於:岡山理科大学 1999年7月28日 日本統計学会チュートリアルセミナー 共分散構造分析 狩野 裕(大阪大学) 市川雅教(東京外国語大学) 1 共分散構造モデル:単一母集団 データ:X1 , , X N ある母集団からの独立同一分布する標本ベクトル 共分散構造モデル : Var( X) ( ) E ( X) ( ) 平均・共分散構造モデル : Var( X) ( ) N 1 Xk X N k 1 データ N 1 S Xk X Xk X ' N 1 k 1 共分散構造分析 X, S から構造の適切性を検討,母数の推測を行う . 2 3 共分散構造モデル:多母集団 標本平均 標本共分散 母平均 母共分散 標本 母集団1 (1) ( (1) ) X1(1) , , X (N1) 1 X (1) S (1) (1) ( (1) ) 母集団g ( g ) ( ( g ) ) ( g ) ( ( g ) ) X1( g ) ,, X (Ng ) X(g) S (g) X (G ) S (G ) g 母集団G (G ) ( (G ) ) (G ) ( (G ) ) X1(G ) ,, X (NG ) G 多母集団の同時分析 ・各母集団における構造の検討, ( g )の推測 ・母集団間での構造, ( g )の比較 (μ(θ),∑(θ))の前後 • (μ(θ),∑(θ))まで – 構造(μ(θ),∑(θ))で捉えられるモデルを議論 • 検証的因子モデル,パス解析モデル,多重指標モデル その他たくさんある – 因果推論 • (μ(θ),∑(θ))のあと – 構造(μ(θ),∑(θ))は与えられている – 統計的推測の方法論 • 最尤法,最小2乗法,ロバスト推測,ブートストラップ法 • 非正規分布の下での推測,二値データの扱い • 適合度指標 4 本セミナーの内容 • 「(μ(θ),∑(θ))まで」を紹介 • 基本モデル – パス解析モデル,因子分析モデル,多重指標 モデル • 応用モデル – 平均構造モデル,多母集団の同時分析 – 実験データの分析 – 潜在曲線モデル • 因果推論について • ブートストラップ法 5 6 共分散構造分析とは 直接観測できない潜在変数を導入し,潜在変 数と観測変数との間の因果関係を同定するこ とにより社会現象や自然現象を理解するため の統計的アプローチ.因子分析と多重回帰分 析(パス解析)の拡張. 7 やや具体的にかくと 研究者が想定した因果に関する仮説を モデル化する.以下の情報が得られる (i) モデル(仮説)の妥当性の検討 (ii) 因果の大きさ・強さの推定・検定 (iii) モデル(仮説)修正へのsuggestion 8 第2章 共分散構造分析で何ができる: 基礎編 3つの御利益 パス解析モデル 因子分析モデル 多重指標モデル 9 基本的な3つの利用法 1.調査項目間の因果関係を調べる – (多)重回帰分析(パス解析)モデル 2.調査項目をまとめて単純化(潜在変数化) する – 因子分析モデル 3.調査項目をまとめて単純化(潜在変数化) してから因果関係を調べる – 多重指標モデル(典型的な共分散構造モデル) 観測変数 潜在変数による相関 ---- コンセプト ---- 10 誤差変数 相関 因果 潜在変数 (共通因子) 11 1.調査項目間の因果関係を調べる (多)重回帰分析(パス解析)モデル 中古車価格の要因分析 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 価格 89 99 128 98 52 47 40 39 38 48 27 23 走行距離 乗車年数 4.3 5 1.9 4 5.2 2 5.1 3 4.0 6 4.8 8 8.7 7 8.2 7 3.3 10 3.9 6 8.2 8 7.2 8 車検 24 18 13 4 15 24 3 6 14 0 24 24 2.調査項目をまとめて単純化 (潜在変数化)する---因子分析モデル--- X1 ゲール語 英語 歴史 計算 代数 幾何 1 0.439 0.410 0.288 0.329 0.248 X2 1 0.351 0.354 0.320 0.329 X3 1 0.164 0.190 0.181 X4 1 0.595 0.470 X5 1 0.464 X6 1 12 2.調査項目をまとめて単純化 (潜在変数化)する---因子分析モデル--X1 ゲール語 英語 歴史 計算 代数 幾何 1 0.439 0.410 0.288 0.329 0.248 X2 1 0.351 0.354 0.320 0.329 X3 1 0.164 0.190 0.181 X4 1 0.595 0.470 X5 1 0.464 X6 1 13 14 3.