Slide 1

トピック11
投薬の安全性を改善する
Patient Safety Curriculum Guide
1
根拠
 薬剤使用をめぐる状況は近年ますます複雑化している
 誤薬は患者に防止可能な害をもたらす主要原因である
 医療専門職を目指す学生にも,薬剤使用の安全性を高める
上で重要な役割が課せられている
Patient Safety Curriculum Guide
2
学習目標
 投薬の安全性について概要を示す
 薬剤使用の安全性を高めるための手法を継続的に学習
及び実践するように学生を促す
Patient Safety Curriculum Guide
3
習得すべき知識
 誤薬の規模について理解する
 患者が薬剤を使用する過程の各段階を理解する
 誤薬の発生に寄与する要因を特定する
 薬剤使用の安全性を高める方法を学ぶ
 投薬の安全性に対する多職種アプローチの有益性を理解
する
Patient Safety Curriculum Guide
4
習得すべき行動内容
投薬の安全性は一つの大きなトピックであるということと,この領域に関する理解が以下の
課題の遂行に影響を及ぼすということを認識する:











必要に応じて一般名を使用する
患者ごとに処方を個別化する
徹底的に薬歴を聴取する方法を学び,練習する
リスクの高い薬剤を把握しておき,対策を講じる
自身が処方又は調剤する薬剤について熟知しておく
記憶補助ツールを活用する
薬剤を処方又は投与する際に5つのRを忘れずに確認する
明確なコミュニケーションを行う
チェックの習慣を身に付ける
プロセスに積極的に関与するように患者を促す
誤薬事故があれば報告し,そこから教訓を学ぶ
Patient Safety Curriculum Guide
5
定義(1)

副作用(side-effect):薬剤の薬理学的特性に関係した既知の
作用のうち,目的とする主作用以外のもの
•

例) オピオイド系鎮痛薬はしばしば悪心を引き起こす
有害反応(adverse reaction) :病状に対して適切な手順で実
施された正当な行為から発生した予期せぬ害
•
例) 薬剤の初回投与後に発生した予期せぬアレルギー反応

エラー(error) :計画した活動を意図したとおりに実施できない
こと,又は不適切な計画に基づいて行動すること

有害事象(adverse event) :患者に害をもたらしたインシデント
Source: Conceptual Framework for the International Classification for patient safety
Patient Safety Curriculum Guide
6
定義(2)
 薬物有害事象(adverse drug event) :
•
•
防止できる場合もあれば(例,エラーにより発生するもの)
防止できない場合もある(例,薬物有害反応又は副作用により発生
するもの)
 誤薬は以下のような事態につながる…
•
•
•
患者に害が及んだ場合は,有害事象
患者に害が及びそうになった場合は,有害でなかったインシデント
(ニアミス)
害の発生もその可能性もなかった場合
 誤薬は防止できる
Patient Safety Curriculum Guide
7
薬剤使用の流れ
 処方(prescribing)
 投与(administering)
 モニタリング(monitoring)
注:これらの過程は,医療専門職によって行われる場合もあれ
ば,患者自身によって行われる場合もある。
例) 自己判断で市販薬を購入し,自宅で服用する場合
Patient Safety Curriculum Guide
8
処方の段階では…
 患者個別の要因(アレルギーなど)を考慮に入れつつ,臨床
状況に合った適切な薬剤を選択する
 投与経路,用量,時間及びレジメンを選択する
 計画の詳細についてコミュニケーションをとる:
•
•
実際に薬剤を投与する者と(書面か口頭又はその両方で)
そして患者とも
 記録する
Patient Safety Curriculum Guide
9
処方段階での間違いは
どのようにして起こるのか?


