地域資源活用プログラム 農商工等連携

地域資源活用プログラム
農商工等連携
関東経済産業局産業部経営支援課
2つの施策の違いと共通点
Ⅰ.施策立案の背景
地域資源活用
農商工連携
○マクロ的には景気好調期にありながら地域
間或いは業種間において格差が存在
○食に関するトラブルが続き、消費者の安
心・安全に対する志向変化
○地域おける魅力ある資源が活用されずに
眠っているものが多く存在
○少子・高齢化により農業等の担い手不足が
深刻
○省庁の枠を越えた支援の必要性(省庁間連
携支援の必要性)
○地方の基幹産業である農林漁業の低迷が地
域間格差を助長
Ⅱ.解決すべき課題
地域資源活用
農商工連携
○地域の中小企業には、大消費地のニーズや
経済動向に関する情報が入りにくい。
○農林漁業者と商工業者が接触する機会が少
ない(大都市圏ほど距離感が大きくなる)。
○マーケティングに精通する専門家が少ない
(地方にいくほど専門家は稀少)。
○地元JAを核とする独自の流通構造が存在
する。
○魅力的な資源が地域に存在することを認識
していない。
○農業等への新規参入に対する地元の理解不
足が根強い。
Ⅲ.施策の狙い
地域資源活用
○地域の「強み」となる資源を地域主導で掘
り起こし、地域の力を結集した取り組みを
支援。
農商工連携
○農林水産業者、商工業者それぞれの「強
み」となる経営資源を活用して新製品・新
サービスを開発・販売
○大都市や海外など、域外市場を狙った新製
品・新サービスの開発(新事業創出)。
○業種、分野、地域などの枠を超えた連携に
より相互の経営力向上を目指す。
地域の基幹となる産業の活性化により地域経済の活性化をめざす
Ⅳ.施策対象(認定)の要件
地域資源活用
○認定(都県指定)された地域資源の活用
農商工連携
○地域の力を結集した取り組み
○有機的な連携により、相互の経営資源を有
効に活用
○新たな活用の視点の存在(新規性、類似品
との差別性など)及び事業化の可能性
○需要開拓の可能性
○需要開拓の可能性
○連携者それぞれの経営改善を目指すもの
Ⅴ.施策のスキーム
補助金
※意見書を付す
地
域
資
源
活
用
活用可
能な資
源
中小企業者等が
事業計画作成
都道府県が地
域資源を指定
都
道
府
県
※
に経
よ済
る局
認等
定
投資減税
試作品開発/
展示会出展等
融資
設備投資/
生産・販売
事
業
化
達
成
ハンズオン支援(専門家によるきめ細かなアドバイス)
☆都道府県の関与のあり方に大きな差異
食料産業クラスター協議会
農
商
工
連
携
農林業業者と
商工業者との
連携体
連携事業者が
事業計画作成
補助金
に経
よ済
る局
認等
定
投資減税
試作品開発/
展示会出展等
融資
設備投資/
生産・販売
ハンズオン支援(専門家によるきめ細かなアドバイス)
経
営
等
の
改
善
Ⅵ.多彩な支援メニュー(関連施策)
種探し、計画化
地域資源∞全国展開
JAPANブランド
(第1ステップ)
試作、展示会出展量産化準備~目的達成
地
域
力
連
携
拠
点
事
業
食料産業クラスター
協創イノベ(農商工連携枠)
地域資源活用技術開発
地域資源∞全国展開
JAPANブランド
(第2ステップ)
認定により条件が変わる
コ
ー
活デ
動ィ
支
援ネ
ー
ト
農
産
漁地
村産
活地
性消
化対
対策
策
等
販
路
支
援
補
助
金
低
利
融
資
(
運
転
資
金
、
設
備
資
金
)
地
域
活
性
化
フ
ァ
ン
ド
(
基
金
型
)
地
域
活
性
化
フ
ァ
ン
ド
(
投
資
型
)
技術開発支援
(競争的資金)
合同展示会
商談会
アンテナショップ
産
業企
人業
材立
育地
成促
支進
援
認
定
ラ
イ
ン
特
産
品
・
農
産
品
輸
出
促
進
Ⅶ.(参考)支援対象のメルクマール
大
新連携支援
市
場
規
模
地域資源活用プログラム
農商工連携
※IT系、修理サービスなど
産品そのまま
1次産業
1次加工
ものづくり系
2次産業
サービス付加
卸・小売、サービス
3次産業
Ⅷ.(参考)地域活性化への影響度
新
連
携
支
援
連携事業を通じて個々の企業
のレベルアップを図る。
同業者への影響はあるが地域
活性化の影響は小さい。
ただし、地域内連携において
はリーディング企業の成長を
通じて地域活性化への効果も
期待できる。
地
域
資
源
活
用