調査項目をまとめて単純化(潜在 変数化)してから因果関係を調べる ---多重指標モデル--- X1: X2: X3: X4: 食品添加物に気を使う 栄養のバランスに気を使う 自然食品店での購買額 自然食品店での購買回数 X1 1 0.301 0.168 0.257 X2 X3 X4 1 0.188 0.328 1 0.530 1 15 3.調査項目をまとめて単純化(潜在 変数化)してから因果関係を調べる ---多重指標モデル--X1: 食品添加物に気を使う X2: 栄養のバランスに気を使う X3: 自然食料品店での購買額 X4: 自然食料品店での購買回数 指標(indicator) X1 1 0.301 0.168 0.257 X2 X3 X4 1 0.188 0.328 1 0.53 1 パス図の決まり • • • • • • 観測変数は四角形で囲む 潜在変数は円または楕円で囲む 誤差変数は記号のみか(楕)円で囲む 片方矢印は因果を表す 双方矢印は(単なる)相関関係を表す 片方矢印を受けた変数(従属変数)には必ず 誤差変数が付属する • 片方矢印の上には,パス係数(影響指標, 因果の大きさ,強さ)の推定値が付される • 双方矢印の上には,相関係数または共分散 の推定値が付される 16 17 独立変数・従属変数とパス図 • 片方矢印を一つでも受けている変数を 従属変数という • 従属変数以外の変数を独立変数という – 誤差変数は独立変数である 18 例 独 独 独 独 独 独 独 独 独 独 19 相関のデフォルト • 誤差変数間の相関は通常0とする. – 相関をいれるときは実質科学的な理由づ けが必要 • 誤差変数以外の独立変数には相関を いれる. – 相関を0と設定する(双方矢印を引かな い)場合は,理由が必要. 20 従属変数には相関をいれない 従属変数間に因果関係は設定できる 21 モデルファイルの作成例 22 基本ルール • • • • • データファイルの記述 従属変数には方程式を作成 独立変数には分散・共分散(相関)を設定 出力の設定 潜在変数の尺度を定める – 潜在変数の数だけ1とおくものがある – 当該潜在変数から出るパス係数を一つ,1に 固定 – 独立潜在変数は,分散=1としてもよい 検証的因子分析モデル DATA SCHOOL(TYPE=CORR); _TYPE_ ='CORR'; INPUT _NAME_ $ X1-X6; LABEL X1='Gaelic' X2='English' X3='History' X4='Arithmet' X5='Algebra' X6='Geometry'; CARDS; X1 1.000 . . . . . X2 0.439 1.000 . . . . X3 0.410 0.351 1.000 . . . X4 0.288 0.354 0.164 1.000 . . X5 0.329 0.320 0.190 0.595 1.000 . X6 0.248 0.329 0.181 0.470 0.464 1.000 ; PROC CALIS DATA=SCHOOL M=ML DF=219 ALL NOMOD; LINEQS X1=L_11 F1 + E1, X2=L_21 F1 + E2, X3=L_31 F1 + E3, X4= L_42 F2 + E4, X5= L_52 F2 + E5, X6= L_62 F2 + E6; STD E1-E6 = DEL1-DEL6, F1-F2 = 2*1.00; COV F1 F2 = PHI12; RUN; BY SAS Calis 23 検証的因子分析モデル 24 X3 0.410 0.351 1.000 . . . X4 0.288 0.354 0.164 1.000 . . 25 X5 0.329 0.320 0.190 0.595 1.000 . X6 0.248検証的因子分析モデル 0.329 0.181 0.470 0.464 1.000 ; PROC CALIS DATA=SCHOOL M=ML DF=219 ALL NOMOD; LINEQS X1=L_11 F1 + E1, X2=L_21 F1 + E2, X3=L_31 F1 + E3, X4= L_42 F2 + E4, X5= L_52 F2 + E5, X6= L_62 F2 + E6; STD E1-E6 = DEL1-DEL6, F1-F2 = 2*1.00; COV F1 F2 = PHI12; RUN; 26 convention • EQS – – – – V1,V2, F1,F2, E1,E2, D1,D2, ….観測変数 ….潜在変数 ….観測変数に付随する誤差変数 ….潜在変数に付随する誤差変数 • SAS Calis – – – – データステップで定義された変数が観測変数 F1,F2, ….潜在変数 E1,E2, ….観測変数に付随する誤差変数 D1,D2, ….