論文テーマの選定と書き方

論文テーマの選定と書き方
北京外国語大学
日本語学部
于日平
論文とはなにか
• 論文の定義
• ある事柄に疑問を抱くようになり、その疑問をデータ
分析や推論などを通じて解決したということを文章
に書き記したのは論文である。つまり、論文は研究
活動の現れであり、結果である。
• A)疑問を問題点として取り上げられていること;
• B)それに関する必要なデータがあり、問題解決の
ために筋道の通った分析や推論が行われているこ
と;
• C)結論があり、それによって疑問が解決されること
になること。
論文のテーマについて
日本語学と漢日対照研究
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
言語学の研究分野:
音韻論:意味の弁別に関する最小単位である音素の特定やその分布の
研究を行う。
形態論:意味を持つ最小単位である形態素の特定や分布を行う。(語彙
研究が入る)
統語論:文の構成要素である語の配列に関する問題を研究する。
意味論:語や文が持つ意味に関する問題を扱う。
運用論(語用論):文が実際の状況下でどう使われるかを研究する。
社会言語学:言語活動の参加者間の社会的属性(性、年齢、出身地な
ど)と言語の関係を論ずる。
類型論:世界の諸言語の持つさまざまな性質を幾つかの観点(語順や文
構造など)から観察し、その類似・相違について論じる。
• 漢日対照研究:上記のすべてが対照研究のテーマになる。
論文テーマの選定について
• 論文の価値や将来性について
• 日本語の特徴を明らかにすることや一般言語学に
寄与すること、中国語と日本語の相違を明らかにす
ること、日本語教育に役立つことなどが研究する価
値ありとされ、将来性があると考えられるであろう。
• 客観条件や個人能力について
• テーマがいいが、問題解決のために必要な資料や
データ、時間が不足していること、先行研究がすば
らしくて、それを越えられそうもないこと、そのような
テーマを扱うには今の所自分の研究能力にあまる
こと、などである。
論文のテーマの種類について
• 研究のホットテーマ
• 「~ている」についての研究
• 助動詞「れる/られる」に見られる日本人的思考のパターン
• 発展性のあるテーマ
• 当為表現における形式の相補関係
• 主題についての対照研究
• まとまった話題になりやすいテーマ
• 「寒い」と「冷たい」の使い分け
• 「どうしても」「なんとか」と「ぜひ」の異同
論文の価値について
• これまで誰も研究していない新しい課題
や発見
• これまでの研究とは異なった内容を持っ
ている
どのように論文を書くのか
• 論文は大きく分けて、問題提起、問題解決の
結論、結論を導き出す証明のプロセスという
三つの部分から構成されている。2)の「これ
までの研究と異なった内容を持つ」オリジナリ
ティを出すためには、次のような作業が必要
となるのではないかと思う。
• 1)先行研究に対する再検討:
•
A)データや説明できる範囲が十分であるかどうか;
•
B)推論や証明のポロセスには問題がないのか;
•
C)結論は問題を解決したのだろうか;
•
D)結論を導き出すのにはこじつけや無理がないのか、
•
など。
• 2)問題提起についての再検討:
• オリジナリティが出にくいやりかた:
•
A)データの補足によって問題の範囲を拡大したり、
•
結論を修正したりする;
•
B)推論や証明ポロセスにある無理を解消する;
• オリジナリティを出しやすいやりかた:
•
C)問題に対して異なる角度から取り上げて論ずる方
•
法;
•
D)先行研究の結論を覆して新しい結論を出す方法;
•
E)学際的に研究をやり直す。
実例を考えよう
• 次は因果関係表現について日本語学と漢日
対照研究の二つの角度から論文のテーマ選
定と書き方を考えていることにする。
意味表出の体系化と
表現形式の関係について
• 日本語の因果関係表現:
「ので/から/ために/~て」というよく使われる四
つの形式
• それ以外の因果関係表現:
「からには/からは/以上(は)/うえは/かぎり
(は)/だけに/だけあって/ばかりに/もので/も
のだから/ものを/おかげで/せいか/に従い/
に従って/につれ(て)」という16種の形式がある。
(森田良行の『日本語表現文型』p.99)
日本語学的な研究
• 相補関係をテーマとする論文(静的側面
と動的側面)
• ⅰ)類似表現の使い分け(静的側面)
• ⅱ)形式の機能変化(動的側面)
漢日対照研究
• 中国語には因果関係を表す形式は7つあると言わ
れている。
• 一般因果関係表現:
• “因为”“因而”“因此”“以致于”“由于”“所以”など。
• 推論因果関係表現:
• “既~就”“既然~那么”など。
• 目的因果関係表現:
• “以”“以便”“以免”“为的是”“为了”など。
(范晓1998的《汉语的句子类型》)
対照研究の二つの方法
ⅰ)個別の形式についての対照研究
1)日本語の「から」と中国語の「因為」
ⅱ)カテゴリカルな対照研究
対照研究は結局のところ、日本語の一形式と中国
語の一形式を比較するだけでは不十分で、意味表
出の体系に立ってカテゴリカルに進めなければなら
ない。これは、日本語も中国語もそれぞれ意味表出
の体系を持っており、その意味表出の体系がカテゴ
リに分けられて、様々な形式が条件付きでそのカテ
ゴリに加わりながら相補関係という内部構造を形
作っているからである。
カテゴリカルな対照研究について
• ①分類の仕方が違う→中国語では目的表現は因果関係表
•
現のカテゴリに入れている。
• ②概念説明の違い →日本語=客観と主観
中国語=原因強調と結論強調
•
→日本語=主文の性格
中国語=有標と無標の対立
• カテゴリカルな対照研究は、つまり一般言語学的研究によっ
て提起されるカテゴリーと、個別言語学的研究によって示さ
れる言語の意味表出の体系を頼りにし、概念化プロセスの
普遍性と特殊性を体系的に捉えて両者の相違を明らかにし
ようとするものである。
日本語教育への
対照研究成果の応用
• 日本語教育に現れる問題が様々であるが、概念化プロセス
や相補関係の形成といった体系的な把握をしてはじめて、根
本的に解決される問題は多くあると思う。対照研究は初期の
用法や用例の対照研究から概念化プロセスや相補関係の
形成の相違を究明することへと目標を改めなければならない。
対照研究成果は個別的な用法として利用されて日本語教育
に役立つだけではなく、言語に対する体系的な把握をしたう
えで、両者の相違を明らかにしなければならない。そうすれ
ば、体系的に日本語を理解し、中国語と日本語の異同を理
解し、それを踏まえた上で個別問題をもっと科学的に解決す
ることができよう。
ご清聴ありがとうございます
謝
謝