第11章

第11章
第三世界の模索
1
第三世界とは?
冷戦体制期に、
西側陣営(アメリカを中心とする資本主義陣営)
東側陣営(ソ連を中心とする社会主義陣営)

第三世界・・・・東西両陣営のはざまにあって、自己
を主張する勢力として台頭してきた旧植民地・従属
諸地域。

第二次大戦後次々と独立した諸国

地球上の人口の大部分が住む地域・・・アジア・アフリカ

戦略物資などが豊富に存在する地域

工業的には後進地域、未発達地域。農業社会・伝統社
会
2
1 第三世界の独立と非同盟中立運動

第二次大戦後、150カ国が独立・ないし誕生

人類史上画期的な多数の国家の形成・自立

それを可能とした条件は?
戦勝国・連合国・人類の先進的人々がかかげた領
土不拡大・民族自決の大原則=人類的共通目標
とそれを実現するための世界の人々の努力

植民地・従属地域の人びとの独立運動・民族解放
運動。
3
独立の在り方に影響を与えた諸要因

(1)植民地化される以前の状況
一定の政治的・文化的集団を形成していた場合・・・その
集団が独立運動の単位を形成
インド、ベトナム、インドネシア、朝鮮
既存の社会集団の構成が無視され、列強が機械的に
地域を分断し植民地として統治した場合・・・統一した独
立運動の形成が困難、独立後もの国家経営も困難
アフリカ諸国の多く
4
入植者の量と期間、定着度

(2)宗主国の移住者(入植者=植民)が大量で、長
期に定着し、支配的地位を確立していた場合(アル
ジェリア、南アフリカなど)
宗主国からの独立(運動)への抑圧・弾圧
現地・入植者=植民グループの反独立運動
5
権力の空白(期間)の影響

(3)敗戦国の武装解除と宗主国の弱体化・衰退
日本が占領していたベトナムやインドネシアの場合
日本の敗戦・・・日本軍の武装解除



弱体化していた宗主国(フランスやオランダ)が、復帰す
るまでの空白期間があった。
独立運動・民族解放運動には大きなチャンス。
自由貿易の原則を掲げ、植民地主義(宗主国によるその
地域の独占・再植民地化)に反対するアメリカが、この地
域に進出。
6
宗主国衰退の場合


カリブ海域諸国・・・宗主国の衰退・・・植民地経営コスト
を負担しきれなくなる。
「門戸開放」というかたちで、大きな抵抗なく独立
7
冷戦対抗との関係

民族独立運動の担い手の違い
有産階級か無産階級か?

それによるアメリカの態度の違い。


独立運動が共産主義に反対する有産階級の勢力によ
って担われている場合、アメリカは、宗主国の撤退を求
め、独立運動との友好な関係を維持し、経済的機会の
拡大を図った。(インド、インドネシア、フィリピン)
共産主義者が主導の場合、有産階級・保守勢力を支
援。(中国で、ベトナムで・・・)
8
非同盟中立運動
冷戦激化の状況下で、

1955年アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催
東西の陣営に属さず、独立した第三世界諸国が結束し
て独自の発言権を持つことを意図。
これを引き継ぐ形で、ユーゴスラヴィア・エジプト・インドの
代表者の会談、

1961年 25カ国が参加する第一回非同盟諸国首
脳会議
平和共存に基づく自主外交、民族解放運動への支持、
軍事ブロックへの不参加が、加盟条件
9
2 独立後第三世界諸国の政治・経済

第三世界は、戦後50年間における地球上の人口
急増の大部分を担った。


先進資本主義諸国の人口は、20世紀初頭に地球上の
人口の3分の1だったが、世紀末には15%。
第三世界は、その人口増に見合った国民生産の
増大はなく、先進諸国との格差は拡大。


一人当たりの国民生産でみると、1970年には先進諸国
の14.5分の1、
1990年では、24分の1
10
第三世界諸国と先進国の経済関係





商品作物の栽培、木材の伐(き)り出し、鉱産物の
抽出
自立的な自国工業化はできず、低開発。
多くの国が、食糧や農薬・除草剤・化学肥料を先進
諸国から輸入。
伝統的農村社会は急激に衰退し、外貨依存型工
業の安価な労働力の供給地に。
1970年代以降、先進諸国の製造業が、安価な労
働力を求めて、第三世界諸国に工場移転。(先進
諸国の工業の「空洞化」・工業雇用の減少)
11
1970年代以降の大きな変化

韓国をはじめとする新興工業諸国(NICs)の台頭
・・・・先進諸国の工場の移転・・・第三世界諸国の工
業化。

冷戦体制崩壊(1989年ベルリンの壁崩壊―東欧、
ソ連の解体1991年)後、かつての東側地域と第三
世界の工業化の急激な進展
中国、インド、ブラジル、ロシア
(BRICs)
12
第三世界の急激な工業化の問題

