平成20年度 品質月間テーマ ☆ 品質経営で 築く信頼感 <経営者・管理者向け> ☆ 標準守って 足元固め <第一線職場向け> 講演テーマのねらい 「食の安全」や「年金、介護」や「後期高齢者医療」 など、正しい姿・あるべき姿が問われる問題続出 そこでQC活動も 正しい姿・あるべき姿をめざした活動とするため 業務に密着した活動を展開する必要がある <講演テーマ> 業務に密着した改善活動の進め方 ~~従来の課題と具体的展開例~~ 業務に密着した 改善活動の進め方 <主な内容> ◆中堅企業におけるQC活動の課題 ◆品質管理の基本 再確認 ◆QCサークル活動の基本 再確認 ◆職場に合せた問題解決の進め方 ◆目で見て分るQC活動の進め方 QC‐NET研究所 所長 高橋 博 中堅企業における QC活動の実態と課題 ① トップ~現場の意思疎通 <トップ> 会社方針 ・利益向上 ・生産性向上 ・不良低減 課題1 方針があいまい 未設定が多い <管理監督者> ほとんど丸なげ 課題2 管理監督者が 仕事をしていない <現場> 職場方針 ・コスト削減 ・工数削減 ・不良低減 課題3 現場は具体性なく これでは動けない QCが苦しい活動になっている ② QCとQCサークルの混同 Q C 業績向上のため 改善活動を QC的に進める道具 改 善 活 動 QCサークル 改善活動を通して 人材育成をはかる道具 目的が 違う 具体的問題<例> ①QCの名のもと、現場の小改善に終始 ⇒上位者がQC活動をやっていない ②発表会、報告書などは立派だが、事実と乖離 ⇒業績(品質、生産性、コスト等)に直結していない 親会社の要請に、付き合っているだけ QCは形だけで、経営に役立っていない ③ QCとQCサークル 混同の背景 QCサークル活動発足当初の目的: 真のねらい 全社的品質管理活動の一環として 現場第一線監督者の管理能力向上 (QCサークル活動の改善効果のみに着目) 混同の原因 QCサークル活動を導入する過程で: QCサークル活動を全社的に展開することが 全社的品質管理活動と誤解している 事技部門にも製造部門と同じ進め方をしている (その結果、多くの企業でーーー) 全社的品質管理活動があいまいのまま 経営者・管理者の品質管理活動もあいまいで QCサークル活動だけが負担となり、 その結果 混迷している 実効が? QC活動も、QCサークル活動も 目標、目的でなく道具です QCのためのQCはやめて下さい ・まずは、仕事をシッカリやって下さい ・仕事の中で困ったら、QCで解決して下さい ・QCサークルでみんなの力を結集、挑戦を! ◆1人の知恵より、みんなの知恵◆ 基本に沿った、本物の活動展開を! QCだからとデータはとらないで下さい ・まずは、現場現物現時点でシッカリ判断して下さい ・どうしても判らなかったら データをとり、QC手法を使い、的確な判断を! QCサークル活動発足から40年余、その間の変化への対応 進化したQCサークル活動 e‐QCCのビジョン <e-QCC> <2002年本部提唱> 1:個の価値を高め、感動を共有する活動 2:業務一体の活動の中で、自己実現をはかる活動 3:形式にとらわれない、幅広い部門で活用される活動 e=evolution(進化)の略 変化1:従来に増して確実な成果が求められる 変化2:着実な能力向上、ノウハウの蓄積活用が求められる 変化3:幅広い部門における活動が求められる ④ サービス産業における推進上の課題 仕事内容からか? QCとQCサークルの混同も多く QC活動は個別改善のツールとして定着してきたが 課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開 <トップダウン活動・業務一体の活動> 課題②一部の人のやらされ感の改善 仕事とQCは <ボトムアップ活動の見直し> 課題③形骸化した活動からの脱却 別もの!? <形にとらわれない活動の展開> パソコン化が最先端活動と思い込み、社内展開した結果 ・活動状況の良し悪しが見えにくくなり ・活動内容も定型化し、形骸化に拍車 課題④活動状況の見える化の工夫 課題解決にむけたアドバイス 業務に密着した、本物の活動を展開するためのノウハウ 