授業展開#6

小テスト解説

1.以下の10進数、2進数、16進数を、10進数、2進数、
16進数に変換せよ。但し、16進数は1-9の後はA, B, C,
D, E, Fと続けて繰り上がる記数法とする。
146 (10進)= 10010010 (2進)= 92
221 (10進)= 11011101 (2進)= DD
46 (10進)= 101110 (2進)= 2E
(16進)
(16進)
(16進)
1001(2進)=9(16進)、0010(2進)=2(16進)
 1101(2進)=D(16進)
 10(2進)=2(16進)、1110(2進)=E(16進)

 146÷2=73・・・0






73÷2=36・・・1
36÷2=18・・・0
18÷2= 9・・・0
9÷2= 4・・・1
4÷2= 2・・・0
2÷2= 1・・・0

10010010
 146÷16=
9・・・2
 221÷16=13・・・13
D・・・D
小テスト解説

10進数113を8ビット固定長の2進数で表せ、また、
-113を1の補数表現、2の補数表現で表せ。
113 = 64 + 32 + 16 + 1
1の補数表現
2の補数表現
10進 91 =2進 01110001
10進 -113 =2進 10001110
10進 -113 =2進 10001111
小テスト解説

CDの規格をサンプリング周波数44.1kHz、2ch、
ダイナミックレンジ16 bit、録音時間74分間とする。
データ容量をbitおよびbyteで答え
44,100×16×2×74×60=6,265,728,000 bit
6,265,728,000÷8=783,216,000 byte
小テスト解説

VGA(640×480)でRGB各8bit階調とする。1画面の
データ容量をbitとbyteで答えよ。また、1秒間に30コマ
の動画の場合、この画像5分間のデータは何 kbyte
になるか。(15)
8 x 3 x 640 x 480 = 7,372,800 bit
= 921,600 byte
= 900 x 210 byte = 900 kbyte
900 kbyte ×30×5×60 = 8,100,000 kbyte
小テスト解説
 符号語集合体(011000,
101111, 110222)が
ある。最小符号語間距離dminはいくらか。また、
符 号 語 111001 は 、 ど の 符 号 に 訂 正 さ れ る
か。
最小符号語間距離dmin = 5
111001 →
011000 dmin=2 ○
101111 dmin=3
110222 dmin=4
小テスト解説
x
y NOT y x OR y
0
0
1
1
0
1
0
1
1
0
1
0
0
1
1
1
(NOT y) OR (x OR y)
1
1
1
1
授業展開#6
コンピュータの構造1
(構成と規格、外部記憶装置)
コンピュータの構成
本体
 ディスプレイ
 キーボード
 マウス
 プリンタ

コンピュータの基本要素
①
②
③
処理装置:CPU(演算・制御・レジスタ)
記憶装置:メモリ
入出力装置(I/O装置)
入力装置:キーボード、マウスなど
出力装置:ディスプレイ、プリンタなど
本体の中身
CPU(Central Processing Unit)(中央処理装
置)
 メインメモリ(主記憶)
 バス(通信線: bus)
CPU

バス
メモリ
CPUの機能
記憶装置:メインメモリより高速。レジスタ
 演算装置:計算・判断をおこなう。ALU
 制御装置:各装置に指示をする基本動作を管理。CU

クロック:CPUの動作基準となる時間の単位。
CPUの処理する各命令は、この1クロックの
整数倍の処理時間で必ず実行される。
1GHz(10億/秒)。
クロックシグナル
CPU
レジスタ
 特殊レジスタ
特別の目的で用いる。
プログラムカウンタ(PC)
一連の命令において、次に実行すべき
命令のメモリアドレスを記憶
 汎用レジスタ
一時的なデータの記憶に用いる。
CPUの構造
メインメモリ
CPU
命令キャッシュ
プログラム領域
命令フェッチユニット
よく使用される命令
命令キャッシュのアドレス
を指定して、命令を取り出す
命令デコーダ
命令を解読する
演算ユニット
演算処理
データ領域
データキャッシュ
レジスタ群
CPUの命令実行サイクル
①
②
③
④
⑤
⑥

命令FET(Fetch):命令を取り出す
DEC(Decode):取り込まれた命令を変換
ADR(Address):オペランドのアドレスを指定
オペランドFET:オペランドデータを取り出す
EXE(Execute):演算処理
WRB(Write back):演算結果をデータキャッシュ
もしくはレジスタに書き込む。
命令1つを処理するのに6クロックかかる。
オペランド:コンピュータプログラミングにおいて、演算の対象となる値や変数のこと
処理速度
MIPS
1MIPSは1秒間に100万回の命令処理能力がある
ことを示す。実際のアプリケーションを使った実用的
な性能指標として SPECint などのベンチマークが
標準化され、MIPS値はほとんど使われなくなった。
 FLOPS
1MFLOPSは1秒間に100万回の浮動小数点演算
ができることを示す。富士通では2010年までに
3PFLOPSを超えるスパコンの開発を目指している。
ペタ(P):1015を表す接頭辞

