中間試験確認 1.質の良い情報とは、どういう情報をいうか簡単に示 せ。(5) 必要な内容が網羅されている。よく更新されている。 間違いがない。 2.確率が百万分の1の情報量を有効数字3桁で示せ、 但し、log102=0.301とする。(5) I(a)=-log2P(a)=-log2(0.000001) =6log2(10)= 6log10(10)/log10(2) =6/log10(2)=6/0.301=19.9bit 中間試験確認 3.符号語集合体(00000, 11111)がある。最小符 号語間距離dminはいくらか。また、符号語00101は、 どの符号に訂正されるか。(2x2) 最小符号語間距離 dmin = 5 00101 → 00000 4.一組のトランプ(ジョーカーを除く)を表現するため には、何bit必要か。(5) 25=32 < 52 < 26=64 なので、 6 bit 必要 中間試験確認 5.アナログとデジタルの違いについて、簡潔に述べよ。 (5) デジタル(離散量):1個、2個と数えることができる量 アナログ(連続量):厳密に量ればいくらでも細かく測れ る量 6.通信を行う際のデジタルの利点について説明せよ。 (5) 情報の劣化がない。高速通信。暗号化可能。圧縮可能 中間試験確認 7.ニ十万字の漢字を取り扱いたい場合には最低何bit 必要か。整数で答えよ。必要であれば log102=0.301を用いよ。(5) 2n>2X105 になるようなnを求める。両辺のlog をとる。 n・log102 > log102+5 n > 1 + 5 / 0.301 = 17.6 ゆえに18ビット必要である。 中間試験確認 8.SXGA(横1280×縦1024ドット)、RGB各8bit 階調とする。1画面のデータ容量をkbyteで答えよ。 (5) 1280×1024×8×3 bit =1280×1024×3 byte = 1280×3 kbyte =3840 kbyte 中間試験確認 9.以下の10進数、2進数、16進数を、10進数、2進 数、16進数に変換せよ。但し、16進数は1-9の後 はA, B, C, D, E, Fと続けて繰り上がる記数法とす る。(2x6) 108(10進)=01101100(2進)=6C(16進) 89(10進)=01011001(2進)=59(16進) 38(10進)=00100110(2進)=26(16進) 中間試験確認 10. 10進数123を8ビット固定長の2進数で表せ、また、 -123を1の補数表現、2の補数表現で表せ。(2x3) 10進 123 = 01111011 2進 1の補数表現 10進 -123 = 10000100 2進 2の補数表現 10進 -123 = 10000101 2進 11.次の真理値表を完成させよ。(3x2) x y z x and (y or z) x or (not y) 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 1 1 中間試験確認 12.CPUの機能を3つ示せ。(3) 制御、演算、記憶 13.OSの役割を3つ挙げよ。(6) ハードウエア資源の管理(キーボードやメモリの管 理など) アプリケーションソフトに共通する機能の提供(メ ニュー表示など) ファイルシステムの提供(FDD、HDDなどのファイ ル管理) 中間試験確認 14.RAMとROMについてそれぞれの特徴を説明せよ。 (3×2) RAMは、電源を切ると内容が消える。書き込み可能。 ROMは、あらかじめ情報が書き込まれている。電源を 切っても情報は消えない(不揮発性)。書き込みはできな い。 15.バス幅32 bit、クロック数800 MHzの時の転送速 度は何byte/sか。(5) 32×800×106 bit/s = 32×108byte/s 中間試験確認 16.機械語を人間が読み易いように表現したものを 何と言うか。また、それを機械語に変換するソフトを なんと言うか。(3×2) ニーモニック、アセンブラ 17. ブートストラップローダとは何か説明せよ。(5) コンピュータの電源をONした後、OSをロードして 起動するための特殊なプログラム 18.レジスタとは何か説明せよ。(5) 一時的なデータの記憶を行うCPUにある記憶装置 授業展開#9 並べ替えと一筆書きのアルゴリズム アルゴリズム コンピュータを使ってある特定の目的を達成 するための情報処理の方法、処理手順。 あるグループで代表一人だけを決める勝ち抜 き戦のアルゴリズム、一筆書きのアルゴリズ ムを検討 今、n人の勝ち抜き戦で優勝者一人を決定 する 勝ち抜き戦のアルゴリズム お立ち台方式 ① 全員を一列に並べる。 ② お立ち台を用意して、1番目の人を立たせる。 ③ お立ち台の1番目は2番目と対戦させる。 ④ 1番目が勝った場合:2番目を戻し、3番目と対戦 させる。 2番目が勝った場合:1番目を戻し、2番目をお立 ち台に立たせ、3番目と対戦させる。 ・・・3番目以降との対戦を次々と行い、負けると元の 位置に戻り、交代する。これを最後のn番目まで繰り 返し、最後にお立ち台に残った者が優勝者 優勝旗方式 ① 全員を一列に並べる。 ② 優勝旗を用意して、1番目の人に持たせる。 ③ 1番目は2番目とその場で対戦させる。 ④ 1番目が勝った場合:2番目と場所を入れ替え、3 番目と対戦させる。 2番目が勝った場合:2番目に優勝旗を受け渡し、 3番目と対戦させる。 ・・・3番目以降との対戦を次々と行い、負けたら優勝 旗を渡し、勝ったら場所を入れ替える。これを最後 のn番目まで繰り返す。 トーナメント方式 二人ずつ対戦して、勝者が勝ち進む。回戦が進むご とに半数が勝ち残り、最後の勝者が優勝 リーグ戦方式 いくつかのグループに分かれて対戦し、優勝 者は次のリーグに進む。最後の優勝リーグで 優勝者が決まる。 並べ替え(ソート)のアルゴリズム ソート:ある集まりをある特徴量の順に並べること。 ソートキー:並べるために使われる特徴量 順次法 ① n人を1列に並べる。 ② 身長順に並ぶ場所Pを別に作っておく。 ③ 一人目をPに連れて行く。 ④ 二人目をPに連れて行き、Pより大きければ後ろに、 小さければ前に入れる。 ⑤ 三人目をPに連れて行き、先頭から順に比べて、 三人目より高い人がいたら、その前に割り込ませる。 いなければ、一番後ろに並べる。 ・・・これを全ての人に行う。 勝ち抜き法 勝ち抜き法で優勝者を決め、1位を除いた残りの中 で2位を決定し、これを最後まで行う。 順序分類法 例えば、1-100まで書かれた紙を番号順に並べ替 える場合、1-10、11-20、・・・91-100の10個の山 に分類し、次にそれぞれの山の中でソートする。 2分分類法 順序分類法で常に分類を常に2つにする方法。 一筆書きのアルゴリズム ケーニヒスベルグの橋 オイラーの時代に、ある貴族が出した懸賞問題「下 図において1~7のすべての橋を一度だけ渡って出 発点に戻る経路は存在するか。」。オイラーはたちど ころに解いたとされる。 1 2 3 4 5 6 7 一筆書き 線形図形を一筆で描くこと。 一筆 →線を描き始めてから鉛筆を紙から離すまで。 同じ点は何度通っても良いが、同じ線分は2 度以上なぞってはいけない。 オイラー閉路 節点:線画において線分が接続している点や 交差している点、線分の端点。 辺:節点と節点をつなぐ線分。 離散グラフ(グラフ):節点と辺からなる図形。 閉路:辺の重複がない経路の始めの節点と 終わりの節点が一致する路。 オイラー閉路:一筆書きできる閉路のこと。 一筆書きとオイラー閉路 一筆書きの例 オイラー閉路の例 •任意の線画図形が一筆書きできるとはかぎらない。 •あるグラフにオイラー閉路があれば一筆書きできる。 •逆に、一筆書きできる図形は、全てオイラー閉路というわけではない。 オイラー閉路の存在判定問題 系統的に調べる。 ①辺にラベルを付けて、あらゆる可能な並べ方を全部挙 げる。 4辺(a,b,c,d)ある場合は、4! = 24通り。 ②片っ端から、閉路になっているかどうかチェックする。 辺の数がn本ある場合は、n! 通りある。 n=10 でも 10! = 3,628,800 行き当たりばったりでは、困難。 オイラー閉路の判定には、簡単なアルゴリズムがある。 → オイラーの定理を利用する。 オイラーの定理 オイラーの定理 ある離散グラフが連結であって、かつ、全ての節点 の次数が偶数ならば、その離散グラフにはオイラー 閉路が存在する。逆に、オイラー閉路が存在すれば、 その離散グラフは連結で、すべての節点の次数は 偶数である。 節点の次数:離散グラフで節点に出入りする辺の総 数。 グラフが連結である:任意の2つの節点の間が何ら かの経路でつながっていること。 オイラー閉路を求めるアルゴリズム ある連結な離散グラフGのすべての節点の次数が偶 数であるとする。 ① Gに辺の重複のない1つの閉路Lを描く。(その閉路L がすべての辺を含んでいれば、オイラー閉路完成)。 ② GからLを除いて得られる残りのグラフも、すべての節 点が偶数であるから、残りのグラフも、閉路L上の節点 からLに含まれていない辺をつないで同じ節点に戻る 閉路L’が必ず構成できる。LとL’からなる図形は、一 つの閉路と見なせ、それを新たに離散グラフGの閉路L とする。 ③ ②の手順をすべての辺がLに含まれるまで続ければ、 得られた閉路Lはオイラー閉路である。 アルゴリズムの検証 オイラー閉路! 一筆書きができるグラフ 点から出ている線の数がどれも偶数本(2,4,6...) であるグラフ 奇数本(1,3,5...)の線が出ている点がちょうど2つ だけあるグラフ (オイラー閉路にはならない) 3 a b c d e f c a b d 5 g f e 3 3 g オイラー閉路演習 奇数次数 オイラー閉路である 一筆書き可能 オイラー閉路でない 一筆書き可能
© Copyright 2024 ExpyDoc