私の関心と研究の推移 - PHILOS top

私の研究と関心の推移
吉田寛(京都大学哲学研究室)
1.
2.
3.
4.
哲学研究の推移
情報学の研究と関心の発展
関連科目へのかかわり
今後の方向性について
哲学研究-1

1991年 北大へ(文学部哲学科)
– 教養での授業を機に哲学を志す
– 近世哲学を学ぶ

卒論はパスカルの言語論・知識論
– 科学の言語では「人間的な意味」は語れない
– 倫理・生の問題と論理のかかわりへの疑問
哲学研究―2

1996年 阪大(哲学哲学史研究室)
– ベルグソンの生の哲学(生は流れ)
– 言語は固定的なもの→生は表現不可能
– 言語のメカニズムへの関心
– 論理学をベースにする分析哲学を志す

1997年 京都大学 哲学研究室へ
– ウィトゲンシュタイン哲学
– ラッセル・フレーゲを中心に分析哲学史
哲学研究ー3

2000年ごろより 非常勤講師、情報倫理研究などを
開始

2005年冬 博士論文完成
– 「ウィトゲンシュタインの『はしご』」
– 生の問題(救い)はなぜ言語では語れないのか
– 生の問題は論理とどのような関係にあるか

現在の哲学的関心
– より生に密着した工学・技術の言語
情報学の研究と関心-1

2000年 FINEでの発表
– サイバー・スペースの可能世界意味論的分析

これを機に、情報学へ
– バーチャル・リアリティと現実世界
• 『PRPSPECTUS』論文
– 相対主義か実在論か
• 哲学的な立場として博士論文へ反映
情報学の研究と関心ー2

2000年ごろより 情報リテラシー科目の担当
(京都コンピュータ学院)
– コミュニケーション技法
• 多様な授業形態にチャレンジ
• グループ・ワークやプレゼンテーションなど
– ビジネス・アプリ(Word・Excel)
• Webベースの学習システム(WebCT)の活用
情報学の研究と関心-3

2001年ごろより 「情報倫理」開講
– 提案して開設した授業→自由に構成
– ルールを憶えこむのではなく、考える授業に
– 教科書の執筆

授業を通して
– 情報法の整備→トピックの性格の変化
– AI、VR、ユビキタスー倫理的検討の必要性
情報学の研究と関心ー4

2002年―2003年度 京都女子大
– コンピュータ・アドヴァイザ
– 情報教育学部・システムの立ち上げに協力

成果
– 学生の積極性を生かす
– 自分自身のコンピュータの知識や技術の向上
関連科目-1

2002年 クリティカル・シンキング(研究室OD)
– 英米の批判的・論理的思考教育の研究

情報倫理でもクリティカル・シンキングが必要
– 情報リテラシーとして
– 情報倫理の理解のためにも
関連科目ー2

2004年より 工学倫理・技術哲学 関西大学
– 関西工学倫理研究会
• 工学研究者、エンジニアらと意見交換
– 産業技術論・テクノロジーと失敗(設計)
• 工学事故事例の情報収集・分析・検討・評価

技術哲学・技術者倫理への関心
– 情報テクノロジーの哲学と情報技術者の倫理
– 情報倫理研究とは異なる方法論
今後の方向性

情報倫理研究と技術哲学をメインに
– 柔軟に、ニーズとかみ合わせつつ
– テクノロジーの哲学的検討と倫理的評価を

関心のあるトピックス
– AI、VR、ユビキタス技術の評価
– ハッカー、情報技術者の責任
– 情報技術思想史
今後の方向性 問題圏

倫理的関心
– 目的:安心で快適な社会や豊かな生活の実現
– 情報技術の開発の方向や利用の工夫

哲学的関心
– 目的:言語や人工物と人間性のかかわり方
– 人工物、技術知、情報システム、プログラムの特徴づけ