課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開 ⇒品質管理の基本 再確認 課題②一部の人のやらされ感の改善 ⇒QCサークル活動の基本 再確認 課題③形骸化した活動からの脱却 ⇒職場に合せた問題解決の進め方 課題④活動状況の見える化の工夫 ⇒目で見て分かるQC活動の進め方 課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開 業務に密着したTQC活動の進め方 品質管理の基本 再確認 ☆品質管理の基本 ☆日常管理と方針管理 ☆会社に合せた進め方 QC-NET研究所 所長 高橋 博 品質管理の基本 品質とは 品物またはサービスが、使用目的を満たしているか どうかを決定するための評価の対象となる固有の 性質・性能の全体のことである 製品の品質 業務の質(仕事やサービスの質) 管理とは ある目的(仕事)を、継続的・効果的・効率的に 達成するための活動である 維持管理・改善 管理のサイクル QC的ものの見方・考え方 お 客 品質優先 様 指 向 後工程はお客様 事実に基づく管理 管理のサイクル 現場は宝の山 P→D→C→A 重 点 指 向 プロセス管理 二兎追う者は 先手の管理 標 準 化 みんなで 守るべきことを決め 決めたことを みんなで守る 基本中の基本 A P A S C D C D 管理のサイクル 標準なくして 標準化のサイクル 改善なし 日常管理と方針管理 日常管理 毎日の仕事を 着実に進めていくための 維持管理・改善活動 方針管理 日常管理の活動だけでは改善困難な 重要問題を重点的に取り上げ 改善をはかる活動 会社・職場の実情に合わせた QCとQCサークル活動の進め方 ☆QC活動 ⇒方針管理などトップダウンが中心 ☆ QCサークル活動 ⇒日常問題などボトムアップが中心 大企業、先進企業のマネでなく 自社に合わせた進め方とするため 同時並行の進め方具体例を紹介します QC‐NET研究所 所長 高橋 博 日常管理・方針管理の具体的展開 ①自社のレベルを知り、目標を決める レベル S A B C D 活動の重点 全社展開型 製造中心型 重点指向型 個別改善型 悪さ退治型 *略号 TQM TQC ○ △ 製造中心 ○ ○ △ 一部 ○ ○ ○ △ 一部 慢性問題 の改善 ○ ○ ○ ○ △ 一部 突発問題 の対策 ○ ○ ○ ○ ○ 管理項目 の整備 方 針 方針点検 管 の実施 理 重要課題 の方針展開 日 常 管 理 QC Q C ②QCとQCサークルを組み合せた展開例 階層 日常管理 方針管理 職制 PQC 日常のQCDMS P型サークル スタッフ PQC 職制の指定テーマ テーマ:方針 従業員 C型サークル テーマ:やりにくさ改善 T型サークル 個別テーマに挑戦 PQC:パーソナルQCの略で、一人一人がテーマを持って、解決する ひとりQC C型 :自工程の課題を、職場単位で編成したサークルで、継続的に解決する従来のタイプ T型 :工程間にまたがる課題を、得意なメンバーで編成し、解決する テーマ先決型活動 P型 :全社にまたがる課題を、専門技術者を人選し、解決する プロジェクト的活動 会社や職場の実情に合わせた 元気のでるQCサークル活動 ③取り組み内容・活動期間・使用帳票について 取り組み 内容 方針展開 方針の中の 個別テーマ 対策を 優先する問題 根深い問題 新たな問題 年間活動 方針管理 3ヶ月 日常管理 1ヶ月 やりにくさ 改善 使用帳票 3ヶ月 スタッフ向け 改善事例報告 問題解決型 課題達成型 ワンポイント 改善報告書 *使用帳票は当資料後半に例示しています 問題解決型 課題達成型 ④職制・スタッフの進め方 一般的に これが弱い 職制・スタッフは「方針展開」がメインテーマとなるが 活動全体の整合性が取りにくく、全体が見えにくくなる ため、以下の進め方を推奨します 方針展開報告書 目で見る管理 とするため 概要を整理する 個別改善資料ーA 個別・具体的問題を 問題解決3型を使い 確実に改善する 個別改善資料ーB 方 針 展 開 報 告 書 担当する方針 目標未達項目 所属氏名 目標達成状況 解決すべき課題 具体的実施事項 実施計画・実績 結果・評価 この用紙はトヨタ車体のものを 