自然破壊と大量人口移動



先進国から第三世界への資本輸出・・・・先進国の公害
産業が第三世界に進出・・・公害をまき散らす。
大規模な森林伐採・・・・自然資源の輸出による先進国
財貨の購入。
第三世界から先進国への人口移動・・・先進国における
移民問題
13
第三世界の政治的不安定と戦乱





多くの国々で国家的な規模で行動する集団は軍部
中心。
冷戦体制下で、両陣営は、これらの諸国に軍事援
助。
軍部による政治支配。
経済開発と軍部・官僚の結びつき・・・政治腐敗の
構造。
武器援助・・・大半は先進国からの輸出。
犠牲者の圧倒的多数は第三世界の民衆。
14
3 キューバ革命、ベトナム戦争、
中東紛争、イラン革命

キューバ




1898年のアメリカ・スペイン戦争以後、カリブ海でアメリ
カ覇権。
1951年1月、キューバで、親米バチスタ政権を打とする
革命が成功。指導したのはフィデル・カストロ。(当初は
社会主義者を掲げることもなく、共産党員でもなかっ
た。)
アメリカ企業の資産没収や農地改革、基幹産業の国有
化などの急進的政策を推進。
アメリカはカストロ政権転覆活動へ・・・亡命キューバ人
の武装訓練、送り込み。
15
カストロ政権のソ連接近→
「キューバ危機」

亡命キューバ人部隊の撃退

カストロ政権は社会主義宣言、ソ連援助。

ソ連は、キューバにミサイル基地を建設。
→「キューバ危機」

ケネディ・フルシチョフ・・・妥協。
ソ連は核ミサイル基地撤去を約束。
アメリカはキューバに侵攻しないことを約束。

しかしアメリカは、キューバ政府への敵対姿勢をとり続け
ている。
16
キューバの社会主義


一方におけるアメリカの圧力、経済制裁、他方にお
けるソ連東欧の崩壊などさまざまの危機に遭遇し
ながら、持ちこたえている。
ラテンアメリカ諸国ではもっとも医療・教育が充実、
有機農業の分野でも先進的成果を上げている。
17
ベトナム

ベトナム・・・フランス植民地
第二次大戦中、日本軍が占領。


日本降伏後、それまで抵抗運動を指導してきたイ
ンドシナ共産党の指導者ホー・チ・ミンが、ベトナム
民主共和国の樹立を宣言。
共産党は、フランスの復帰に備えて、共産党を解
散し、農地改革などの急進的改革を避け、非共産
党員を閣僚に登用する民族統一戦線政策を採用。
18
冷戦対抗とベトナム






ベトナム民主共和国・・・共産党中心の政権。
アメリカは、ベトナム南部に復帰したフランスを後押し。・・・
フランス植民地主義の克服は?
ホー・チ・ミンは、中国・ソ連に接近。
朝鮮戦争を戦っていた中国は、アメリカが中国への軍事的
進入路としてベトナムを選ぶ可能性を考慮し、ベトナム援
助を開始。
ホー・チ・ミンは、革命の「中国モデル」採用を明言。共産
党をベトナム労働党として復活させた。
地主から土地を取り上げる農地改革を強行。
19
ベトナム独立戦争
2010/12/2
2010/12/2
ベトナム軍(北) 対 フランス軍(南)

1954年、ベトナム軍がフランス軍の拠点ディエンビ
エンフーを陥落させる。

ジュネーブ和平会議(主要大国と現地代表)

ジュネーブ協定・・・・国土を17度線で南北に二分。
ベトナム共和国軍は北に引き上げること。
21
フランスに代わり、アメリカが前面に

アメリカ・・・ベトナム南部で親米的ゴ・ジン・ジエム
を押し立ててベトナム共和国を樹立。
ジエム政権は、農地改革で土地を得た農民から土
地を奪い返し、反対勢力を厳しく弾圧。


ベトナム労働党・・・南部における武装闘争の開始
を決定。
1961年12月には、南ベトナム解放民族戦線を結
成。
22
ベトナム共和国(南)政府の支配の行
き詰まりとアメリカの軍事介入

抑圧的ジエム政権・・・苦境で弾圧強化。

僧侶の抗議・・・焼身自殺。



アメリカ、軍事顧問団を派遣。南ベトナム政府軍を指導し
て、解放戦線の封じ込めを図る。
南ベトナムではクーデタが繰り返され、戦況は不利になる
ばかり。
1964年8月2日、「トンキン湾事件」(アメリカ艦隊が北ベト
ナムによって砲撃されたとする事件・・・1971年、アメリカ国
防総省秘密報告書でこの砲撃は実際にはなかったことが
明らかにされた)・・・アメリカ、北ベトナム爆撃開始。
23
「ホー・チ・ミン・ルート」による攻勢

