チェルノブイリ

チェルノブイリ
2002.5.30
事故の概要
• 1986年4月26日(土)午前1時23分
• ウクライナ社会主義共和国のキエフ州内
の非軍事原子力発電所で発生
• 公式発表で死者31人
ソ連の原子力産業
• ソビエトの宣伝によると、この国の原子力
産業は「事故を起こさない」ものだった。し
かも、事故は「起こり得ない」ものとされて
いた。
• →防護服もガイガーカウンターも、事故発
生時の行動規定も持たない
安全文化の欠如
• きわめて重要な安全装置の取り外しが
個々の作業者に任される
• 発電所の屋根に燃えやすいアスファルトが
重ねてある
• 危険な施設で働くための適切な訓練を受
けていたのは、地位の高い管理職だけ
• 『七つの巨大事故』ミッチェル 創芸出版
安全文化
• IAEA国際原子力機関の事故調査で、
• 1.設計における多重防護といった安全認識の
欠如
• 2.運転現場における規則違反
• がチェルノブイリで見られた。
• 安全確保を最優先するという意識とその実践を
個人と組織に徹底するという原子力安全文化
• 最大の教訓:安全文化の重要性
設計上の欠陥
• 低出力の状態では、出力が増加するとさら
に核分裂が増加する特性がある
• 制御棒の挿入速度が遅く、緊急停止に関
する設備に不備がある
• 気密耐圧型の格納容器が設置されていな
い
• 『原子力安全白書』平成12年版 原子力安全委員
会編
RBMK型原発
•
•
•
•
制御系が複雑
格納容器がない
緊急対応マニュアルがない
停止システムの問題
事故情報
• ソ連の公式発表は、チェルノブイリ原発で
原子炉の一つが破損し、複数の被災者が
出た、政府委員会が調査に乗り出す、とい
う簡単なものだった
• UPI電が80人即死、2000人が病院へ運
ばれる途中死亡と報じた
• タス通信は死者は2人と発表
• 日本の新聞は、死者2000人を重視
情報の犠牲
• 事故を起こした原子炉は爆発炎上したた
め、消火作業に大勢の消防士がかけつけ
た。彼らは、大量の放射線を浴び、次々と
死亡していった。
• 周辺の住民の避難も事故の2日後
• 事故の様子を撮影した映画スタッフまで放
射能の犠牲になる
• 『科学報道』柴田鉄治 朝日新聞社
当局が情報を流そうとしない
• 1.住民のパニックを避けようとした
• 2.加害産業に本来備わっている「自己防
衛」メカニズム
• 3.責任の重大さ
• (公式に報告されるチェルノブイリの死亡
者数がいつまでも31人である)
スリーマイル島原子力発電所
•
•
•
•
•
1979年4月28日午前4時発生
運転条件に違反して運転が継続
警報が判断を混乱させた(137の警報灯)
運転員の誤動作(→炉心の損傷)
人的要因が複雑にからむことにより、設計
上の対策を超えて炉心が重大な損傷を受
ける可能性があることを現実に示した
TMI原発事故の情報
• メトロポリタン・エジソン社は、事故の12時間後
最初の記者会見時に放射性微粒子が大気に漏
れだしていることを認識していたらしいが、公表
は控えた。
• 人々は騙されたのに気づいた後は、会社のどん
な情報も受け入れなかった。
• 電力会社が情報を与えなかったので、原子力に
反対する側の情報源から、メディアは情報を得た
JCO臨界事故
• 平成11年9月30日
• 茨城県東海村で、濃縮ウラン溶液の均一
化作業中、臨界量以上のウラン溶液を注
入したことにより、臨界状態が20時間にわ
たり継続した
• 作業者2名死亡
臨界事故の教訓
• 臨界事象に対する危機意識の欠如
• 「原子力の安全神話」、観念的な「絶対安
全」の標語を捨て、
• 「リスクを基準とする安全の評価」へ意識を
転回する
原子力安全委員会
• 内閣府に設置
• 原子力の安全確保について、内閣総理大
臣を通じて関係行政機関の長に勧告でき
る
• (内閣府に食品安全に関する新独立機関
「食品安全委員会」(仮称)を設置する方針
を固めた)
• 『読売新聞』2002.5.24