一般企業用に改造したものです この用紙の使用目的は 全体の概要把握と進度管理が目的で 詳細は個別改善資料で進めて下さい ・進捗状況の見える化 ・上司の月々フォロー 上司確認 アドバイス 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 課題②一部の人のやらされ感の改善 QCサークル活動の基礎 <基本の再確認> 本物のQCサークル活動とするため ☆QCサークル活動は誰のため? ☆良いテーマの見つけ方 QC‐NET研究所 所長 高橋 博 管理者の役割 TQM活動 人 事 管 理 TQC活動 業績向上 TPM活動 TPS活動 職場活性化 人材育成 人材育成 人材活用 職 場 外 活 動 QCサークル活動 人を育て 人を活かし 業績を上げる QCサークル活動の基本理念 • 人間の能力を発揮し、 無限の可能性を引き出す。 自分のため • 人間性を尊重して、 生きがいのある明るい職場をつくる。 仲間のため • 企業の体質改善・発展に寄与する。 会社のため QCサークル活動は 誰のため? サ ー ク ル 活 動 自己啓発 自分のため 仲間のため 相互啓発 結果として 仕 事 みんなで 改 善 会社のため (業績・人材) ネ タ 職場の問題 本来は 職制の仕事 活動を通して 自分自身の知識技能を高め、よりよい仕事をする よいテーマの見つけ方<一般論> ジョハリの窓 判 ら 他な い 人 難しい テーマ 不具合項目 緊急 慢性 も 判 判りやすい る テーマ 判る 判らない 自 分 で 職制の サークルの テーマ テーマ よいテーマ ⇒ 身近かで、具体的なテーマ 改善活動の着眼点(仕事とは?) 仕事 = 作業 + 考える みんなで「考える」ことがQCサークル活動の原点 作業 = 正味作業 + 付随作業 良い仕事をするための着眼点 正味作業⇒お金になる作業 例:ボルト締付、溶接、塗装吹付 付随作業⇒お金にならない作業 例:歩行、運搬、工具を持つ、部品を持つ 諸悪の根源 品質・生産性などの諸悪の根源は やりにくい作業 <補足説明> ★不良が多いと、困るのは職制や会社 中には、不良が多いと仕事が増え、喜ぶ人も ★作業者は、不良が原因で 突発残業や手直し作業に、困っている 職場の元気の源 ★やりにくい作業の改善で 自分の仕事が少しでも楽になれば さらに改善意欲が増す 結果として 生産性や品質向上など業績向上に大きく貢献 「やりにくい作業」への取り組み結果 トヨタ車体 指導企業 <取り組み以前~H7年> 品質不良、生産性阻害の 対策を懸命に進めても やりにくい作業で行き止り <取り組み以前> ・発表会むけのやらせの活動 ・一部の出来る人だけの活動 ==活動が根付かない== <取り組み結果>2年間実績 ・品質不良=25%低減 ・生産性 =20%向上 やりにくい作業が切り口に <取り組み結果>データ調査中 ・品質、生産性とも大幅に好転 ・全員参加の良さを実感 ==現場の元気の原動力== 管理監督者は 会社方針⇒現場の作業 へ翻訳し展開を! 課題③形骸化した活動からの脱却 職場に合せた問題解決の進め方 QC‐NET研究所 所長 高橋 博 職場に合せた 問題解決の進め方 今まで経験した ことのない 新たな問題 課題追求の活動 職場の問題 5 5~10 現場に多い 開発に多い 80~90% 根の深い 難しい問題 原因も対策も 分かっている ような問題 対策優先の活動 原因追求の活動 どこにもある 慢性的問題 内容に合せ、進め方を選ぶ <問題解決のための3つの型> 問題解決型 課題達成型 あるべき姿に近づけるために 悪さを追及する活動 ありたい姿に近づけるため 良さを追求する活動 施策実行型 対策が見えているなら、先ず対策を優先 <テーマによる使い分け方> テーマ 経験のない仕事 取り組むテーマ の対象は? 従来からの仕事 対策の見当が ついているか? 