スライド 1

寛政の改革=松平定信
(老中在任期間:1787~93)…
田沼政治
殖産興業政策・商業資本の利用
賄賂・縁故等
で腐敗が横行
幕府財政の立て直し
弱者
切り捨て
初期資本主義
天明
天明の大飢饉
への萌芽
1782~87
打ち壊し頻発
危機感
(天明2~7)
1787.5、江戸・大坂
など全国主要30 御三家・幕閣の保守派
寛政の改革
の基本路線
文武の奨励
①田沼政治の否定、
復古的理想主義→
享保の改革を目標
②農村の維持
③商業資本の抑圧
④幕府の権威維持
幕末までの
基本路線
風俗取り締まり
田沼意次の幕政
貨幣経済・商品経済の発展
地方の百姓一揆の
増加などの政情不安
田沼政治を「賄賂政治」
と批判→存在を疎まれる
実子意知の暗殺 1786(天明6)年
田沼意次の罷免 将軍徳川家治の死
失脚
田沼派の一掃
幕府財政基盤
の確立に成功。
幕府の備蓄金は
171万7529両=
綱吉以来の
最高値を記録
松平定信
反田沼派
黒幕=一橋治済
御三家の推挙
幼少の将軍家斉を輔佐
松平定信老中首座に
寛政の改革
質素倹約・風紀取締
超緊縮財政
田沼時代の全否定
長男家斉
を将軍職に
田沼時代に健
全化した財政
は再び悪化
1.改革の基本路線
①復古的理想主義→享保の改革を目標
②商業重視の政策を改め農業を主とする政策に
復帰(農村維持)
④士風を刷新し,幕府権威の再建(思想統制・文
武奨励)を図る
2.改革の施策
①農村の復興:出稼ぎ制限 2.旧里帰農令(1790
帰村者に資金援助)
②社会政策:勘定所御用達登用(江戸の豪商10
名・都市政策の推進)・3.囲米の制(1789発令 杜
倉・4.義倉を設置)・人足寄場(1790 石川島に設
置)・5.七分積金の制度化(1791)
③朝幕関係:尊号一件(1789~93)=(尊号(太上
天皇号)宣下をめぐる処罰)
④財政緊縮:倹約令(1787)棄捐令(1789)
→旗本・御家人の救済)
⑤思想統制:寛政異学の禁(1790)
儒官に柴野栗山ら登用
⑥出版統制:出版統制令(1790)
→洒落本6.山東京伝、黄表紙恋川春町,出版
元の蔦屋重三郎ら処分(風俗矯正)
7.林子平の『三国通覧図説』『海国兵談』の
版木没収(1792)→(幕政批判の抑制)
⑦海防強化:ラグスマンの来航により,諸藩に海防
を厳命(1792)定信,房総沿岸など巡視(1793)
寛政異学の禁
天明の大飢饉を乗り越え、低下した幕府の指導力を取
り戻すために、儒学のうち農業と上下の秩序を重視した
朱子学を正学とし、当時流行していた古文辞学や古学を
「風俗を乱すもの」として禁じた。幕府の学問所である昌
平坂学問所の講義や、役人登用試験も朱子学だけで行
わせた。諸藩の藩校でもこれにならうものも出、朱子学に
反対する学問を唱えていた儒者は生徒が少なくなり困窮
したものもあったという。なお、異学の禁に反対した儒者
五名(亀田鵬斎、山本北山、冢田大峯、豊島豊洲、市川
鶴鳴)を特に寛政の五鬼という。昌平坂学問所では異学
の講義を禁じられたが、国内の異学派による学問や講義
を禁じられたわけではない。
②春川恋町「鸚鵡返文武二道」(天明九年)→取調べ後怪
死?。→歌界の巨頭で幕臣の大田南畝は身の危機を察
して戯作界から姿を消した。
③喜多川歌麿の春画も風紀を乱すとして徹底的に取り締
まられた。特にいやらしい歌麿の春画はねらい打ちにされ
た。歌麿春画は無名・版元印なしで行商により訪問販売
専門となったが、それでも摘発を恐れた歌麿は筆を休め
栃木に身を隠した。
④蔦重と京伝が摘発をうける
表だって武家を処分できない幕府は民間出の戯作者を狙
い打ちにする。その筆頭が深川木場の質屋の子として生
まれた山東京伝(浮世絵師名北尾政演)と人気書肆蔦屋
重三郎であった。京伝は蔦屋とのコンビで洒落本の第一
人者となり、彼の著作物は製本で綴じるから売れるという
異常な人気を集めていた。
反骨精神の旺盛な京伝は定信をモデルにした天明八年
刊「富士人穴見物」や、異学の禁を揶揄した寛政元
(1789)年刊「孔子縞于時藍染」で当局を刺激し、寛政三
(1791)年刊「仕懸文庫」などの洒落本三冊が摘発された。
京伝は手鎖50日(在宅のままひょうたん形の手錠をはめ
られる)刑に処せられ、版元の蔦重は書籍絶版の上、財
産の半分没収という苛酷な刑を受けた。以降、京伝は筆
を折り、蔦屋は錦絵中心の経営にシフトした。ここで大活
躍したのがほぼ蔦重専属のスター絵師喜多川歌麿である。
歌麿は栃木から戻ると春画をやめ、蔦重から「浮気の相」
「婦人相学十躰」「歌撰恋の部」などの美人画シリーズを
次々に産み出しヒットさせた。しかし寛政二(1790)年出版
に関する奢侈禁止令によって、多色摺版画、美人大首絵、
花魁画などの華美な錦絵が禁じられた。
さらに寛政四(1792)年には一枚絵に実在の女の名前を
表示することが禁止され、さらに過度の重ね摺りの禁止、
赤色の使用禁止が発令された。
赤色の禁止は歌麿に大きなダメージを与えた。歌麿は創
作意欲を失った。代わって登場したのが武家出身絵師の
鳥文斎栄之である。栄之を売り出した版元は芝神明前三
島町に店を出す和泉屋である。和泉屋は貞享年間(1684
~)に創業した老舗で、蔦重の強力なライバルであった。
栄之は赤色抜きの「紅嫌い」と呼ばれるエキゾチックな版
画を編み出し、和泉屋は蔦屋・歌麿の不振を尻目に栄之
の美人版画を次々と売り出した。
改革の結果
①倹約と綱紀粛正の嵐で江戸の人々の生活は暗
くすさんだものとなる。大量消費の実社会に逆行
した農本回帰政策はことごとく失敗する。財政赤
字は拡大し、不況の嵐が巻き起こり、厳しい統制
や倹約の強要による民衆の反発。
②経費節減に対する大奥女中との対立
③尊号一件(1792)→定信失脚の直接的原因、
朝廷との協調関係の崩壊
(1793年,定信は老中在職6年で引退)