ベトナム労働党・・・正規軍の公然たる越境と17度線での
軍事衝突を避ける作戦。

徒歩でひそかに南下させる作戦。

アメリカによる「ホー・チ・ミン・ルート」の爆撃。

南ベトナム解放戦線は次々と勝利、政府軍に大打撃。

65年7月、アメリカは戦闘部隊の直接投入を決定。
24
アメリカの戦闘部隊の投入拡大
65年7月から73年まで。
最大時、54万人のアメリカ兵を投入。
中国に参戦の口実を与えないため、北ベトナムに直接地
上軍を侵攻させず、南ベトナムでの戦いに全力・・・「南ベト
ナムでの戦争は勝ち目がない」とさとらせる作戦。
民間人の大量虐殺
枯葉剤の大量散布
第二次世界大戦期に全世界で投下された何倍もの量の
爆弾投下。
25
北ベトナムの抗戦

「北爆」下で、集団農業方式による民衆の結束。

ソ連や中国の援助。

大量の物資や兵士を南ベトナムに送り出した。


南ベトナムでは、解放戦線が、民兵と主力軍部隊の戦闘
を組み合わせて戦い、米軍を苦しめた。
1968年1-2月、全土で攻勢に出て、一時アメリカ大使館
を占拠するなどアメリカ側に戦略的打撃(テト攻勢)・・・・
「アメリカはベトナムではもはや勝てない」との認識を広め
る。・・・反戦運動高揚。
26
アメリカの分断政策・
中国・ソ連への接近



68年3月31日、アメリカのジョンソン大統領は、北爆の部
分停止を表明。
アメリカは、南ベトナム政府軍の強化と米軍の撤退を進め
る一方で、
ソ連や中国に穀物輸出や技術提供を申し出て、両国との
緊張緩和をはかり、その見返りとしてベトナムへの支援を
抑制させる戦術。

アメリカと中国は接近。

中国とソ連の対立は激化。
27
戦闘継続の一方で、和平交渉

73年1月27日パリ和平協定


米軍の撤退と米兵捕虜の釈放。
73年10月、石油ショック・・・世界的な経済不況・・・アメリカ
の経済援助によって支えられていた南ベトナム経済は破
綻。

南ベトナム政府軍は雪崩を打って敗走。

75年4月30日、臨時革命政府が成立。

間もなく南北統一が達成された。
28
犠牲者

アメリカは、300万人の兵士を投入し、6万人弱の死者。そ
の他多数の肉体的精神的障害者。

犠牲になったベトナム兵は、120〜170万人。

民間人を含めると犠牲者数は膨大。

不発弾が大量に残存。

枯葉剤などの化学物質の大量散布によって奇形児、多
数。
29
冷戦構造への揺さぶり



アメリカの中ソへの接近
世界各地での人種・エスニック少数派の差別撤廃
運動を激励。
アメリカ、ヨーロッパ、日本における反戦・平和運動
の高揚。
30
中東戦争


19世紀末、シオニズム・・パレスチナにユダヤ人国家を建
設。
第1次大戦におけるイギリスの約束(二枚舌)
一方で、バルフォア宣言・・・ユダヤ人によるイスラエル建国
承認。
他方で、フサイン・マクマホン書簡・・・この地域のアラブ人
の独立。

アメリカ・・・パレスチナのユダヤ人国家建設を支持。

ソ連・・・・ソ連東欧のユダヤ人の受け入れ地として支持。
31
1947年11月 国連決議と戦争

人口比に応じた面積割り当てて、パレスチナ分割。

アラブ側はこの国連決議の受け入れを拒否。

48年、イスラエルの一方的な建国宣言。

第一次中東戦争
イスラエルは勝利し、国連決議の1.5倍の地域を確保。

1956、67、73年と4次にわたる戦争。
そのつど、パレスチナの多数のアラブ人が近隣諸国に難
民として追い出された。
32
イラン革命


1953年、国王派軍部のクーデタ・・・資源ナショナリズムの
立場に立つモサデク政権を倒した。
国王派軍部は、アメリカの援助を受けながら、強権的政治
体制を強化し、近代化を推進。

反共軍事同盟。

貧富の格差拡大、都市への人口集中。

社会的矛盾は激化。


1979年、イスラーム宗教指導者ホメイニの指導下に多数
の民衆が決起して、国王をアメリカ亡命に。
「イスラーム革命」、「ホメイニ革命」
33