見当がついている 要因も対策も 見当がつかない できない 要因の解析が できるか? できる 課題達成型 問題解決型 施策実行型 問題解決ステップ № 1 課題達成型 テーマ選定 2 3 攻め所の明確化 4 目標設定 問題解決型 施策実行型 テーマ選定 テーマ選定 現状把握 現状把握 対策のねらい所 目標設定 5 活動計画作成 6 要因解析 目標設定 7 方策の立案 8 成功シナリオの追求 対策検討 対策検討 9 成功シナリオの実施 対策実施 対策実施 10 効果確認 効果確認 効果確認 11 標準化 標準化 標準化 12 管理の定着 管理の定着 管理の定着 特徴 ・理想の追求 ・真因の究明 ・対策の重視 懸念 ・現状から遊離 ・形骸化 ・真因追究の軽視 実践ではQCのためのテーマ探しはしないこと 職場の問題 ・品質不良 ・生産性(出来高)未達 ・コスト(工数)未達 諸悪の根源 仕事のやりにくさ サークル 平成 年度活動計画 メンバー 4人の例◆サークルスローガン◆ ◆サークルメンバー紹介・抱負など◆ やりにくい仕事を ・各自1件提案し ◆サークルス年度目標◆ ・サークル全員で ・1ヶ月で改善する 活動内容 担当 4月 改善活動 目標: 件/年 計画 ○○○○ 実績 ●●● サークル会合 目標: 回/月 計画 実績 全員のテーマが ・すべて完了したら ・リセットして進める 5月 6月 根深いテーマ 7月 8月 ○○○○ 9月 10月 11月 12月 根深いテーマ ●● 1ヶ月で解決できない 根深いテーマは 3ヶ月かけて、確実に改善 ○○○○ 1月 2月 3月 根深いテーマ ●●● 整理№ 作成 年 月 日 ワンポイント改善事例 テーマ 問題点 作成者 リーダー 上司 やりにくい作業 対策前 施策実行型 改善報告用紙 (A4 1枚) ★テーマは ・1人1件全員提案する 対策後 ・改善は全員で進める すべて手書き ★改善は ・1ヶ月で完了させる ・残ったテーマは 根深いテーマとして 3ヶ月かけて完了させる 結果(リーダーが記入) QCD評価(上司が記入) コメント(サークルに対し特に有れば記入) リーダー 上司 完了 年 月 日 ★全員のテーマが すべて完了したら リセットして進める QCサークル活動経過報告書 <メインテーマ> テーマ (テーマ№) <サブテーマ> 根深いテーマ サークル名 サークル メンバー名 (☆リーダー) 月 日 時間 分 月 日 時間 分 問題解決型 課題達成型 改善報告用紙 (A4 7枚セット) <備考> 月 日 時間 分 月 日 時間 分 会合実績 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 月 日 時間 分 1.テーマ選定理由 ★会合実績もこの用紙で (余分な資料は作らな い) ★手持ち資料やメモも廃止 (見えなくなるため) すべて手書き 上司 アドバイス ★ステップ毎に 上司のアドバイスを得ながら進める ★アドバイスが無ければ、ストップ (後から、やり直しをさせない) 課題④活動状況の見える化の工夫 QCサークル活動活性化のポイント 目で見てわかる QCサークル活動の進め方 QCサークル活動 停滞・沈滞の主要因 ★活動状況が目に見えない ★見えないため上司も放任 QC‐NET研究所 所長 高橋 博 “見える化”のポイント <手段> みんなで 情報を 共有する 全員の ベクトルを 合せる 現状のレベルを 見えるようにする 会社目標を 達成させる 結果が 出る 現状が 見える 改善が 進む 異常が 判る 目標達成に向け 改善を継続する 総力を 結集する <目的> 目標、計画に対して 異常が判るようにする 見せるのが目的ではありません みんなで改善を進めるための道具です ①目で見る帳票 4点セット 全社、部門ごとの サークルごとの 年間推進計画 年間活動計画 全社、部門ごとの 改善テーマごとの テーマ進度管理 改善経過報告 留意点:現場の書物を減らす ②目で見て分かる 全社、部門ごと 現場のサークルごと 掲示板 (ベニヤ板) 年間推進計画 その都度 記録 掲示 テーマ進度管理 職場掲示 年間活動計画 改善経過報告 世話人の フォロー アドバイス 掲示の効用:手形を切る お互い勉強 ③留意点 ①掲示するのは サークルの責任 ②進まないのは 世話人の責任 ③発表会や報告は「現場の生の資料」で ・現場の書き物はお金にならない ・少しでも書き物を減らす工夫を 平成 年度 全社推進計画 <赤字は見本> ◆スローガン◆ 全社の進め方の基本を記入 例:サークル活動で職場を活性化しよう ◆年度目標◆ 