薬剤の適応及び禁忌についての知識不足

患者間違い,用量間違い,投与時間の間違い,薬剤間違い,投与経路
間違い




不十分なコミュニケーション(書面,口頭)
患者個別の要因を考慮しない(アレルギー,妊娠,併存疾患,併用薬な
ど)
記録 ― 読めない,不完全,曖昧
用量計算の間違い
電子処方利用時の不正確なデータ入力(重複,省略,数字間違い)
Patient Safety Curriculum Guide
10
見た目や名称の似た薬剤
二つの具体例:
 Avanza (ミルタザピン,抗うつ薬)と
Avandia (ロシグリタゾン,糖尿病治療薬)
 Celebrex (セレコキシブ,抗炎症薬)と
Cerebryx (ホスフェニトイン,抗痙攣薬)と
Celexa (シタロプラム,抗うつ薬)
Patient Safety Curriculum Guide
11
曖昧な表記
 Tegretol 100mg
 S/C
 1.0 mg
 .1 mg
 Tegreto 1100 mg
 S/L
 10 mg
 1 mg
Patient Safety Curriculum Guide
12
曖昧な表記は避ける
 少数の末尾には 0 を付けない
•
例) 「1.0」ではなく,「1」と記載する
 1未満の少数で先頭の 0 を省略しない
•
例) 「.1」ではなく,「0.1」と記載する
 各施設で受け入れられている用語体系を把握しておく
 文字はきれいに書き,必要ならば印刷する
Patient Safety Curriculum Guide
13
投与の段階では…
 使用できる状態まで準備する(集計,計算,混合,ラベル
表示,何らかの調製作業が含まれる)
 アレルギーについて確認する
 正しい患者に正しい薬剤を正しい時間に正しい用量と正
しい経路で投与する
 記録する
Patient Safety Curriculum Guide
14
投与段階での間違いは
どのようにして起こるのか?
 患者を間違う
 投与経路を間違う
 投与時間を間違う
 用量を間違う
 薬剤を間違う
 投与を忘れる(オミッション)
 記録が不十分
Patient Safety Curriculum Guide
15
5つのR
 Right Drug
 Right Route
 Right Time
 Right Dose
 Right Patient
正しい薬剤
正しい経路
正しい時間
正しい用量
正しい患者
Patient Safety Curriculum Guide
16
計算間違い
次の問題に答えられますか?
患者にある薬剤を300μg投与する必要がある。この薬剤は含
量1mgの1mLアンプルにて供給されている。このとき,患者に
注射すべき薬液の量はいくらか。
Patient Safety Curriculum Guide
17
モニタリングの段階では…
 患者を観察して,投与した薬剤が奏効しているか,適切に使
用されているか,患者に害を与えていないかを判定する
 記録する
Patient Safety Curriculum Guide
18
モニタリング段階での間違いは
どのようにして起こるのか?
 副作用のモニタリングを怠る
 無効と判明した薬剤やコースを完了した薬剤の投与を止め
ない
 コースを完了する前に投与を止めてしまう
 血中薬物濃度を測定しない,あるいは測定を継続しない
 コミュニケーションに失敗する
Patient Safety Curriculum Guide
19
どの薬剤に血中濃度の測定が
必要か知っていますか?
Patient Safety Curriculum Guide
20
誤薬のリスクが最も高くなるのは
どのような患者か?
 複数の薬剤を使用している患者
 併存疾患がある患者(腎障害,妊娠など)
 良好なコミュニケーションがとれない患者
 複数の医師に掛かっている患者
 自身の薬剤使用において積極的な役割を
果たしていない患者
 小児や乳児(用量の計算が必要)
Patient Safety Curriculum Guide
21
スタッフが最も誤薬を犯しやすくなるのは
どのような状況か?





経験不足



チェック及びダブルチェックの習慣が欠如している
多忙な環境
多重業務
作業の中断
疲労,退屈,「オートパイロット」状態となってチェックやダブルチェックを
怠る
チームワークやスタッフ間でのコミュニケーションが不良
記憶補助ツールの活用を怠る
Patient Safety Curriculum Guide
22
どのようにして職場のデザインが
誤薬につながるのか?
 職場における安全文化の欠如
例) 報告システムに不備があり,過去に発生した有害でなかったイ
ンシデントや有害事象から教訓を学んでいない
 スタッフ向けの記憶補助ツールの欠如
 スタッフの不足
Patient Safety Curriculum Guide
23
どのようにして薬剤のデザインが
誤薬につながるのか?
 見た目や名前の似た薬剤
 曖昧な表示
Patient Safety Curriculum Guide
24
薬剤の使用をより安全にする方法
薬剤使用をより安全にするために何ができるか:
 一般名を使用する
 患者ごとに処方を個別化する
 完全な薬歴を聴取する方法を学び,実践する
 リスクの高い薬剤を把握しておき,対策を講じる
 自身が処方又する薬剤について熟知しておく
 記憶補助ツールを活用する
 5つのRを忘れずに確認する
 明確なコミュニケーションを行う
 チェックの習慣を身に付ける
 積極的に関与するように患者を促す
 エラーがあれば報告し,そこから教訓を学ぶ
Patient Safety Curriculum Guide
25
商品名ではなく,
一般名を使用する
Patient Safety Curriculum Guide
26
患者ごとに処方を個別化する
次の事項を考慮する:
 アレルギー
 併存疾患(特に肝障害と腎障害)
 併用薬
 妊娠と授乳
 患者の体格
Patient Safety Curriculum Guide
27
完全な薬歴聴取の方法を学び,
実践する




