日本

日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
口)181
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に
か か わ る諸 問 題 の 一・
考察
日露対照研究 の試 み
江
満
口
は じめ に
異 文 化 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン とい う こ とが,近
年 ます ます さか ん に論 議 され
る よ うに な っ て きて い る。 グ ロー バ リゼ ー シ ョンが 加 速 度 的 に進 む 今 日,日
本 か ら飛 行 機 で 数 時 間 飛 ん だ だ け で,そ
こ に は ま っ た く異 な る世 界 が 広 が っ
て い る。 ど こで も人 間 が 生 活 して い る とい う点 で は 同 じな の だ が,0歩
踏 み 入 れ た 途 端,自
分 の母 語 で は な い 外 国語 を話 さ な けれ ば,意
せ る こ とは も うで き な い,と
技 術 の発 達 に伴 い,異
足を
思 を 通 じさ
い う一 種 不 思 議 な 空 間 に身 を お くこ と に な る。
文 化 圏 間 の物 理 的 距 離 は 急 速 に縮 まっ て い るが,幾
十
世 紀 も の年 月 を経 て 作 られ て い っ た 各 民族 文 化 の 隔 た りを乗 り越 え る の は,
そ う簡 単 で は な く,異
か とい う こ とが,現
な る文 化 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン を い か に 円滑 に行 う
代 の人 類 社 会 に とっ て,焦
眉 の 課 題 とな っ て き て い る。
言 うま で もな く,言 葉 は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに お い て 中 心 的 な役 割 を果 た し
て い る。 そ うい う意 味 で,今
っ て きて い るの で あ る。
や 外 国 語 の 習 得 は,い
や ま して 重 要 な課 題 とな
182
外 国 語 の学 習 は,基
本 的 に そ の 言 語 を使 え る よ うに な る こ とを 目的 と して
い る。た だ,「 使 う」 とい っ て も そ の形 態 は さ ま ざ ま で あ ろ う。書 か れ た もの
を読 む こ とが 目的 とな る場 合 も あ れ ば,外
話 す,聞
国 語 で 書 く,翻 訳 す る,あ
るい は
く,通 訳 す る技 能 の 習 得 が 目的 とな る場 合 もあ る だ ろ う。本 稿 で は,
日本 語 とロ シ ア語 の2言
語 に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を行 う上 で,両
言語 の
違 い か ら生 じ る問 題 を検 討 して い く。 「コ ミ ュニ ケ ー シ ョン」 とい う言 葉 は,
音 声 ・文 字 の 両 方 を 手 段 と して,互
い に意 思 や 感 情,思
考 を伝 達 し合 う とい
う意 味 を も っ て お り,本 稿 の テ ー マ は,言
っ て み れ ば,ロ
シ ア語 を い か に実
践 的 に使 用 す るか とい う こ とに な る。2言
語 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン は,当
事 者 に 外 国 語 の 知 識 が あ り,直 接 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを とる場 合 と,通 訳 ・
翻 訳 を介 す る場 合 とが あ る。 こ こで は,そ
題 に ア プ ロ ー一
チ して い く。 尚,本
の両 方 の 場 合 を含 め て 包 括 的 に問
文 中 でr訳
す る」 と言 う場 合,特
別 な注
記 が な い 限 り,口 頭 翻 訳(通 訳)・ 文 字 翻 訳 の両 方 を 意 味 す る。
異 文 化 間 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン を成 立 させ るた め に は,外