方針達成状況を確認するため、目標を決めて進める <例>①テーマ解決件数 ・ワンポイント改善 年間3件/人 ・根深いテーマ改善 年間3件/サークル ②資料の掲示率(見える化) 90% など、特に重要な指標に的を絞り 推移グラフ等で見える化する ◆年度推進方針◆ 今年度の推進の重点を記入 例:QCサークル活動を定着させる 活動内容 担当 全社発表会 部門発表会 計画 全社研修会 部門研修会 計画 職場巡視 (世話人会) 計画 イベント等 ( ) 計画 ↑ 各社に合せ 適宜見直し 計画 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 ○ ○ ○ ○ 品質月間 実績 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 実績 ○ ○ ○ ○ 実績 実績 実績 責任者の確認 とアドバイス 納涼祭 忘年会 サークル 平成 年度活動計画 ◆サークルスローガン◆ ◆サークルメンバー紹介・抱負など◆ 全社推進計画を参考に 自サークルのスローガンを! メンバー一人一人が サークル活動の中で 自分自身のため、何をやりたいのか 夢・希望・抱負・決意など表明する ◆サークル年度目標◆ メンバーの期待を実現するための 目標を具体的に掲げる 活動内容 担当 4月 改善活動 目標: 件/年 計画 ○○○○ 実績 ●●● サークル会合 目標: 1回/週 計画 実績 創意工夫提案 計画 (切離して対応を) 実績 レク活動 ( ) 計画 ↑ 各社に合せ 適宜見直し 上司の確認 とアドバイス 実績 計画 5月 6月 7月 根深いテーマ 8月 ○○○○ 9月 10月 11月 12月 根深いテーマ ○○○○ ●● ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○ やりにくい作業を ・各自1件提案し ・サークル全員で ・1ヶ月で改善する 全員のテーマが ・すべて解決したら ・リセットして進める 1ヶ月で改善できない ・根深いテーマは ・3ヶ月かけて ・確実に解決する 実績 *上司は、毎月活動状況を見て、OKまたはNGのサインと NGの場合は、コメントやアドバイスを記録する 1月 2月 3月 根深いテーマ ●●● ○○○ ○○○○ ○○○○ 部署; 更新; 年 月 日 平成 年度 QCサークル活動 テーマ進度一覧表 1=テーマ選定;2=目標設定;3=活動計画;4=現状調査;5=要因解析;6=対策処置;7=効果確認;8=評価;9=標準化;10=反省まとめ;<11=発表> 5 テ ー マ ④ 進 度 6 7 5 4 8 3 6 7 5 4 8 9 3 2 1 10 11 5 6 6 7 5 4 8 9 3 2 1 10 11 7 5 6 4 8 3 6 7 5 6 7 4 8 4 8 9 3 9 3 9 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 7 5 6 7 5 6 7 5 6 4 8 4 8 4 8 4 8 9 3 9 3 9 3 9 3 9 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 4 8 4 8 4 8 4 8 4 8 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 4 8 4 8 4 8 4 8 4 8 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 テーマ テ ー マ ③ 進 度 7 テーマ テ ー マ ② 進 度 7 テーマ テ ー マ ① 進 度 テーマ サークル名 職場名 7 <講演ポイントまとめ> ★QCのためのQC活動でなく 仕事に密着したQC活動で 結果を出すこと ★自社に合せた実践活動で 人を育て、人を活かし 結果を出すこと QCサークル活動は実践活動 会社は学校ではありません 知識 勉強 INPUT 人 間 OUTPUT 分からなければ勉強 知恵 実践 勉強してからスタートでは いつまでたってもスタート出来ません! 実践あるのみ
© Copyright 2025 ExpyDoc