各薬剤について名称,用量,投与経路,投与頻度及び投与期間を聴取する
最近になって使用を中止した薬剤について質問する
市販薬(OTC),サプリメント及び代替医薬品についても質問する
患者が実際にリストのどの項目に該当するかを明確にする:
•
•
医療の移行時には特に注意する
入院時及び退院時には処方確認(medication reconciliation)を行う


よく知らない薬剤があれば,必ず調べるようにする

アレルギー歴も必ず聴取する
薬物相互作用,中止される可能性のある薬剤や副作用が生じる可能性のあ
る薬剤について検討を行う
Patient Safety Curriculum Guide
28





リスクの高い薬剤を把握しておき,
対策を講じる
治療濃度域が狭いもの
他の薬剤と複数の相互作用を起こすもの
強力な作用を持つもの
用法とモニタリングスケジュールが複雑なもの
具体例:
•
•
•
•
•
•
•
経口抗凝固薬
インスリン
化学療法薬
神経筋遮断薬
アミノグリコシド系抗生物質
静注用のカリウム製剤
緊急時に使用する薬剤(強力であり,プレッシャーのかかる状況で使用)
Patient Safety Curriculum Guide
29
自身が処方又する薬剤について熟知しておく
 処方する薬剤すべてについて自習をしておく
 推奨される学習事項
•
•
•
•
•
•
•
薬理
適応
禁忌
副作用
注意事項
用量と投与方法
レジメン
Patient Safety Curriculum Guide
30
記憶補助ツールを活用する
 教科書
 個人用情報端末( PDA )
 コンピュータープログラム,電子処方
 プロトコル
 何かに記録できる事実や数字を暗記することではなく,自分
の脳は問題解決に活用すること
 安全を確信できない場合は調べること。それは無能ではな
い!
Patient Safety Curriculum Guide
31
処方と投与の際には
必ず5つのRを確認する
5つのRを憶えていますか?
 Right Drug
 Right Dose
 Right Route
 Right Time
 Right Patient
正しい薬剤
正しい用量
正しい経路
正しい時間
正しい患者
Patient Safety Curriculum Guide
32
明確なコミュニケーションを行う
 はっきりとしゃべる
 読みやすい字ではっきりと書く
 5つのR
 コミュニケーションのループを
完成させる
Patient Safety Curriculum Guide
33
チェックの習慣を身に付ける(1)
 薬剤を処方する時
 薬剤を投与する時:
•
•
アレルギーのチェック
5つのRのチェック
 コンピューターシステムにもチェックが必要であることを
忘れてはならない
 常にチェックを行い,これを習慣にすること!
Patient Safety Curriculum Guide
34
チェックの習慣を身に付ける(2)




