心理と言語A 第3回 第二言語学習のプロセス(2) (スライド)

心理と言語A 第3回
-第二言語学習のプロセス(2)-
廣森 友人
[email protected]
Logo
(テキスト: 第2章)
授業の目的
第二言語習得研究の大まかな流れを理解する。
- 対照分析
- 誤答分析
- 中間言語分析
 第二言語習得(学習)とはどのような現象なのか,
そのプロセスを理解する。

2
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997, 2013)
インプット(input)
???
アウトプット(output)
3
4
5
6
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
- Gass(1997)を宿題として読んでくる
- 授業の初めに,グループで分担して内容報告
↓
- 4人1グループになる
- 役割分担して,自分の担当部分の報告
(ページ裏の1.1.1, 1.1.2, 1.1.3 & 1.1.4, 1.1.5)
- 他の学生は疑問点,不明点を尋ねる
7
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
第二言語習得の最初のプロセス
目や耳から入ってくる情報に気づくこと
(例:単語,文法,音など)
気づくということ(apperception)
=注意を向けること
アウトプット(output)
8
第二言語習得のモデル

「気づき」の実際
- 消費税が8%,ますます活躍する1円玉
- 注意を向けないと,気づかない
(例:「スピードラーニング」)
9
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
第二言語習得の最初のプロセス
目や耳から入ってくる情報に気づくこと
(例:単語,文法,音など)
気づくということ(apperception)
=注意を向けること
情報を短期記憶に保持する
アウトプット(output)
10
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
理解(comprehension)
2つのレベルの「理解」
①情報の意味を理解
②情報の構造(形式/機能)を理解
*どんな形式でどんな機能を果たすのか
言語形式の意味と機能の結びつきを把握
=仮説形成(hypothesis formulation)
アウトプット(output)
11
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
理解(comprehension)
内在化(intake)
アウトプット(output)
気づき,理解したインプットを学習者の内部
(中間言語)へ取り込むこと
12
第二言語習得のモデル

「内在化」の実際
- 以下の各文を書いてある通りに読んでください。
1) Can you read this?
2) You are not reading this.
3) vo e con eg e ler ist?
4) What are you reading?
→インプットを処理するときには,すでに内在化された
中間言語に依存している。
(過去の記憶や経験から情報を引っ張り出してくる)
13
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
(仮説修正,仮説棄却)
理解(comprehension)
内在化(intake)
気づき,理解したインプットを学習者の内部
(中間言語)へ取り込むこと
インプットと中間言語を比較
=仮説検証(hypothesis testing)
アウトプット(output)
14
第二言語習得のモデル

第二言語習得の認知プロセス (Gass, 1997)
インプット(input)
気づき(noticing)
理解(comprehension)
内在化(intake)
統合(integration)
アウトプット(output)
情報を長期記憶に保持する
(=中間言語の再構築)
自動的・瞬間的に利用可(自動化)
15
第二言語習得のモデル

ここまでのまとめ
- 結局のところ,第二言語(英語)に習熟するというの
は,頭の中の認知プロセス(グラデーションの部分)
をいかにスムーズに行うか,あるいはあまり注意を
払わずにできるようになるか,ということ。
- 効果的な第二言語学習・指導というのは,いかにこ
の認知プロセスを促進するようなインプット,あるい
はアウトプットの機会を得る(与える)かにかかってくる。
- では,どんなインプット,インタラクション,アウトプッ
トが必要になるのか?
16
授業の資料

「廣森研究室」(http://hiromori-lab.com/)内の
「担当講義」(http://hiromori-lab.com/lectures.html)
17