6章 水素結合、酸・塩基 出典 有機物性化学の基礎 斉藤軍治 化学同人(2006) 2章 Wikipedia 復習と目的 ●水素結合および擬似的水素結合を紹介 ●水素結合の延長であるプロトンの移動(ブレンステッドの酸•塩基) ●酸・塩基の相互作用は化学における大きな分野である。平衡定数は 化学反応の平衡状態を物質の存在比で表したもの。通例Kで表される。 aA + bB + cC + dD ···· ⇌ aAB + bCD + gEF····· という反応では、 [ AB] [CD] [ EF]・・・ K [A]a [B]b [C ]c [ D]d・・・ ●プロトン移動以外の酸・塩基の概念(ルイスの酸・塩基、硬い柔らかい 酸・塩基)を紹介する・・硬い柔らかい酸・塩基は高学年に移動 ●ルイスの酸・塩基は有機化学、無機錯塩化学においてきわめて有用 な概念である。関連して配位結合を説明する。 6.1) 水素結合(Hydrogen-bond) 6.1.1) 水素 ●水素原子は、その1s軌道の電子の数により原子(ファンデルワール ス、イオン)半径が、H+で10-5 Å、H•で1.2 Å、H-で1.54~2.08 Åと、 大きく変化するきわめて興味深い粒子である。 ●ヒドリド(H-)のイオン半径は、Br-(1.82 Å)、Se2- (1.84 Å)、Te2- (2.07 Å)に匹敵するほど大きい。これは、1s軌道に入った2個の電子 間のクーロン反発エネルギーによるもので、1つのサイトを2個の電子 が占めることによる電子相関(electron correlation, on-site Coulomb 反発)の効果の最も顕著なものである。2個の電子間の クーロン反発が電子雲を広げている。 ●水素原子 H• + e H- + 16.4 kcal 電子親和力 EA = 16.4 kcal mol-1 = 0.75 eV mol-1 H• + 312 kcal H+ + e イオン化エネルギー Ip = 312 kcal mol-1 = 13.6 eV mol-1 6.1.2) 水素結合の性質 ●水素結合の形成が可能ならば、分子の詰め込みは悪 くとも、水素結合エネルギーで利得のある、異方性をもっ た結晶構造を取る。●OH基やNH2基をもつ分子は多く の水素結合が形成されるように結晶化し易く、方向性を 持つことから多形が見られる・・・・生体系。 ●強い水素結合を含む結晶は融点の上昇、溶解性や揮 発性の減少などが見られる。水素結合による安定化の 原因は、静電力、電荷移動力、分散力などの総合による。 図6.1 有機カルボン酸の水素結合: 生体は水素結合の集合体 ●蟻酸(formic acid)や酢酸(acetic acid)の2量体、蓚酸(oxalic acid)(, 型)、水中およびベンゼンに溶解した安息香酸 (benzoic acid)、分子内水素結合を示すサリチル酸(salicilic acid)を図6.1に示す。 CH CONH アセトアミド( acetoamide) 3 2 サリチル酸をそのまま飲むと胃穿孔を起こし腹膜炎の原因となる。 酸性を弱め胃を通過できるようにしたものがアセチルサリチル酸 (アスピリン)である。OH→OCOCH3 ●各種水素結合のエネルギー: これらは10~30 kJ mol-1 (水で 33 kJ mol-1)で、ファンデルワールスエネルギーと大差はない。 表6.1 幾つかの水素結合の結合エネルギー(kJ mol-1) H-bond 物質 昇 華 熱 41.8 OH・・O メタノール 60.6 シクロヘキサノール 67.7 フェノール 56.8 NH・・O アセトアミド 83.2 -カプロラクタム OH・・N ジメチルグリオキシム 97.0 vdW エネルギー 17.1 36.4 48.9 31.8 53.9 53.1 H-bond エ ネ ル ギー 24.7 24.2 18.8 12.5 29.3 22.0 カプロラクタムはナイロン6の原料。その 世界需要の約6割が繊維用途、約4割が 樹脂用途となる。繊維用途はほぼ同率で 衣料用繊維、タイヤコード、カーペット用と なる。樹脂用途は約3/4がエンジニアリン グプラスチック用、1/4がフィルム用となる。 ●より弱い水素結合 XH・・, CH・・, CH・・n CH・・相互作用エネルギーは5 kJ mol-1以下、他は10 kJ mol-1以下 ●図6.2にBEDO-TTF分子の錯体でのCH・・O水素結合、図6.3に H2TCNDQ錯体でのCH・・結合を示す。BEDO-TTF分子は末端エチ レン基のCHと外側六員環の酸素との間にCH・・O水素結合をもつ。 図6.2 BEDO-TTF分子の錯体に 見られるCH・・O水素結合(点線) 図 6.3 フ ェ ナ ジ ン ・ H2TCNDQ でのCH・・水素結合(点線) フェナジン:ニュートラルレッドやサフラニンといった染料の原料になる 6.2) プロトン移動と酸・塩基[2] 6.2.1) ブレンシュテッド-ローリーの酸・塩基 酸はH+を供与する分子(HAA-+H+)、塩基はH+を受容する分子 (B+H+BH+)と定義された(2.21式)(1923年)。水中では、H2Oが 塩基(2.22式)または酸(2.24式)として働く。 