法 の 知 識 が 豊 富 な だ け で は十 分 で は な い。 本 来,人
文 化 ・歴 史 ・社 会 的 特 殊 性 や,そ
国 語 の語 彙 や 文
の言 語 行 動 の 背 景 に は,
こか ら導 き出 され る発 想 法 な ど,無 数 の 要
因 が 複 雑 に絡 ま りあ っ て い る。 そ れ らす べ て を 考 慮 して 完 壁 に ロ シ ア 語 を使
い こな す とい うの は,大 人 に な っ て か ら ロ シ ア語 学 習 を始 め た者 に とっ て は,
ほ ぼ不 可 能 に近 い。 た だ,少
な く とも 「
相 手 に誤 解 を与 え な い で,意
じさせ る」 とい う こ とを 最 終 目標 と して設 定 す る こ とで,到
思 を通
達 す べ き一 定 の
レベ ル が 導 き出 され る だ ろ う。
異 文 化 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに 直 接 か か わ る職 業 が 通 訳 で あ るが,筆
は 通 訳 経 験 の 初 期 段 階 か ら,頭
の が,両
の 中 に 日露 言 語 チ ャ ンネ ル とで も い うべ き も
言 語 が そ れ ぞ れ に対 応 しな が ら も,別
して い た。 最 初,そ
者
々 に形 成 され て い くの を意 識
の チ ャ ン ネ ル が 未 分 化 の 間 は,た
とえ ぼ ロ シ ア語 の 意 味
が わ か っ て も,日 本 語 に 訳 せ な い とい う こ とが ま ま あ っ た。 や が て,2言
語
日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
チ ャ ンネ ル が 別 々 に は っ き り意 識 で き,そ
に な る と,そ
口)183
の間 を行 っ た り来 た りで き る よ う
う した 問 題 が 徐 々 に解 消 して い っ た の で あ る。
で は,異 な る2言 語 の チ ャ ン ネ ル構築 とは,ど ん な意 味 を もつ の だ ろ うか 。
これ は,2つ
の 言 語 が 互 い に干 渉 しあ わ な い た め の(主 に母 語 で あ る 日本 語 が
ロ シ ア 語 に干 渉 す る場 合 が 多 い が,そ の 逆 もあ る)緩 衝 地 帯 が 両 言 語 間 に形 成
され る こ とだ と解 釈 す る こ と もで き る だ ろ う。 こ の干 渉 につ い て は,具
を 後 に あ げ る こ と とす る。 ま た は,ロ
体例
シ ア語 と 日本 語 が 諸 条 件 に従 っ て 対 比
で き る対 照 ・切 り替 え シス テ ム と もい え る。 い ず れ に して も これ は,両
言語
の違 い を意 識 して コ ミュニ ケ ー シ ョン を と るた め に必 要 とさ れ るメ カ ニ ズ ム
で あ る。
2つ の言 語 が 互 い の干 渉 を 最 小 限 に抑 え て う ま く切 り替 わ れ れ ぼ,よ
訳 が で き る とい う こ とに な る。 しか し,こ
の切 り替 え は,無
い翻
数 の要 因 を考 慮
した 上 で 行 わ れ な けれ ぼ な らず,そ
れ らの 要 因別 に ロ シ ア語 と 日本 語 が 対 応
して い な け れ ば な ら な い 。 で は,そ
れ は具 体 的 に ど うい っ た もの が あ るの だ
ろ うか 。
2っ の 言 語 の違 い を み て い く うえ で様 々 な対 照 レベ ル が あ るが,大
音 声,語
彙
統 語,談
話 とい っ た 言 語 的 な レベ ル と,場 面,発
想,コ
別 して,
ンテ ク
ス ト,文 化 ・社 会 的特 殊 性 な どの 言 語 行 動 レベ ル に 分 け られ る。 様 々 な切 り
口 で も っ て,対
照研 究 を行 う こ とが 可 能 で あ るが,こ
訳 の 事 例 を も とに,日
こで は,口
頭 ・文 字 翻
本 語 とロ シ ア語 を対 照 させ て い く形 で,以
下 の観 点 か
ら分 析 を試 み る こ と とす る。
1主
体 ・客体 又 は客体 間 の関係性 の規定
2ロ
シア語 と日本 語 の論 理 的空 間
184
1.主
体 ・客 体 又 は客体 間 の関係性 の規 定
1-1.