支
援
地域内の強みを活かした取り
組みを支援することから、地
域活性化への影響度は高い。
また、新事業創出を狙いとお
くことから地域産業全体への
影響度も高い。
ただし、自らも成長すること
が重要なポイント。
農
商
工
連
携
支
援
農林水産業者や小売等商業者
は地域密着性が高いことから
自らの成長が直接地域活性化
に繋がる。
ただし、事業の新規性が低い
ため地域産業全体への影響度
も限られる。
成長度
新連携支援
地域資源活用支援
農商工連携支援
ポテンシャル
(個別企業又
は連携体)
影響度
Ⅸ.(参考)地域資源活用プラグラムの事例(認定案件より)
山梨県の“甲斐八珍果”を活用した取り組み
「フルーツ王国」山梨が誇る甲斐八珍果
(葡萄、柿、栗、梨、桃、林檎、石榴、銀杏)をドライ・セミドライ
化して新たな商品として販売します。
輸入品一辺倒のドライフルーツ市場へ「食の安全性」と「高付加価値
化」を武器に参入します。
東京都の“江戸切子”を活用した取り組み
東京の伝統工芸品である江戸切子の伝統を引き継ぎながらも新しい紋様を次々に考
案し、またランプという工芸性と芸術性を高いレベルで調和させた製品をつくり、
世界規模での販売を目指しています。『日本の伝統工芸の持つ魅力をブランド化し、
その価値を世界中の
人々に伝える』ことを目指しています。
千葉県の“佐原の歴史的街並み”と“北総のポーク”を活用した取り組み
佐原の特徴である小江戸と言われる情緒あふれる古い町並みと、歴史があり県内屈指の農業地域
である香取市の農家が育てた優良な地元食材とを融合した事業を展開します。
これにより、「佐原で食事」をすることが特別の体験として評価される観光のまちづくりを目指します。
Ⅹ.(参考)農商工連携の事例(88選等より)
川越芋を活用したビールの開発
○農業者-製造業者-デザイン会社・大学
【埼玉県川越市】
・当該事業の中核企業である㈱協同商事は、川越
地区名産・薩摩芋を原料としたビールの開発を
平成18年から実施。
中核団体:㈱協同商事
中核団体:㈲ミラノリブ
・平成18年度売上:4,500万円
2007年モンドセレクション
最高金賞受賞
トレーサビリティシステムの活用による安全安心食材の
ブランド化
○農業者-食品加工会社
中核団体:(合)信州自然村
・トレーサビリティシステムの活用により、
生産者の顔が見える食材として、有機米
や無農薬野菜、ハチミツバター等の加工
食品を生産。
・ブランドとしての顧客リストは、10万
人を超え、コアファンの育成を図る。
【群馬県桐生市】
・自社ブランド「CHIJILA」の開発に成
功し三越など大手百貨店との連携も進行中。
・商品名に、川越地域の薩摩芋の代表的品種を採
用することで、商品の評価が間接的に地域のイ
メージ向上に還流。
・複数の都道府県にまたがる数十の農業生
産者・加工者がネットワークを構築し、
自然健康食品ブランドを展開。
・㈲ミラノリブは絹製品振興のため、群馬県産
の高品質絹にこだわった商品作りを開始。
・連携による伝統技術の活用、トレーサビリ
ティの導入、高品質の「群馬県産繭」のみを
原料とするなど、商品の高付加価値化に成功。
・2007年モンドセレクション最高金賞受賞
(19年度販売量は300%アップで推移)
○蚕栽培者-製紙・撚糸・染色業者-メーカー
・養蚕農家~製紙業者等~メーカーという川上
から川下までの連携体を構築。
・原料の栽培(農業生産者)、加工(農事組合法
人)、商品製造(製造業者)、パッケージデザ
イン(デザイン会社・大学)と4者がそれぞれ
の強みを活かして連携し、高レベルの商品開発
が可能となった。
・平成18年度売上:900万円
群馬蚕のブランド化
有機質栽培・減農薬栽培の人参
高輝度LEDによる花芽類の花芽誘導装置の開発及び
花芽の普及
○農業者-製造業者-大学等
・やまと興業㈱は静岡大学との産学連携
が契機となり、LEDの農業分野での利
活用の研究を重ねていた。
・一方で栽培農家の「チンゲンサイを高
付加価値化・農産品化させたい」という
ニーズに出会った。
・農業者、製造業者、大学が連携し、L
EDによるチンゲンサイの花芽誘導制御
装置の開発に成功。また、装置の販売と
併せて、花芽を食べる食文化の普及をは
かるため、地元の大手スーパー等での花
芽販売を展開。
・平成18年度売上:550万円
【静岡県浜松市】
中核団体:やまと興業㈱