卒論実験計画 4回生 1613070069-5 澤野 貴弥 はじめに 環境的文脈 物理的な情報(実験室、ニオイ、音楽等) 環境的文脈依存効果 符号化時の環境的文脈が検索時に再現されると、 それが検索の有効な手がかりとなる 符号化時に学習項目と環境文脈との 間に連合が形成される Smith(1979)の実験(1) 符号化時 部屋のスケッチ 検索時 部屋A 部屋A 部屋B 自分のいる環境を 意識させる 部屋B 部屋C 符号化時と同じ部屋(ABA)で検索する 条件の方が他の条件に比べて正再生率 に有意な差がでた。 環境的文脈依存効果の生起 が確認 仮説 直接物理的環境として環境的文脈を再現しなくとも頭の 中でイメージとして再現しても有力な検索手掛かりとな るのではないだろうか。 そのイメージが正確なほど環境的文脈依存効果は生起 しやすい。 検索時に符号化時の環境的文脈が再現された場合、 それを被験者が意識することによってさらに文脈依存効 果は生起しやすい。 目的 物理的な環境でないイメージが、物理的な環境 的文脈と同様に連合が形成され文脈依存効果 が生起するか、また環境的文脈を意識するかし ないかでの正再生率の違いを調べることにより 環境的文脈依存効果の特性を考察することを目 的とした。 方法 内装の異なる2つの実験室(A,B)を用いる 実験室(A、B)×絵課題(有り、無し)の計4条件 参加者は各条件12名程度 材料 藤田・斎藤・高橋(1991)より熟知度の高いひらがな清 音5文字の名詞(ありあわせ、いしあたま等)を無作為 に40語選定 20語からなるリストを2種類作成し単語が1ページに1 語ずつ印刷された冊子で提示。提示する冊子は参加 者ごとにランダム 手続き 課題1 提示した冊子に書いてある単語の読みあげ を行い単語にまつわるエピソードを文章化し読み上 げる 課題2 絵の模写を行う 課題3 1000から7を引いていく計算を行う 5~10分程度休憩 (課題4)符号化の部屋の絵をかく 10段階で評定し、点数化す る 課題5 課題1で行った単語を思い出せるだけかく 実験のイメージ 符号化時 条件1 条件2 部屋A 部屋A 条件3 部屋A 条件4 検索時 部屋A 部屋B 部屋B 絵課題有り 絵課題有り 予想結果 100 符号化時の部屋の絵の描写を行 う条件3のほうが模写を行わない 条件4に比べて高い正再生率が得 られると予想される。 90 80 正再生率 70 60 50 40 環境的文脈依存効果が生起す る条件1と条件3で同程度の正 再生率が得られると予想される 30 20 10 0 条件1 条件2 条件3 条件4 また、課題4で点数化した絵は正 再成率を正の相関が見られると 予想される。 条件2では絵課題を行うことに よって、学習項目と環境的文脈の 連合がより活性化し条件1よりも 高い正再生率が得られると予測さ れる。 参考文献 藤田哲也・斎藤智・高橋雅延 (1991). ひらがな清音5文字 名詞の熟知度について 京都橘女子大学研究紀要, 18, 79-93. Smith, S.M. (1979). Remember in and out of context. Journal of Experimental Psychology: Human learning and Memory,5,460-471 山田恭子(2008). 自由再生課題における環境的文脈依存 効果の検討. 広島大学心理学研究 第8号 . pp33-40 山田恭子・鍋田智宏・岡かおり・中條和光(2009). 虚再認 の生起に及ぼす環境的文脈の効果 心理学研究, 80
© Copyright 2025 ExpyDoc