論文を書くなんてつまらないよ。
 私は映画なんて見たくありません。
(3)表示「之类的」「等等」。
 江建なんて人は知りません。
四、动词现在时+ところだ




取り組みは今から始まるところです。
「ところだ」接在动词现在时下面,表示某动作即将开
始。相当于汉语的「即将…」「就要…」。
「もう試合は始まりましたか」
「いいえ、これから始まるところです。」
「どちらへ?」
「図書館へ行くところです。」
「まだ出掛けないんですか」
「これから出掛けるところです。」
五、~とは(というのは)~だ





行司とは何ですか。
行司というのは力士の取り組みを見て勝負を判定す
る人です。
这是对某事物下定义的说法。「とは」和「というのは」
的意思相同。这种表达方式常用「…のことです」结句。
歌舞伎とは日本の伝統的な演劇で、中国の京劇のよ
うなものです。
サラリーマンというのは会社に勤め、会社から給料を
もらう人のことです。
文中の「庶民の町」とは浅草のことです。
六、(する)以上




力士は立ち上がった以上は、足の裏以外の体のどの
部分でも土に触れれば負けです。
「以上」接在动词,形容词连体形下面,还可以接在
「形容动词词干,体言+である」下面,表示一种主观
的断定。这种断定把「以上」前面的内容作为已确定
的前提,从这一前提出发,断定「当然该…」「必须那
样做」。相当于汉语的「既然…就…」
引き受けた以上、りっぱにやらなければなりません。
ここに来た以上、もう帰るつもりはありません。
学生である以上、まじめに勉強すべきです。
第二十課日本訪問の印象
単元のまとめ
 汉字的音读
(1)音读
日语的音读大致可分为吴音,汉音,唐音(又称「宋音」
三种)。吴音(呉音)最早传入日本,是模仿中国南方
地区的发音。汉音(漢音)大约在中国的隋唐时期传
入日本,是模仿中国北方地区及当时长安一带的发
音。唐音(唐音)在中国宋代以后传入的,是模仿中国
南方地区的发音。
(2)有的汉字只有一种训读。如:山(やま)、川(かわ)
(3)有的汉字有多种训读。如:生——生(いきる)、生(うま
れる)、生(なま)、生(はやす)、生(おい立ち)、生(き
地)
(4)单个汉字的训读。如:空(そら)、雨(あめ)、月(つ
き)、花(はな)
(5)两个以上的汉字单词的训读(不能安汉字把读音分
割)。如:時雨(じぐれ)、海苔(のり)、従兄弟(いとこ)、
五月雨(さみだれ)
(6)汉字复合词前面是音读,后面是训读,像重叠的日
本饭盒似的,日语叫做「重箱読み」。如:台所(だいど
ころ)、役割(やくわり)
(7)汉字复合词前面是训读,后面是音读。日语叫做「湯
桶読み」,因为「湯」是训读,「桶」是音读。如:身分(み
ぶん)、荷物(にもつ)
(8)汉字复合词的连浊,即两个单词构成复合词时,后
面单词的头一个音由清音变成浊音。如:くさ+はな→
くさばな、たに+かわ→たにがわ、うで+とけい→うで
どけい
日 本 料 理
蘭州理工大学外国語学院日本語科
王 霜
背景知識
 日本料理
 伝統的な日本料理
日本料理

日本料理は日本列島で生まれ、発達した日
本独特の料理です。新鮮な魚介類の持ち味
を生かした料理が多く、ほとんど米食と日
本酒に調和するように作られています。料
理や調理法に季節感を重んじており、食器
の色、形、材質がさまざまで、盛り付けに
も繊細な配慮が加えられます。
伝統的な日本料理



伝統的な日本料理には、本膳料理、懐石料理、
会席料理、精進料理、おせち料理があります。
その中の代表的な料理は次のとおりです。
例えば、刺身、お寿司、天ぷら、そばなどです。
でも、日本人は平日これらの料理はあまりたべ
ません。なぜかというと、たかいですし、作る
のは時間もかかるそうです。たくさんの会社員
やサラリーマンたちは毎日よく食べるのは牛丼
などです。日本で有名な牛丼の専門店は吉野家、
松屋などです。
図1234
関連知識
 大学祭:日本では11月にはあちこちの大
学で大学祭が開かれます。大学祭というのは
学生たちが主催する学園内のお祭りです。
 大学祭の催しの一つとして、料理などの食べ
物を出します。この文章では李さんのクラス
は大学祭の時、牛丼を作ろうと思っています。
牛丼はごく普通の日本料理です。今日は牛丼
について説明いたします 。
本