潜在変数に付随する誤差変数 /TITLE Model created by EQS 5.7 -- MULTIIND.EDS /SPECIFICATIONS DATA='FOOD.ESS'; VARIABLES= 4; CASES= 831; METHODS=ML; MATRIX=COVARIANCE; /LABELS V1=TENKA; V2=BARANSU; V3=GAKU; V4=KAISU; /EQUATIONS V1= *F1 + E1; V2= *F1 + E2; V3= 1F2 + E3; V4= *F2 + E4; F2= *F1 + D2; /VARIANCES F1= 1.00; E1 TO E4= *; D2= *; /COVARIANCES /OUTPUT parameters; standard errors; listing; data='EQSOUT&.ETS'; /END 27 多重指標モデル BY EQS 28 多重指標モデル BY EQS /LABELS V1=TENKA; V2=BARANSU; V3=GAKU; V4=KAISU; /EQUATIONS V1= *F1 + E1; V2= *F1 + E2; V3= 1F2 + E3; V4= *F2 + E4; F2= *F1 + D2; /VARIANCES F1= 1.00; E1 TO E4= *; D2= *; /COVARIANCES /END 29 多重指標モデル BY EQS 潜在変数の尺度の定め方:独立変数 尺度の不定性 V1=L_11 ×F1 + E1 V2=L_21 ×F1 + E2 ⇔ V1=10 L_11 ×F1/10 + E1 V2=10 L_21 ×F1/10 + E2 対処方法…… 独立潜在変数の場合 Var(F1)=1 or L_11=1 or L_21=1 30 潜在変数の尺度の定め方:従属変数 従属潜在変数の場合 F2 = B_21×F1 + D2 V3 = L_32×F2 + E3 V4 = L_42×F2 + E4 対処方法 Var(F2)=1 or L_32=1 or L_42=1 実際は Var(F2)=1とするのは数値的に難し いので L_32=1 or L_42=1とする Var(F2) = (B_21)2Var(F1)+Var(D2) = (B_21)2+Var(D2)=1 31 標準解---分散をすべて1に Var( F 2) 0.322Var( F1) Var( D2) 0.322 0.22 0.32 32 直接効果・間接効果・総合効果 33 • X1からX2へ直接のパスがあるとき,それを直接 効果 (direct effect) という • X1からいくつかの変数を経由してX2へつながる とき,それを間接効果 (indirect effect) という • 直接効果と間接効果を併せて総合効果 (total effect) という • 注:片方向の 矢印だけを 辿る 34 計算例 乗車年数から価格への 直接効果.....-12.67 間接効果.....0.26×(-3.61)=-0.94 総合効果.....-12.67+(-0.94)=-13.61 希薄化の修正1 35 希薄化の修正2 36 37 適合度の吟味 モデルがデータをどの程度反映して いるかを定量的にみる 推定と適合度 回帰分析--- データとモデルの距離 --- 良い当てはまり 悪い当てはまり 乗車年数と価格(r=-.91) 走行距離と価格(r=-.49) 38 推定と適合度 共分散構造分析では適合度の吟味は不可欠 適合度とはモデルとデータの距離 良いモデル 悪いモデル 39 いくつかの適合度の指標 記号: ˆ はモデルによって推定 された相関行列 (前スライド参照 ) ★ 適合度検定 [標本数nが300~400程度以下のとき ] 仮説H 0 : 考えたモデルが正しい , H1 : 正しくない 2 カイ2乗値 (n 1)[log| ˆ | log | S | tr[ˆ 1 ( S ˆ )] 受容域: 2 d2 ( ) 自由度: d p ( p 1) / 2 q ( 分散共分散の数 推定する母数の数 ) p : 観測変数の数 ★ 適合度指標(1) [標本数 n が300~400程度以上のとき ;0.9~095以上が目安] tr[{(S ˆ )ˆ 1}2 ] GFI 1 .........回帰分析でのSMCに対応 1 2 ˆ tr[(S ) ] 40 基礎編のまとめ • • • • 基本モデル:パス解析,因子分析,多重指標 分析対象データ:多変量観察データ パス図のきまり モデルファイルのきまり – 従属変数には方程式 – 独立変数には分散・共分散 – 潜在変数の尺度を定める • 標準解,適合度 • 効果の分解,希薄化修正 41 42 これで基礎編は終了です 質問がある方はご遠慮なくどうぞ
© Copyright 2025 ExpyDoc