溶液中 HA + B ⇌ A- + BH+ (6.2) 酸 HA + H2O ⇌ H3O+ + A- (6.3) [H 3 O ][A ] Ka ' [HA][H2 O] より , [H3O ][A ] K a K a '[H2O] [HA] pKa=-logKa 塩基 B + H2O ⇌ HB+ + OH- [BH ][OH ] [HB ][OH ] より , K b K b '[H 2 O] Kb ' [B][H2 O] pKb=-logKb 共役酸・塩基で pKa + pKb = 14.0 である。 (6.4) (6.5) [B] (6.6) (6.7) 6.2.2) 内在的酸性度 ●上記酸性度は水溶液中で溶媒和された状態の値である。 ●気相での絶対的な値は、反応AH ⇌ A-+H+の反応熱H0で示され、 H0(内在的酸性度, intrinsic acidity)の求め方は面倒であるが、結 果の表で幾つかの面白い性質(溶媒の)がうかがえる 酸 NH3 H2O CH3CN HF CH3COCH3 ピロール フルオレン H2S H0 1690 1632 1563 1552 1547 1503 1478 1473 酸 C6H5OH CH3COOH C6H5COOH HCl CH2(CN)2 HBr CF3CO2H HI H0 1464 1458 1415 1396 1406 1351 1350 1315 ピロール(pyrrole) フルオレン (fluorene) 1) ハロゲン化水素の気相での酸性度は HI>HBr>HCl>HFで、ハロゲンの電気引性度の順I< Br < Cl < Fの逆である。X-のH+をひきつけるクーロン引力の 順はF- > Cl- > Br- > I-であり、H+はその逆の順でHX から離れやすいことになる(酸性度の順は水中と同じ)。 2) アセトンはHFより少し強い酸である。 また、表中の有機酸の強さは、 CF3CO2H > C6H5CO2H > CH3CO2H > C6H5OH > ピロール > アセトン > アセトニトリル の順である。 3) 注目すべきことに、CH2(CN)2 (malononitrile、マロノニ トリル)はHClと同程度の強い酸である。 マロノニトリルとNaHの反応で生じる陰イオンにおいて、マ イナス電荷が2つのシアノ基にまで非局在し、陰イオンが安 定化することに起因する。 一対の非結合電子対(:で示す)をもつ3配位の炭素陰イオ ンをカルバニオン(カルボアニオン、carbanion)という。 6.3) ルイスの酸-塩基 ブレンシュテッドの酸・塩基の提案と同じ1923年に、八偶説(オクテット 則)を提唱したルイスにより提案されたもので、酸は共有結合を形成す るため他の物質から一対の電子対をもらうもの(電子対受容体、ルイ ス酸)であり、塩基(電子対供与体、ルイス塩基)は電子対を与え、酸 および塩基は希ガス型電子配置をとる。H+を含まないものまで酸・塩 基の概念を拡張し、有機合成化学におけるルイスの酸・塩基触媒とし て発展している。BF3 + :NR3 ⇌ F3B:NR3 を八偶説に沿って図示した のが図6.5である。 F F F F 図6.5 結合、 B F R N B R R F R N R R :NR3 F3B:NR3 BF3 :最外殻電子、B3個、N5個、 F7個、R1個、 :正常共有原子価 :配位共有原子価結合 G. N. Lewis, W. H. Nernst, A. Langmuirの業績、人柄、相克をWikipedia で調べると、幅広く、先端的な研究を行ったLewisがなぜノーベル賞を取 れなかったのか、興味ある事例が記されている。 6.4 配位結合(Coordinate bond) ●結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に 提供される化学結合である。電子対供与体(ルイス塩基)となる原子 から電子対受容体(ルイス酸)となる原子へと、電子対が供給されて できる化学結合であるから、ルイス酸とルイス塩基との結合でもある。 ●したがって、プロトン化で生成するオキスニウムイオン(3つの化学 結合をもった酸素のカチオンの総称である。最も単純なオキソニウム イオンはヒドロニウムイオン H3O+ である。より正確にはオニウムイオ ン、図6.6)は配位結合により形成される。酸素の6個の最外殻電子 (赤丸)に2個のRX(Xは不対電子)が共有結合で付き、酸素周りに8個 の最外殻電子が存在する(飽和状態)。ここに、R’(電子対受容体)が 酸素の電子対に配位し、結合を形成する。 図6.6 オキソニウム R2R’O+ 図6.7 ヒドロニウム H3O+ ●オクテット則を満たさない第13族元素の共有結合化合物は、強いル イス酸であり配位結合により錯体を形成する。あるいは遷移金属元素 の多くは共有結合に利用される価電子の他に空のd軌道などを持つ 為、多くの種類の金属錯体が配位結合により形成される。 ●アンモニウムイオンはプロトン化における配位結合の良い例である。 アンモニアの窒素は5つの価電子をもち、3つの水素原子と共有結合 を形成して閉殻状態(8電子)になる。