文
来週、大学祭があります。李さんのクラスは牛
丼の模擬店をやろうと考えました。李さんは牛丼
の作り方を習うために安部さんを訪ねました。牛
丼は日本の人にとても人気があります。安部さん
は牛丼を作りながら、その作り方を丁寧に説明し
ました。できた牛丼はとてもおいしそうでした。
李さんは安部さんの説明を聞きながら詳しくメモ
を取りました。安部さんはそのメモを見て、模擬
店はきっと成功するだろうと言って李さんを励ま
しました。


(
4
)
だ
し
と
調
味
料
を
入
れ
る
。

止(
め5
)
五
分
る間
。ぐ
ら
い
煮
て
火
を



スの (
もせ 6
の )
せ あ
た
るた
。か
るグ い
。リ ご
ー飯
ンの
ピ上
ーに
な炒 る ( る( (
いめ 3 。2 1
)な )
) )
。い 牛
な た
。(肉
べ ま
を ね
グと
熱 ぎ
リた
し と
ーま
て 牛
塩ンね
油 肉
ピぎ
を を
はーを
入 切
使ス炒
わはめ
れ る
。
牛
丼
の
作
り
方


い野 (
し菜 2
く )
な ほ
か
をに
入い
るれ ろ
。る い
とろ
おな
るい (
とけ 1
固 )
く 牛
肉
なは
い長
な
く
。
る
。長 煮
くて
煮は
「
ポ
イ
ン
ト
」
文法説明
1、動詞の意向形
2、ために
3、ながら
4、様態助動詞そうだ
5、文型:きっと~~
だろう(でしょう)
1、動詞の意向形:意志的な
行為を表す動詞に用いて、その行為
を行おうとする意志を表す。
五段動詞は語尾はう段からお段まで変
えてから、「う」をつけます。一段動
詞は「る」をはずしてから、「よう」
をつける。
サ行変格動詞は「する」から「しよう」
と変え、カ行変格動詞は「来る」から
「来よう」と変える。
例文:
会社をやめて、1年ぐらい留学しようと
思っています。
 彼は将来文化交流の活動をしようと考えて
います。
 あした、朝が早いから今日は早く寝ようと
思います。
 あなたは大学に入ろうと思いますか。
 私は子供のころからずっと医者になろうと
思っていました。でも、今は考えが変わり
ました。

2、ために(名詞+の、動詞
の連体形の後につく)。

目的を表す。「ために」が目的を表す
には、前後の節の主語が同じでなけれ
ばならない。また、「ために」の前に
は自分の意志で実現できることがらを
表す節が来る。
例文:
中日友好を深めるために一生懸命頑張りま
す。
 ピアニストになるために、彼女は毎日ピア
ノを練習しています。
 入場券を手に入れるために朝早くから並び
ました。
 家を買うために朝から晩まで働きます。
 疲れをいやすためにサウナへ行った。
 日本語を身に付けるために一生懸命勉強し
ています。

3、ながら(同時)動詞の連
用形のあとに付く

一人の人が二つの動作を同時に行うこ
とを表す。話の重点が「ながら」の後
ろにある。そして、この文型の動詞は
普通瞬間動詞は使えない。
例文:







毎晩父はビールを飲みながらテレビを見ます。
私はいつも料理の本を見ながら料理を作ります。
学生時代、私はアルバイトをしながら、日本語学
校にかよっていた。
私は本を読みながら、彼はウイスキーを飲んだ。
(誤)
発音のテープを聞きながら、日本語の勉強をした。
(正)
電車に乗りながら本を読みました。(誤)
電車の中で本を読みました。(正)
4、様態助動詞そうだ
話し手が見たり聞いたりしたことから判断
した様態を表す。または様子を見て、もう
すぐ何かが起こると思った時にも使う。接
続は形容詞、形容動詞の語幹と動詞の連用
形のあとに付く。
 でも、例外もあります。
ない→なさそうだ
よい→よさそうだ

例文:
その映画は面白そうだ。
 彼女はいつもさびしそうだ。
 おいしそうなケーキが並んでいる。
 あの人はお金がなさそうだ。
 今日は傘を持って行ったほうがよさそうだ。
 服のボタンが取れそうだ。

5、文型:きっと~~だろう
(でしょう)

「きっと」は「確かに」「必ず」の意
味だ。「~だろう」「~でしょう」は
推量の意味を表す。同時に使うと話し
手の強い推測か婉曲な断定を表す。
例文:
鈴木さんもきっと来るでしょう。
 雲が出てきた。今夜はきっと雨だろう。
 日本語の専攻ですから、卒業してきっ
と通訳か翻訳者になりたいのでしょう。
 6時にはきっと帰ってくるでしょう。

