QRコードを用いた 出席管理システムの開発

看護研究における
統計の活用法
Part 2
京都府立医科大学
浅野
弘明
2012年11月10日
仮説検定とは
確率で
仮説の正当性を
チェックする
確率的判断
手術成功率の比較
A医師 1/2
vs B医師 1/3
同じ
50% vs 33%
でも
判断は異なる
→ 普通は大差なしと判定
A医師 100/200
vs B医師 100/300
→ A医師を選択
確率による判定
・かなり珍しい(=確率が小さい)
→
起こりえないと判断
→
仮説を否定(棄却)
例:
100枚のコイン同時に表はあり得ない
珍しいことの基準
・珍しいことの基準を
危険率
と呼ぶ
→ 危険率以下のとき仮説を棄却
危険率
・研究利用では 5% が決まり
→ 1% や 0.1% もあるが
・なぜ5%かを疑ってはいけない
→ 理由は説明できない
→ 歴史的に決まった数値
検定結果(有意・非有意)
・生起確率が、危険率「以下」
→ 有意差あり or 統計的に有意
・生起確率が、危険率より「大」
→
有意差なし or 非有意
有意 <-> significant
有意・非有意
・有意(有意差あり)
→ エビデンスとしての保証あり
・非有意(有意差なし)
→ 差が無いことの保証ではない
→ 判断不能であるということ!
非有意例-1
差はありそうだが非有意
・A医師 7/10 (70%) の成功率
・B医師 3/10 (30%) の成功率
→ 統計的には非有意 、だが
→ 同じ技量と思う人はいない
非有意例-2
差が「無い・小さい」ので非有意
・通学時間と、寒がり/暑がり
・総室/個室と、寒がり/暑がり
→ 本来差(関連)の無いものは
当然、非有意となる
非有意の結果
・「差」は、あるかもしれないし
無いかもしれない
・検証には更なるデータが必要
→
計画が不味かった
特に少数標本の
場合は
公表する価値は低い
有意差ありなら
・標本数が少なくても、
差が思った以上小さくても
→ 胸を張って発表して良い
科学的裏付けになる
大切なポイント
検証的研究では
有意差が出ないと
役に立たない!