処理速度の例
CPU の MIPS 値(クロックMHz)
MIPS
Intel 社
0.4
8086(5)
0.6
80186(8)
1.0
Motorora 社
16ビット
68000
1.5
80286(8)
4.0
80386(16)
4.5
V60
68020(33)
V70
80386(33)
9.0
32ビット
68030(33)
10
V80
13.5
17
16ビット
68010
6.6
8.0
NEC 社
68040(33)
80486(25)
32ビット
SPEC
 Standard
Performance Evaluation
Corporation(標準性能評価法人)
 SPECint:整数演算の性能を評価
 SPECfp:浮動小数点数演算の性能を評価
 コンピュータのハードウェアやソフトウェアの
処理速度を計測する試験をベンチマークと言
う。試験用に作成されたソフトウェアを実行し、
処理の完了までにかかる時間を計測すること
で、製品間の比較を行なう。
メモリ

メインメモリ
:プログラムやデータを格納する。
速い。電源を切ると内容は消滅。

ハードディスク:プログラムやデータを格納する。
遅い。電源を切っても内容は保存。

キャッシュメモリ:高速なメモリ。
メインメモリとCPUを橋渡しする。

仮想記憶
:メインメモリが不足するときに
ハードディスクをメインメモリの
ように使用。
メモリ
Access Memory
電源を切ると内容が消える(揮発性)。書き込
み可能。
 ROM:Read Only Memory:
あらかじめ情報が書き込まれている。電源を
切っても情報は消えない(不揮発性)。
書き込みはできない。
 RAM:Random
RAMの分類

DRAM:Dynamic RAM
1セル~トランジスタ(1)+コンデンサ(1)
回路が単純で安価、大容量化容易
リフレッシュ(コンデンサへの電荷の供給)が必要
PCのメインメモリー用

SRAM:Static RAM
1セル~トランジスタ(4~6)
リフレッシュ不要、高速
高集積困難、高価
キャッシュメモリー用
DRAMの分類
 非同期DRAM(旧製品)
 同期DRAM(SDRAM):外部バスインター
フェースが一定周期のクロック信号に同期し
て動作するよう改良されたDRAM 。
SDRAM ~133Mbps
DDR
200~400Mbps
DDR2 400~800Mbps
DDR3 800~1667Mbps(検討中)
メモリ
CPU
(レジスタ)
一次キャッシュ
メインメモリ
二次キャッシュメモリ
ハードディスク
(仮想メモリ)
ROM
ペンティアム3以降は、2次キャッシュまで
含めてCPUチップの中に入っている。
外部記録装置
FD、MO、CD-R
DVD
バス
データバス:データの通り道

幅:信号線の数、8、16、32ビット

データ転送速度=バス幅×クロック周波数

例:16ビット×10MHz=160×106ビット/秒
=20×106B/秒

LANやUSBなどの表示:8Mbps、10Mbpsなど
アドレスバス:CPUがメモリ番地を指定するためのバス
 このサイズにより制御できるメモリーサイズが変化する。
 16ビット:216=64kB
 24ビット:224=16MB(80286)
 32ビット:232=4GB(80386以降)
仕様の例
CPU
CPU
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッ
サー T7250 (2GHz)*47(拡張版 Intel
SpeedStep(R) テクノロジー搭載*3)
キャッシュ 1 インストラクション用32KB×2/デー
メモリ
次 タ用32KB×2
2
2,048KB
次
バスク
ロック
システムバス
メモリバス
チップセット
インテル(R) Celeron(R) プ
ロセッサー 530 (1.73GHz)
インストラクション用
32KB/データ用32KB
1,024KB
800MHz
533MHz
667MHz
ATI Radeon(TM) Xpress 1250/SB600
メインメモ 標準容量/
リ*7
最大容量
スロット数
1GB*8(DDR2 SDRAM/On Board 512MB+SO-DIMM
512MB、デュアルチャネル対応、PC2-5300対応)/4GB
2スロット[空き1]
補助記憶装置
FD:2D、2DD、2HD、8インチ、5インチ、3.5インチ
 HDD:数MB~100GB、5400、7200回転/分
 CD-ROM:640MB
CD-R、CD-RW
 DVD(Digital Versatile Disc):4.7GB(片面1層
の場合)
DVD-ROM:読み出しのみ
DVD-R:1回のみ書き込み可能
DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW:複数書き込
み可能
 MO(Magnetic Optical):128MB、230MB、640
MB、1.3GB、2.3GB

インタフェース

シリアルインタフェース
データを1ビットずつ送るインタフェース
RS-232C:モデムなど
IEEE1394:マルチメディア
IrDA:赤外通信
USB:キーボード、マウスなど

パラレルインタフェース
一度に8ビット同時に送るインタフェース
SCSI(スカジー):HDD、CD-ROM
IDE:内蔵HDD
セントロニクス:プリンタ
演習
 コンピュータの基本要素を示せ。
 CPUの2つの機能を示せ。
 バス幅32ビット、クロック数800MHzの時の
転送速度はいくらか。
 音楽用CDの記録容量は640MBである。転
送速度150kB/秒の場合録音時間は何分
間か。