問題練習



1、次は「幸せなら手をたたこう」という歌
です。
しあわせなら手をたたこう
しあわせなら手をたたこう
しあわせなら態度で示そうよ
ほら、みんなで手をたたこう
この歌の中で、動詞の意向形が出てきました。
でも、その動詞の基本形はどうなりますか。
みんなきっとできるでしょうね。では、答え
てもらいましょう。
2、今日の文法と文型を使って、会話を作り
なさい。
着
物
目
背景知識
関連知識
本
文
文法説明
問題練習
次
背景知識


着物:日本では伝統的な衣装を着物と総称し
ている。ただ、外国で有名なのは華やかな色
彩とデザインで幅の広い帯を締めて着る女性
の着物である。
着物は高価である上に活発な行動には向かな
いため、日常生活ではほとんど洋服を着るよ
うになった。しかし、結婚式、葬式、卒業式、
成人式などのフォーマルな場合では、着物を
着る人も多い。そのほかは、芸者とか日本的
な料亭で働く女性などが常用するくらいで、
普通街ではほとんど見られない。
関連知識

お正月

日本のお正月は中国の「正月」ではなく、「新年」のことである。お正月は
普通1月1日から1月3日までの三日間だ。でも、たくさんの職場は大体一
週間ぐらい休む。お正月は日本人にとってはもっとも楽しい時であり、また
重要な時である。中国の春節と同じぐらいだ。大人も子供もそういう場合に
は盛装する人が多く、みんなできるだけ綺麗な服装を着る。中国人は春節の
時、チャイナドレスを着るが、日本人は着物を着る。

成人式

1月15日は20歳になった男女が大人になったことを祝う日として祝日に
なっている。この日は市町村など自治体では成年になった男女を集めて、祝
いの式--成人式を行う。日本で20歳になると、選挙権が与えられ、法的
に飲酒が許されるし、親の承諾なしに結婚できる。

盆踊り

8月13日から16日まで日本全国でお盆の行事が行われる。お盆は古い伝
統のある仏教の行事で、この日、先祖の魂が戻ってくるというので、花や食
べ物を供えて祭る。また、魂を慰めるための盆踊りも盛大に行われる。多く
の人がゆかた(夏用の着物)姿で参加する。これは日本の夏の風物詩のひと
つである。
本 文 1


外国人にとって日本の印象とは何でしょう。富士山、桜に新幹
線やハイテク産業、そして着物を着た日本女性ではないでしょう
か。ところが実際に日本に来てみると、着物姿はほとんど見られ
ず、皆が洋服を着ているのにがっかりしてしまう外国人も多いよう
です。
「美しい着物を着ないで、なぜ洋服を着るのですか。着物は日
本の民族衣装でしょうか?」
これは外国人がかならず尋ねる質問です。
たしかに着物は見る人にとって美しいかもしれませんが、着る
方にとっては大変なのです。まず人間の体は曲線的にできている
のに着物は直線的で、特に幅の広い帯で体を締め付けられると食
事もできません。そでは長く不自由で、床まであるすそは歩くのに
不便です。「着物を着ると女らしくなる」と言われますが、それ
もそのはずで、着物を着るとゆっくりした動作しかできないので
す。
本 文 2




なんだかこんなことばかり書いていると、着物を着たく
ないと思われるかもしれませんね。しかしそこが女心、た
とえどんなに不自由でも、やはり美しいものは身につけた
いのです。
お正月、成人式、結婚式などの第一礼装はやはり着物で
す。
普段着に着物を着る人はだんだん少なくなっていますが、
それでも年配の婦人がつむぎの着物で観劇に出掛けたりす
るのはなにげないおしゃれでなかなかよいものです。
ゆかたは木綿でできた夏用の着物です。絹と違って洗濯
も楽ですし、値段も手頃ですから、あなたもゆかたを着て
盆踊りにでもでかけてみませんか?素足にげたをはくのも
忘れずにね。
文法説明1
 1、~にとって
 2、~とは(定義付け)
 3、~てみる
 4、ようだ(比況助動詞)
文法説明2
 5、~かもしれません
 6、ばかり
 7、どんなに~~でも(ても)
 8、
~も~し~も~
1、~にとって





解釈:多くは人や組織を表す名詞を受けて、
「その立場から見れば」という意味を表す。
例文
彼にとってこんな修理は何でもないことです。
年金生活者にとってはインフレは深刻な問題で
ある。
若い人にとって、水泳はいい運動だ。
2、~とは(定義付け)




