スライド 1 - arsvi.com:立命館大学生存学研究

精神科作業療法実践と
生活療法(批判)の連関
――大阪府立中宮病院における作業療
法実践者へのインタビュー調査から
福祉社会学会第10回大会
2012年6月3日
於:東北大学川内キャンパス
田島明子(聖隷クリストファー大学)
井口高志(奈良女子大学)

生活療法は一時興隆したものの、使役性・管理統
制性が批判され、その後衰退した。一方、医療職
化の道を歩んできた作業療法にとって生活療法批
判はその理論や実践の変容や進展を促した大きな
出来事である。しかし当時の実践への影響につい
ての詳細な研究はほとんど見当たらない。

そこで本報告では、当時精神科作業療法に勤務し
ていた作業療法士へのインタビューを通して、当
時の作業療法実践者は生活療法とその批判と同時
期の作業療法をどのように感じ取り、どのように
作業療法を変えようとしたか、そのことを明らか
にすることを通じて当時の作業療法実践と生活療
法とその批判の連関を考察する。







生活療法は、1956年に小林八郎によって提唱された。
モデル病院としては国立武蔵療養所、昭和大学烏山病院が
あった。小林は当時国立武蔵療養所医務課長であった。
小林のいう生活療法(くらし療法)は、生活指導(しつけ
療法)、レクリェーション療法(あそび療法)、作業療法
(はたらき療法)の3つからなる。
その中核的思想は“患者のしつけ”であり、入院中の患者に対
して生活指導を行うなかで規律主義的、管理主義的、全体
主義的な関わりを行った。
1960年代は生活療法を実施しない精神病院がない程興隆し
た。
1970年代、精神病院には長期在院者が累積するなかで、生
活療法という名の基に患者に作業(労働)を使役し、収奪
するという悪質な病院もあったという。
そうした中、精神医療改革を旗印にした若い精神科医たち
の働きかけで、1975年の第72回精神神経学会総会において
「『作業療法』点数化に反対する決議」がなされた。これ
は作業を療法とした患者の権利剥奪に強く反対を表明する
もの。
生活指導
(しつけ療法)
生活療法
(くらし療法)
レクリェーション療法
(あそび療法)
作業療法
(はたらき療法)
 1965年
「理学療法士法及び作業療法士法」
法制度化
 1966年 有資格者が誕生
 1968年 労災病院にて診療報酬点数化
 1974年 「身体障害作業療法」「精神科作業
療法」「精神科デイケア」が診療報酬点数化
 大阪府立中宮病院(現大阪府立精神医療セン
ター。以下中宮病院とする)は、長山泰政医
師の理想による実践的取り組みで有名。
 1931年、長山は、欧州でシモンに作業療法を
学び、ここで実践を始める。保護室の患者も
屋外に出し軍歌行進をよく行ったこと、その
ため隣の火薬庫の爆発があったときに患者た
ちを無事避難させることができたことはよく
知られる。
 だが長山は、精神衛生法が施行される1949年
の前年に、組合運動の混乱に対する管理責任
を問われ辞職に追い込まれ、翌年から1961年
まで全患者措置入院となった。
1960年 中央レク体制
 1968年 活動療法科(現在の作業療法の原型)発足
 1969-1971年 中宮病院事件
当時の入院患者により、患者に対する差別処遇の改善
要求、不適切な診療行為の摘発等種々の告発。この時、
作業収入に対する奨励金支出の不透明性が問題となり、
「一般会計」に計上し収支を明らかにすることが叫ば
れ、現在の病院「一般会計」に計上する、という原型
が出来る)
 1975年 作業療法検討委員会を設置
作業療法診療報酬を凍結
作業療法の方向性について検討
 1977年 作業療法新プログラム始動
その後は、古いレク体制を残しながらも、新しい作業
療法の形が展開し始める

 インタビュー対象者:T氏、男性、78歳(イン
タビュー時76歳)
 インタビュー日時:2010年11月19日、13時~15
時まで、大阪府立精神医療センター2階の静か
な一室にてインタビューを行った
 インタビュー内容:インタビューガイドを作成
し、事前に目を通してもらった。質問項目は次
のとおりである。①T氏のこれまでの経験、②
生活療法批判の流れと中宮病院の関係、④作業
療法士国家資格化の臨床への影響、⑤作業療法
点数化について、であるが、派生的内容につい
ても、自由に話してもらった
 1957年
中宮病院入職
 1963年 砂川センターへ転勤 ★1
 1968年 特例で作業療法士国家資格取得
 1970年 再び中宮病院勤務
--中宮病院事件の最中
 1971-1978年 組合活動(七人の侍) ★2
 1972年 『作業療法の手引き』づくり ★3
★1 砂川センター
・竹谷政男という医師が、アメリカで学んだ「開かれた精神医
療」を展開したいということで、1960年(S35)に開設
・生活保護法による救護施設で、社会復帰促進のために、70床の建
物を建てた。男性40人・女性30人定員の規模
・職種は、Ns・OT・PSW・心理・SWの7~8人で動いた
・T氏は、「プリン1個をおごってもらって、武谷先生にくどかれ
て、片道2時間かかる大阪の端まで通勤をした」と
・そこでの経験をT氏は「中宮とはまったく違う開かれた医療」と
表現
★2 組合活動(七人の侍)
・T氏は、中宮病院の状況を見て、「どうしても中の改革を勧め
るのに必要なんはなんだろう」ということで、意見の一致す
る精神科医2名、作業療法士1名、ケースワーカー1名、ナース
3名で、組合活動を行った。それを「七人の侍」と呼んだ
・T氏は7年間組合活動をしたが、1972年の2月には『精神医療
を考える会』を発足、雑誌を毎月刊行し、職員の啓蒙活動を
行ったり、その年の5月には、1時間ストを実施し、部屋に
カーテンをつける、面会の自由などの処遇改善を求めた
★3
『作業療法の手引き』づくり
1972年に、当時特例で資格を取得したT氏を含めた
作業療法士3名で、『作業療法の手引』を作成
 医局に了承を得て、処方箋、作業種目、手続きを明
確化
 3部複写のかたちにして、一部を病棟、一部をカル
テ、一部を作業療法に保存

