鎌倉武士の生活 - 玉川大学・玉川学園

鎌倉武士の生活
6年 藤組
黒須 麗香
武士•武士団の始まり
• 地方の豪族たちも新しい土地を開拓し、農地を広げて
いった。特に関東は、多摩川や相模川などの大きな河川
が多く、それらが作り出していた平野や湿地域(しっち
いき)は次々と田や畑に変わっていった。
しかし、立場の弱い豪族の土地はしばしば争いや、中央
からきた国司、国主の代理である目代によって領地をお
びやかされていた。
そこで、親戚一同や一族でまとまりを強め、自分達の土
地を守るため、武装した。
さらに、武士団同士が結びつくときには、自分達よりも
身分の高い人をリーダーに選んだ。
それらが源氏と平氏。彼らの事を、武士の棟梁(とう
りょう)の言う。
• 〜武士の位〜
《豪族》 豊かな農民。村をまとめ戦の時は主人とし
て兵をまとめる
《郎党》 豪族ほどの力はないが、自分の土地を持っ
ている。豪族の家来として戦に参加
《下人》 土地を持たない小作人。豪族、郎党に従っ
て馬の世話や主人を守る
《所従》 下人と同じような立場で、その家の使用
人。下人と同じような働き
※豪族、郎党は馬に乗り、下人、所従は歩いたり走っ
たりして戦に参戦していた
〜頼朝の立場〜
棟梁をまとめたさらに上の棟梁。こうした人の事を
武士の棟梁という
《御恩と奉公》
• 将軍と御家人の主従関係(しょじゅう)。
頼朝
土地 ⇦⇦
⇦⇦
⇩
御恩
土地を認めても
らったり
新しくもらったり
奉公⇒戦う
御家人
↓
豪族
生活、食事、修行
•
•
•
•
•
•
4:00〜5:00 起床
5:00〜6:00 行水、修行
17:00〜 自由
20:00 就寝
食事は1日2回(朝、夕)戦の時は1日5食
玄米、干し魚、昆布とにごぼう、大根汁、酒などを食べて
いて、戦時には3000㌔㌍を摂っていた。この時代貴族と武
士の食事は大幅に違っていた。栄養バランスが悪く、寿命
も短かった。
〜修行〜 (弓の練習)
• 主に、笠懸(笠を的に討つ練習)、流鏑馬(馬で走りなが
ら的を討つ練習)、犬追物(犬を放して馬に乗って追いか
けて先のとがっていない矢で討つ練習)
武士の家(農民・御家人)
• 農民の家
『掘り建て小屋』と
いう家に住んでいた。
・御家人の家
館(たて/たち)と
呼んでいた。
後ろに山を控え、前に小高い所に作られてい
る所が多かった。
館のまわりには、水堀・空堀(からぼり)・
築地塀(つきじべい)・垣根(かきね)など
で囲われていた。
《付属家屋(ふぞくかや)》
• この建物の役割は分からず、収穫した農作物、
農具、馬具などをしまう納屋かもしれない。
又、大仏をまつった持仏堂(じぶつどう)か
もしれない。
• 引退した元の主人の
• 住んでいたところ。
《廚(くりや)》
• 廚とは、現代の台所にあたる調理場。
• 冷蔵庫がないから魚と肉類は塩付けか乾燥品。
• 調理の仕方は、焼く・煮る・蒸すの3種類が
基本。
• 燃料の薪(まき)は
• 男が山の中に入って
• 集めていた。
• これは重労働だった。
《主屋(おもや)》
•
•
•
•
•
•
•
主屋は主人一家が
寝泊まりしていた。
客を迎えた。
支配者の象徴。
床は板張りで、部分的には畳(たたみ)。
照明はひょうそくという小さな明かり。
燃料の油は貴重品のため必要な時にしか使わ
ない。
• 夜の家の中はとても暗かった。
• 本は、明かりの近くでないと読めない。
《門と見張り》
• 鎌倉時代の屋敷を館(たて・たち)と
いう。
• 館の回りは柵と堀、崖で守られてた。
• 警備は厳重で、門の近くには出入りす
る人や荷物を点検する人がいた。
《表語(ひょうご)》
• 武士の心を表した言葉の事を『表語』という
• 一所懸命・・・御家人が将軍から与えられた
領地を命がけで、守ったことから作られた。
今では、一生懸命と言われている。
• いざ鎌倉・・・幕府が非常事態の時には、い
つでも真っ先に駆けつけて戦うことを誓った
から。
《まとめ》
• 最初は、ごく普通の農民だったのに、自分た
ちの土地を守るために、命がけで戦う武士に
なるには、とても勇気がいると思った。そし
て、少し間違えると命を落としてしまうとい
う修行に耐えていたのにはとても驚いた。
こうして毎日、いつ死ぬのかを心配しつつ、
その場から逃げない勇気を持った武士は、と
てもすごいと思った。
画像は下のURLからです。
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/