解釈:名詞を受けて、その意味や性質、内容
がどのようなものを述べる場合に用いる。そ
して「~とは…のことだ」「~とは…という
ことだ」のような形で、語句の意味や内容に
ついて定義付けを行うような場合に用いる、
書き言葉的な言い方で、話し言葉では「~と
いうのは」のほうが一般的だ。
例文
パソコンとは個人で使える小型のコンピュー
ターのことだ。
私にとって家族とは一体何なのだろうか。
3、~てみる






解釈:どんなものか、どんな所かといったこ
とを知るために、実際に行為をすることを示
す。
例文
この新しいボールペンを使ってみました。と
ても書きやすいですよ。
A: ちょっとこのスカートをはいてみてもい
いですか。
B: はい、こちらでどうぞ。
一度そのめずらしい料理が食べてみたい。
4、ようだ(比況助動詞)
 解釈: 形容動詞の活用をし、連用
形、連体形は「ように」、「よう
な」となる。この助動詞は用言、
動詞型助動詞、形容詞型助動詞の
連体形、助詞「の」につく。用法
は次のように用いられる。
A
比況を表す。
 車は飛ぶように走っている。
 まるで夢の中にいるようです。
 彼女の心は氷のように冷たい。
B
例示の意を示す
 あの人のように英語がぺらぺら話せ
たらいいのに。
 あなたのようなご親切な方にはなか
なか出会えません。
 そのように言われては私も困る。
C
不確かな判断を表す
 あの人はこの大学の学生ではないよ
うだ。
 先生はお酒がお好きなようだ。
 どうも風邪を引いてしまったようだ。
5、~かもしれません


解釈
話し手の発話時における推量を表す。
「その可能性がある」という意味。





例文
雨が降るかもしれませんから傘を持っていっ
たほうがいいよ。
ノックをしても返事がない。彼はもう寝てし
まったかもしれません。
A:あの偉そうにしている人、ひょっとして
ここの社長かもしれませんね。
B:そうかもね。
6、ばかり

解釈:副助詞で、体言のほか、種種の語につ
き、次のような意味に用いられる。

A 程度を表す。「ぐらい」「ほど」の意味
と大体同じである。

B
限度を示す。「だけ」の意を表す。

C
動作が完了してまだ間もない状態を示す。
A 程度を表す
 1センチばかりの長さです。
 千円ばかり貸してくれないか。
B 限度を示す

そんなに酒ばかり飲んでいると、
体を壊すぞ。

遊んでばかりいないで、たまには
勉強したらどうでしょう。
C動作が完了してまだ間もない状態を示す
今、起きたばかりです。
 今、着いたばかりの品だよ。
 さっき、教えてあげたばかりなのに、
もう忘れてしまったのか。
 「ばかり」には「ばかりではない」
「ばかりか」「ばかりに」などの用法
がある。

7、どんなに~~でも(ても)





解釈:どのような程度・レベルの条件であって
も、後続の事態がそれに影響をうけないで成立
する(否定形の場合は成立しない)ことを表す。
「たとえ」が直前に付くこともある。
例文
どんなに金持ちでも愛情に恵まれなければ幸福
とは言えない。
たとえどんなに苦しくても最後まで頑張ります。
どんなに働いても暮らしはちっとも楽にならな
い。
8、~も~し~も~
解釈
 この文型は並列の意を表す。同じような
ものを提示して、並べ立てて言うのに用
いる。

例文
 あの庭には池もあるし、山もある。


あの子は頭もいいし性格もいい。
問題練習
1、次は「四季の歌」という歌です。
 (1) 春を愛する人は 心清き人
すみれの花のような ぼくの友達
 (2) 夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく波のような ぼくの父親
 (3) 秋を愛する人は 心深き人
愛を語るハイネのような ぼくの恋人
 (4) 冬を愛する人は 心広き人
根雪を溶かす大地のような ぼくの母親
この歌の中で、比況助動詞「ようだ」の活用形が
出てきました。皆さんがご存知のように助動詞には
活用があります。これは「ようだ」のどんな活用形
でしょうか。では、答えてもらいましょう。
2、今日の文法と文型を使って、会話を作りなさい。
日本概況
日本全図
 富士山と桜
 金閣寺
 唐招提寺
 浮世絵
 日本の貨幣
 大阪城


前へ
日本全図

日本は北海道、本州、四国、九州および二千あま
りの小さい島からなる。北海道、東北、関東、中部、
近畿、中国、四国、九州の八つの地方に分けられ
ている。
富士山と桜

富士山と桜は日本のシ
ンボルである。
金閣寺

京都にある金閣寺は金
メッキがはられ、とても
魅力的である。
唐招提寺

鑑真によって立てられたお寺。
浮世絵

日本の伝統的な絵画ーー浮世絵
日本の貨幣
一万円!!
大阪城

大阪城の天守閣