有用な格言がある…
Unlabelled medications belong in the bin
(表示のない薬剤は捨てるべし)
Never administer a medication unless you are 100% sure you
know what it is
(何であるか100%の確信が持てる薬剤以外は決して投与しては
ならない)
Practice makes permanent, perfect practice makes perfect
(練習は習慣を生み,完璧な練習だけが完璧を生む)
あなたも今日からチェックの習慣を始めましょう!
Patient Safety Curriculum Guide
35
プロセスに積極的に関与するように
患者を促す
 新しい薬剤を処方する際には,患者に以下の情報を提供す
る:
•
•
•
•
•
薬剤の名称,投与目的,作用
用量,投与経路,投与スケジュール
特別な指示や安全上の注意点
一般的な副作用と薬物相互作用
投薬中のモニタリングの方法
 使用した薬剤と自身のアレルギー歴を何かに書いて記録し
ておくように患者を促す
 医師を受診する際には必ずこの情報を提示するように患者
を促す
Patient Safety Curriculum Guide
36
誤薬があれば報告し,
そこから教訓を学ぶ
Patient Safety Curriculum Guide
37
学生が安全に実習するために
習得しておくべき技能…
 薬剤の使用に関わる技能を学習及び練習する際には,患者
に対する潜在的な危険と,患者安全を高めるために自分に何
ができるかを必ず検討すること
 投薬の安全性に関する知識は,以下の行為に影響する:
•
•
•
•
•
•
薬剤の処方,記録及び投与
記憶補助の活用と用量の計算
薬歴及びアレルギー歴の聴取
同僚とのコミュニケーション
投薬に関する患者参加の奨励と患者の教育
誤薬事故及び有害でなかったインシデントからの学習
Patient Safety Curriculum Guide
38
要約
 賢くかつ適切に使用すれば,薬剤は患者の健康を大きく改
善する
 しかし,誤薬が頻繁に発生しており,本来は防止可能である
はずの健康被害や経済的損失を引き起こしている
 患者に薬剤を投与すれば必ず何らかのリスクが伴うというこ
とを忘れてはならない
 自身の責任を把握し,患者に対する薬剤使用の安全性を高
めるべく全力を尽くすべきである
Patient Safety Curriculum Guide
39
討論のために
 投薬によって患者が害を被ったインシデントの実例を知っていま


すか?
何が起きたか説明してください
その状況は副作用,薬物有害反応又は誤薬によるものです
か?
Patient Safety Curriculum Guide
40
計算間違い(1)
次の問題に答えられますか?
体重12kgの2歳の男児に15mg/kgの薬剤を投与する必要が
ある。この薬剤は濃度120mg/5mLのシロップ剤として供給さ
れている。このとき,処方量は何mLになるか?
Patient Safety Curriculum Guide
41
計算間違い(2)
次の問題に答えられますか?
患者にある薬剤を300μg投与する必要がある。この薬剤は含
量1mgの1mLアンプルにて供給されている。このとき,患者に
注射すべき薬液の量はいくらか。
Patient Safety Curriculum Guide
42
事例(1)
 74歳の男性が新たに発症した安定型狭心症の治療を受け
るために地域の開業医を受診した。
 患者がこの医師を受診したのは初めてであったが,医師は
患者の既往歴と薬歴を一通り聴取した。
 その結果,この患者はそれまで健康で,薬剤は頭痛薬しか
服用していないことが判明した。
 しかし,患者はその頭痛薬の名前を思い出すことができな
かった。
 医師はその薬剤について,頭痛の出現時に屯用する鎮痛
薬であると推測した。
Patient Safety Curriculum Guide
43
事例(2)
 ところが,実際に患者が使用していたのはβ遮断薬で,片頭
痛の治療薬として毎日服用していた(この薬剤は別の医師
によって処方されたものであった)。
 診察した医師は,狭心症に対してアスピリンとは別のβ遮断
薬の投与を開始した。
 この新たな投薬の開始以降,徐脈と起立性低血圧がみられ
るようになった。
 不幸なことに,患者は3日後に起立時のめまいのために転
倒し,その際に大腿骨を骨折してしまった。
Patient Safety Curriculum Guide
44
この誤薬にはどのような要因が
寄与していたか?

同じクラスに属する二つの薬剤が同時に処方された結果,
副作用が増強された

使用中の薬剤について患者に十分な情報が伝わっていなかっ
た




受診時に患者が使用している薬剤のリストを持参しなかった
医師が徹底的な薬歴聴取を行わなかった
1人の患者に対して2人の医師が薬剤を処方した
想定される副作用に関する警告と副作用が発生した場合の対
応が患者に伝えられていなかった可能性がある
Patient Safety Curriculum Guide
45
この状況はどうすれば防止できたか?
 次の事項に関する患者の教育:
•
•
•
常用薬
想定される副作用
患者が自身の診療に積極的に関与することの重要性
例) 薬剤リスト
 より入念な薬歴聴取
Patient Safety Curriculum Guide
46
事例(1)
 38歳の女性が, 痒みを伴った赤色の皮疹と顔面の腫脹が
20分間は続いていると訴えて病院を受診した。この患者に
は重篤なアレルギー反応の既往があった。
 ある看護師が0.01%アドレナリン(エピネフリン)液10mLを
10mL注射器に吸い上げ,医師から指示された場合に備え
て,すぐに使用できる状態(総量1mg)にしてベッドサイドに
置いておいた。
 その間,医師は静脈内留置針を挿入していた。
 看護師が用意したこの透明な液体の入った10mL注射器を
見た医師は,生理食塩水が入っていると勘違いしてしまった。
Patient Safety Curriculum Guide
47
事例(2)

