コンクリートの施工

コンクリートの施工
コンクリート工学研究室
岩城 一郎
コンクリート工事の流れ
• 材料の選定(材料設計)→配合設計→製造→施工
(製造と施工を総称して施工と呼ぶ)→完成(供用)
• いくら良質の材料を選定し,適切な配合設計を行った
としても,施工が悪いとできあがったコンクリートの品
質は劣悪なものとなる.製造と施工は業者が異なる.
• コンクリートの施工手順:材料の計量→練混ぜ→運搬
→打込み→締固め→養生,その他(型枠,足場,支保
工),全ての手順で細心の注意を払うこと.どれか一つ
でもミス・手抜きがあるとN.G.
• 材料の計量:ある程度の計量誤差を許容,一般の生コ
ン工場(バッチャープラント)には自動計量装置が配備
練混ぜ
• 練混ぜ:均質なコンクリートを作るため,ミキサにより行う行為.
• ミキサの種類
・ バッチミキサ:1バッチずつ分けて練るミキサ
(1バッチ:1回分のコンクリート)
- 重力式ミキサ:可傾式ミキサ(左下)
- 強制練りミキサ:パン型(中央下)と2軸(右下)に大別
・ 連続ミキサ:コンクリート材料を連続的に投入し,
練混ぜ可能なミキサ→ダム等の大規模構造物
• 練混ぜ時間 少→十分に均質にならない.混和剤が効かない.多→
骨材が粉砕しワーカビリティーが変化,エントレインドエアが抜ける等
練混ぜに関する留意事項
• バタリング:練混ぜを開始する際に,ミキサにモルタル
分が付着して,配合が変わることを防ぐため,あらかじ
めミキサにモルタルを付着させておく行為
• 練返し:固まり始めたコンクリートを再び練り混ぜること
→加水行為を伴う場合,厳禁!!
• 加水行為:固まり始めたコンクリートに意識的に水を加
え,練返しを行うことによりコンクリートを軟らかくする
行為→コンクリートの品質に悪影響を及ぼす大問題
(見た目はわからないだけに悪質→飲酒運転に相当)
→現場での単位水量測定試験の導入(アルコールの
検査)→測定誤差の問題(誤認逮捕)→今後の課題
• 練直し:打込み前の固まり始める以前にわずかに材料
分離したコンクリートを再び練り混ぜること→可(実験で
も行っている.)
運搬
• プラントから現場→一般にトラックアジテータを使用
• 場内運搬(荷降し地点から打込み地点までの運搬)
• バケット(バケツ):分離も少なく最も望ましい.主として
ダム工事に適用
• コンクリートポンプ:(問題はあるが,施工効率が高い
ため)主流,材料分離の恐れ,圧送管の閉塞による問
題.他に,ベルトコンベア,シュート等
三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社
打込み(打設)
• 打込み:現場に運搬されたコンクリートを所定の位置に
行き渡らせる作業.練混ぜから打込みまでの時間を管
理する必要あり(夏場:1.5hr以内,それ以外:2hr以内)
• 打継目:旧コンクリートと新しいコンクリートの継目,旧
コンクリート表面のレイタンスの処理が必要
• 打込み計画:1層あたりの厚さは40-50cm以下.基本は,
下層のコンクリートが固まり始める前に上層のコンク
リートを打込む(打込み時間とボリュームの関係)
• コールドジョイント:下層のコンクリートがすでに固まり
始めており,上層のコンクリートと一体化しない場合の
境界面→コンクリートの水密性,耐久性に悪影響
山陽新幹線のトンネルコンクリート剥落事故(1999):
コールドジョイント部で剥落→第三者被害(コンクリート
の剥落により人,ものが破損する被害) 大
打込みの概念
コールドジョイントの例
写真:「コンクリート名人養成講座」
日経コンストラクションより
蒸発
水
打設直後
骨材 セメント
数時間後
硬化後
レイタンス
締固め
• 締固め:打ち込まれたコンクリートから不要の空気
(エントラップトエア)を追い出す(コンクリートの緻密
化)⇔コンクリートを型枠の隅々まで行き渡らせる作業
• 振動機による施工(内部振動機,型枠振動機)
• 過度の締固め:エントレインドエアまで追い出す.
→耐凍害性上問題
表面振動方式
内部振動方式
型枠振動方式
テーブル振動方式
以上,EXEN HPより
養生
• 養生:コンクリート打込み後,コンクリートの強度が十分に発揮さ
れるよう(十分な水和反応が進むよう),適当な期間,必要な温
度と湿度を確保して,外力が作用しないように保護すること(軽
視されがちだが非常に重要な作業)
• 水和反応:
・ 水(湿度)による問題:水がないと水和反応できない→乾燥させ
ない.外から水分を供給.
・ 温度による問題:低温では水和反応が遅い.→なかなか強度が
出ない.氷点下では凍害を起こす.→所定の温度に保つ.
セメント
水
水和直後
数時間後
数日後~数年後
養生の種類
• 湿潤養生:打ち込み直後:直射日光,風,雨を防ぐ(急
激な温湿度の変化を防ぐ)→湿布養生,散水養生(水
分の供給:一般に最低5日間)
• 封かん養生:コンクリートを不透水性の材料で覆い,コ
ンクリート内部からの水分の蒸発を防ぐ.
• 温度制御養生:気温が著しく低い場合→給熱養生,保
温養生(打込み直後のコンクリートは決して凍らせない.
所定の強度発現性を確保)
• 高温下:パイプクーリング等→水和熱の抑制
• 他に,蒸気養生,オートクレーブ養生:工場製品,工期
短縮(水和の促進),高強度化
型枠・支保工
• 型枠:コンクリートを打ち込むための枠(鋳型).位置,
寸法の精度,継ぎ目の精度→コンクリートおよび構造
物の品質に大きく影響
• 支保工:打ち込まれたコンクリートの重量を支えるため
のもの.所定の強度と剛性を確保
• 足場:高所の作業をするための作業場
三浦尚著:土木材料学(改訂版),コロナ社
ベトナムカントー橋崩落事故
2007年9月26日、地上30mで橋は崩壊し、事故が起こった時に
は250人の労働者が斜面で作業をしていた。翌27日には52人が
死亡し、140人が怪我をしたと報告された。
左写真:Ken-Platz HPより,右写真:Wikipedia HPより