目的:
 医師の処方箋に従って実施するという法律の規定が
あるので、まずはそれに則る
 対象者のニーズを確認して、治療者と対象者双方の
合意を基にプログラムを作成するという意図
 診療報酬点数が付いていないなかで病院から予算を
取ったり、診療報酬が凍結している中でも、治療的
根拠を明らかにして予算を取る
1977年以降の新プログラムの特徴:
作業療法の目的、手法といった治療的意義を幾分か理
論化したもの
→精神科作業療法に対する批判を、これまでレクリェー
ション部門で作業活動を行ってきた看護師に理解してもら
う必要
 古いレクリェーションの体制として手工芸が半日残っ
た
→それを担う看護師が330人もいて、古いレクリェーション
の体制を維持しようとする力も大きかったことが影響
↓
 作業療法が実績を高めてくると、手工芸を推奨してい
た看護師らの考え方も対象者の意思や自由のための支
援をしようと変わってきた




31年、生活療法の提唱で、確かに中宮も30年ぐらいから薬物療法を。
【略】患者さんがおとなしくなったね、いろいろ活動が素直に動けるよう
になったねとか、やっぱり薬物効果っていうのはすごいな。それはもう認
めざるを得ないような、ありました。そして、徐々に活動する。そうする
と今度は、作業の種目が徐々に増えていく。【略】資格のない職員を雇っ
て農作業を充実して、そこに患者さんを 15人、20人、農耕園芸というよ
うな活動が始まる。
私たち7人(発表者追記:七人の侍)が、48年から動き出したという。そ
ういうことがあって、生活療法批判いうのもあんまり表立ってはとらえず
に、中宮はきてるような感じがします。
Q 中宮病院で伝統的に行われていた手工っていうのは、ある種 生活療
法と似ていたというか。はたから見れば生活療法ですっていうことなんで
すかね。
A うん。そうそう。結果的にはそうですね。
Q すると、T先生が行ってきたことは、生活療法は、やっぱり、どんど
ん減らしていって、治療的な作業療法っていうのを企画してこうっていう
話ですか。
A そうそう。結論的にはそうですね。(発表者追記:だけど)最初に
生活療法が先行してあって、作業療法の中で縄張り争いをしたというので
はない。もう、作業療法と称して、患者さんを使って、管理してきたにす
ぎないのはおかしいという。ですけど、中宮は、患者さんの使役で幾分か、
最初にあったようにね、処遇ミス、ありましたでしょう?

時代的にみると、「生活療法とその批判」が大き
なメルクマールになるような時代における作業療
法の変革を担ってきたT氏だが、中宮病院におけ
る作業療法の独特の風土に学びながら実践してき
たなかで、日々の実践から生じる問題の解決は重
要な事項であり、T氏をはじめとした変革者たち
によって中宮病院の作業療法が形作られてきたと
考える。

ただその変化というのは、生活療法批判を受けた
理念的方向性とも同期していることにも注意をす
べきである。生活療法批判という象徴的な出来事
が、古いレク体制と新しい作業療法、というよう
な問題性のコントラストを浮かび上がらせたこと
が、一層の変革の推進力になったのではないか。
 もともと行われていた処遇と生活療法との関係
 生活療法にどのような位置づけを与えていたか
 1970年代に「処遇の改善」があった場合、生活療
法の影響
浅野弘毅 2000 『精神医療論争史-わが国にお
ける「社会復帰」論争批判』批評社
 稲地聖一 1975 「第72回日本精神神経学会総会
特集(Ⅰ) 戦後日本の精神医療・医学の反省と
再検討-今後の展望をひらくために-シンポジウ
ム(A)作業療法」『精神神経学雑誌』77-11(別
冊):812-***.

大西和孝・辰巳良明・三宅由子・高登樹恵・佃多
喜子・加瀬忍・中口孝司 2006 「当院の作業療
法の歴史」『精神医療センター紀要』17:35-50
 田島明子 2012 「作業療法の現代史-対象者の
「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて」
平成23年度立命館大学大学院博士論文
