腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組 田中 美穂 将軍 御恩 豪族 奉公 御家人 武士 御恩と奉公の関係(説明) 頼朝は、家来になった武士に、先祖から もっらた領地を認め、守ってあげました。 手柄があれば、新しい領地をあげました。 武士は、この御恩に対して、戦いや幕府 の仕事で奉公にはげんだのです。 このように、頼朝と結ばれた豪族を御家人 といいます。 暮らし(平均的な武士) 4:00〜5:00 起床 行水 洗面 5:00 農繁期は農業の準備と着替え 役所で働く時は自由時間 10:00〜田畑で働く(農繁期) 役所で働く 11:00〜食事 12:00〜16:00 田畑で働く(農繁期) 乗馬・弓の訓練などの武芸に励む 16:00〜17:00 食事 17:00〜 本を読んだり遊んだり自由に過ごす。 20:00〜就寝 武士の食事Ⅰ 玄米 梅干し 焼き魚(いわしなど) 大根の味噌汁(皮付き、葉っぱ入り) にごり酒 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kam akurayori/ 武士の食事Ⅱ 回数・・・2回(戦の時は3〜5回) 主食・・・玄米 副食・・・新鮮な野菜、肉 作法・・・自由 品数・・・少ない 内容・・・質素しかし合理的で健康な食事 武士の食事Ⅲ 食事の事をみても、戦のために備えている ようです。 でも、1日2回の食事は、1日3回に比べ、 少ないような気もします。 1ヶ月で今と(31日までとして)約10日分 私達は多く食べているのです。 住まい 鎌倉時代の屋敷を館とよばれています。 いつ敵が襲ってくるかわからない時代だっ たから、館の回りは柵と堀、それと崖で守 られていました。警備はいつも厳重だった のです。門の近くには出入りする人や荷 物を点検する番人がいました。 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakur a/ 心構え いつ死んでもいい!・・・とか、 最後まであきらめないで戦うという気持ち。 一番の心構えは、家族の繁栄を願って行 動する。これは、領地を守る、領地を増や すという事です。 ・・・すごい根性ですね。 一所懸命が生まれたのは 武士は、先祖から受け継いだ領地を、 一族の頭を中心に命がけで守りまし た。この事から、「一所懸命」という言 葉が生まれました。また、女性にもこ の権利はありました。 生活 鎌倉時代の武士は、たいてい村に住 む地主で、武士造りという板ぶきのか んそな家に暮らしていました。 また、自分の田畑を農民に貸して年 貢をとりたてていたのです。 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/ まとめ 武士の暮らしを調べて、武士はあまり農民と変 わらない暮らしをしていた事がわかりました。 しかし、戦がある時は、農民とは違う生活をして いました。また、戦に備えて、馬の訓練にも励ん だのです。 武士には階級があり、ここでいう「武士」は、一 番下のランクです。(頼朝と結ばれていない人 達) 武士は、毎日戦の事を中心に生活していたので す。
© Copyright 2025 ExpyDoc