その間,医師と看護師の間では何のコミュニケーションもとられ
なかった。

医師は生理食塩水で静脈ラインをフラッシュするつもりで,この
アドレナリン(エピネフリン) 10mLすべてを静脈内カテーテルに
注入してしまった。

すると患者は急激に恐怖心と不安をあらわにし,頻脈となった
後,意識を失い,脈も触れなくなってしまった。

心室性頻拍と判明して,心肺蘇生が開始された結果,幸運にも
良好な回復が得られた。

アナフィラキシー時のアドレナリン(エピネフリン)の推奨用量は
0.3~0.5mgの筋注であるが,この患者には1mgが静注された。
Patient Safety Curriculum Guide
48
このエラーに寄与した要因を
特定できますか?
 思い込み
 コミュニケーションの欠如
 不十分な注射器の表示
 内容に関するチェック及びダブルチェックなしでの投与
 強力な薬剤に対する注意不足
Patient Safety Curriculum Guide
49
このエラーはどうすれば防止できたか?

それが何であるか確認できるまでは決して薬剤を投与せず,ラ
ベルの貼られていない注射器は疑ってかかる

自分で薬液を吸い上げたのでない限り,ラベルの貼られていな
い注射器は決して使用しない


すべての注射器にラベルを貼る
コミュニケーション ― 看護師と医師が互いに何をしているかを
常に教え合うようにする
例) 看護師:「今アドレナリンの準備をしています。」

薬剤の投与前には毎回チェックを行うことを習慣づける…5つ
のRをすべて確認する
例) 医師:「この注射器に入っているのは何ですか。」
Patient Safety Curriculum Guide
50
事例(1)
 ある入院患者に足関節骨折後の深部静脈血栓症に対する
治療として経口抗凝固薬の投与が開始された。
 当初予定された治療期間は3~6カ月間であったが,退院し
た患者も地域の開業医も,この治療期間を把握していな
かった。
 そのため,患者は数年間にわたって抗凝固薬を服用し続け
ることになり,抗凝固薬の使用に伴う出血リスクに不必要に
曝され続けた。
Patient Safety Curriculum Guide
51
事例(2)
 ある日,患者は歯科感染症と診断され,抗生物質が処方さ
れた。
 その9日後,後腹膜からの自然出血により背部痛と血圧低
下を来し,入院と輸血が必要になった。
 プロトロンビン時間国際標準比(INR)が顕著に上昇しており,
抗生物質により抗凝固作用が増強されたものと考えられた。
Patient Safety Curriculum Guide
52
このエラーに寄与した要因を
特定できますか?
 コミュニケーションが欠如しており,それにより病院と地域医
療との間でケアの連続性が損なわれていた
 投与期間の計画に関する情報が患者に伝わっていなかった
 抗生物質と抗凝固薬の相互作用はよく知られた現象である
にもかかわらず,抗生物質を処方した医師がこれに思い至
らなかった
 モニタリングが行われなかった(血液検査を行っていれば,
問題が大きくなる前に抗凝固作用の増強を検出できたもの
と考えられる)
Patient Safety Curriculum Guide
53
このエラーはどうすれば防止できたか?
 効果的なコミュニケーション
•
•
例) 退院時の病院から開業医への紹介状
例) 患者情報
 想定される薬物相互作用を医師に知らせる記憶補助や警
報システム
 処方する薬剤でよくみられるピットフォールへの注意
 必要に応じて薬剤作用のモニタリング
Patient Safety Curriculum Guide
54
このエラーを防止するために,
患者にはどのような貢献ができたか?
 もっと質問する:
•
•
「この新しいお薬はどれくらい使用することになるのですか?」
「この抗生物質は,私が服用している別のお薬との飲み合せは大丈
夫ですか?」
 患者にもっと質問するよう促すには,医師はどうすればよい
か?
Patient Safety Curriculum Guide
55