アンモニア窒素には水素との共 有結合に参加していない2つの電子(1つの非共有電子対)が存在し、 電子対を供与することが可能なルイス塩基である。H+がルイス塩基と 配位結合すると、窒素の原子が+電荷を持ったオニウムイオン(アン モニウムイオン)となる。配位結合と共有結合も同じく分子軌道により 形成されるので本質的には違いは無いが、その分子軌道の構造やそ のエネルギー準位により結合自身の性質が決定される。前述のアン モニウムイオン(NH4+)の場合4本の結合に違いは無い。一方、π供 与性の配位結合や遷移金属が関係する配位結合は、もとの電子軌道 が等価では無い為に性質に違いが現れる。 図6.8 アンモニウム NH4+ 6.7) ハメットのσ ハメットのσは、ブレンシュテッドの酸・塩基の強さに対する置換基効 果の定量的取り扱いから得られた置換基の電子吸引や電子供与の能 力を示すパラメータであるが、有機反応や電子物性にまで適用できる とともに、分子設計指針を考えるパラメータの1つとして重要なもので ある。基準とする酸は安息香酸(HA0)で、置換基Xをもつ安息香酸を HAとする。その間での酸・塩基平衡は HA + A0- ⇌ A- + HA0 で、 [A][HA0 ] [A][H] [HA0 ] K KHA-Ao = (6.14) [HA][A0 ] [HA] [H][A0 ] K 0 KHA-A0は酸HA0を基準とした酸HAの強さを示す。 G = RTlnKHA-A0 = H TS (6.15) 生成エンタルピー(H)は結合に関する因子の影響を主に反映、また、 生成エントロピー(S)は溶媒の種類、反応粒子数、オルト、メタ、パラ 置換体などの立体因子の影響を主に反映する。 したがって、 1)溶媒を一定とし、立体因子も一定なら S ~ 0, また 2)TSとH がTS=p' + q'Hの関係(芳香族の酸・塩基置換系 で成立)ならG = p + qH であり、H+と塩基(A0-, A-)の結合に関する因子(H項)のみを考 慮し、Gの差をKHA-A0に結びつけることができる、すると log KHA-Ao = log K - log K0 = aH = (6.16) つまり、log KHA-A0はHAにおけるH+とAの結合の切断と、H+とA0と の結合の生成エンタルピー変化に比例する値で、置換基の効果を 示す。これをハメットの(表6.9)という。 ●置換基がオルト位の場合、置換基のサイズが大きいと原系と遷 移状態での構造が大きく変わることがあり、オルト位置換体ではハ メット関係は成立しがたい(オルト効果)。 ●ハメットの関係は原系と遷移状態での共役の程度に変化のある 系や共役効果のない系の化学平衡や反応にも成立するように拡張 され、それらに適合した値や式が提出されている。 ● < 0 水素に比べベンゼン核へ電子密度を増加させる置換基 (電子供与基)で、塩基性↑ 酸性↓ HOMO↑(Ip↓)~ドナー性↑ ● > 0 水素に比べベンゼン核の電子を引きつける置換基(電子吸 引基)で、 塩基性↓ 酸性↑ LUMO↓(EA↑)~アクセプター性↑ ここで、矢印の↑、↓は各々増加、減少を示す。 表6.9 ハメットの値 置換基 O- NHCH3 N(CH3)2 NH2 NHNH2 CH3 C2H5 CH(CH3)2 C(CH3)3 Si(CH3)3 C6H5 OH OCH3 OC2H5 OC6H5 CO2- H SO3- SH SCH3 SeCH3 NHCOCH3 meta para -0.71 -0.30 -0.211,-0.21) -0.161 -0.02 -0.069,-0.062) -0.07 - -0.10 -0.04 0.06 0.121 0.115,0.102) 0.1 0.252 -0.1 0.00 0.05 0.25 0.15 0.1 0.210 -0.52 -0.84 -0.600,-0.831) -0.660 -0.55 -0.170,-0.142) -0.151 -0.151 -0.197 -0.07 -0.01 -0.370 -0.268 -0.24 -0.320 0.00,-0.071) 0.00 0.09 0.15,0.01) 0.00 0.0 0.00 ( )内はアニリン誘導体に用いる. 置換基 CONH2 OCOCH3 SCOCH3 CHO CO2H COCH3 CO2C2H5 F Cl Br I SO2NH2 SOCH3 SO2CH3 CF3 CN NH3+ IO2 NO2 N(CH3)3+ NH2CH3+ N2+ meta 0.281) 0.39 0.39 0.36 0.37,0.351) 0.376 0.37 0.337 0.373 0.391 0.352 0.46 0.52 0.60 0.43,0.461) 0.56 0.63 0.70 0.710 0.881) 0.96 1.76 para 0.31 0.44 0.22(0.99) 0.45 0.502 0.45 0.062,0.152) 0.227 0.232 0.18,0.271) 0.571) 0.49 0.728 0.54,0.531) 0.600(1.00) (0.56) 0.76 0.778(1.26) 0.821) 1.91
© Copyright 2025 ExpyDoc