英語の授業は英語で行うべきか?

英語の授業は英語で行うべきか?
言語教育論演習プレゼン課題
A11LA042 鴨井みのり
論旨構成
主張表明
主張根拠
-各前提条件の説明
-根拠論提示
まとめ
主張
 高等教育において、
英語で英語の授業を行う機会は必要である
 ⇒よって
“英語の授業は英語で”論には賛成
(※以降 E to E (English to English))
前提条件①定義解釈
 "英語の授業を英語で行う”という具体的内容
授業内で主に使用する言語を英語とし、母語の
使用機会を極力少なくすること
(英語使用約8割ほど)
論旨構成
主張表明
主張根拠
-各前提条件の説明
-根拠論提示
まとめ
前提条件①:高等英語教育におけるゴール
~何をもって”英語ができる”とするのか~
 今回は特に細かいところまで定義付けは行わない。
 文科省の『英語教育改革実施計画書』より、高等
部における英語教育の目標から引用。
目標:英語を通じて情報や考
えなどを的確に理解したり適
切に伝えたりするコミュニ
ケーション能力を養う。
主張理論
英語学習/習得
How?
インプット
How?
母語を介した学習
アウトプット
How?
英語のみのアウト
プット機会
根拠論
英語学習/習得
Why?①
インプット
Why?③
母語を介した学習
アウトプット
Why?②
英語のみのアウト
プット機会
主張①
英語習得にはインプットとアウトプットが必要
 KraschenのInput仮説
(ただし、Input Hypothesisにおける、「習得に必要なの
はインプットとしての聴解力や読解力であって、アウト
プットではない、という論は除く)
 SwainのOutput仮説
 ナチュラルアプローチ
より
主張②・③ “アウトプット”→E TO E
“インプット”→母語介在
 佐藤臨太郎氏「授業は英語で」は時代遅れか?
における主張より
⇒E to E教授法では、特に
アウトプットの場づくり・学習者の動機づけ
という点に秀でている。
CF
英語
のみ
母語
介在
特性
・Output機会(主に発話)において、場づくり・動機
づけができる
↓
・実際にOutputを行うことにより、まず自身の理
解可能なレベルを図ることができる。
*文法的操作能力 の習得
*そのうえでi+1のインプットにさらされる機会
・法則性の理解
・名詞のインプット
・理解度の“確認”
・対象言語と母語の表現法における相違点の認識
*語法の意識的操作能力 の習得
*そもそもの“理解可能な部分(i)”を培う
論旨構成
主張表明
主張根拠
-各前提条件の説明
-根拠論提示
まとめ
SUMMARY
【目標】英語学習/習得:英語を通じて情報や考えなどを的確に理解
したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。
Main Point:
E to Eの方がより、アウト
インプット
アウトプット
プット(特にコミュニケーショ
ン能力)機会を実践できるので
はないか。
母語を介した学習
英語のみのアウト
プット機会