日本 語 で は,主
た め に,主
体 ・客 体 の 関係 性 を 明確 に規 定 す る必 要 性 が 必 ず しも な い
語 が よ く省 略 さ れ た り,比 較 級 ・最 上 級 の 表 現 も あ い ま い で あ っ
た りす る。 そ の た め に起 こ る誤 解 や 誤 訳 も少 な くな い 。
主 語 が 省 か れ るた め に,日
本 語 学 習 者 に は,意
味 が と りに くい とい う こ と
は よ く聞 か れ る こ とで あ る。 日本 語 を学 習 す る ロ シ ア 語 話 者 で あ る筆 者 の友
人 は,学
習 の初 段 階 に お い て,電
話 で 日本 人 か ら 「
明 日,電 話 し ます 」 と言
わ れ る た び に,「だ れ が だ れ に電 話 す る の で す か 」と常 に確 認 して い た とい う。
ま た,「 そ ち らへ 伺 い ます 」 とい う表 現 もわ か りに くい よ うで あ る。ロ シ ア語
で は,∬11P㎎yRBaM.と
い うふ うに,「 あ な た の と こ ろへ 」 行 く こ とが 明 示
され,場 所 よ りは む し ろ 「あ な た」の 方 が 重 要 視 され て い るが,日 本 語 で は,
「あ な た」 とい う 「
個 人 」 が 埋 没 して しま い
,「 あ な た 」 が い る 「
場所 」 だ け
が 明 示 さ れ るの で あ る。 そ の た め,日 本 語 学 習者 は,「 そ ち らへ 」 とい わ れ て
も どち らな の か,問
一方
,日 本 語 話 者 は,普
使 う とき に,主
ば,町
い 質 した くな っ て しま うの で あ る。
で,偶
段 主 語 を省 く こ とに慣 れ て い るた め,ロ
シア語 を
語 が 何 に な る の か を 意 識 的 に考 え な けれ ば な らな い 。 た とえ
然 友 人 に あ っ た とす る。 そ の友 人 に は連 れ が い て,ど
こか に行
く と ころ で あ る。 そ の よ うな 場 面 で ど こ に行 くの か を 聞 く場 合,日
本語 な ら
「ど こへ 行 くの?」
と友 人 に 聞 く
。 「
行 くの?」
しさ が表 現 さ れ て い るが,そ
て もs複
の 関係 性 が 変 わ らな い 限 り,相 手 が 単 数 で あ っ
数 で あ っ て も 同 じ よ うに
語 で 言 う場 合 に は,ま
な らな い の だ が,iは,複
とい う くだ け た 言 い 方 に,親
ずTblとBHど
「ど こへ 行 くの?」
と聞 く。 そ れ を ロ シ ア
ち らか が 主 語 と して選 択 さ れ な け れ ぼ
数 とい うよ りは,「 あ な た 」 とい う丁 寧 な 二 人 称
と して記 憶 して い る た め に,複 数 の概 念 の希 薄 な ロ シ ア語 学 習 者 は,「 親 し さ
日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
が 」 言 葉 を 選 ぶ 判 断 基 準 に な っ て し ま い,「 行 くの?」
を機 械 的 に 置 き 換 え て,つ
い く
くRyπaTH㎎e皿b?》
シ ア 語 の 論 理 で は,連
人 に く<K狐aTLIHπe皿b?>>
れ の 存 在 が ま っ た く無 視 さ れ
て い る とい うふ う に うつ る の で あ る 。従 っ て,こ
BbTHAeTe?》
と い う くだ け た 日本 語
》 と聞 い て し ま う。 しか し,
友 人 の 連 れ も足 を 止 め て こ ち ら を 見 て い る の に,友
と 聞 く と い う こ と は,ロ
口)185
の よ う な 場 面 で は,《Kyπa
と聞 くの が 適 切 で あ る 。
別 の 例 で 考 え て み よ う。 休 暇 が 近 づ い た あ る 日,職
場 で 同僚 に
「
休 み は ど
こ へ 行 くの か 」 と尋 ね る とす る 。 同 僚 が 既 婚 者 で ど こ か に 行 く と し て も,家
族 と1で
あ る こ とが わ か っ て い る な ら ぼ,目
っ て も,<<KyπaBHeπeTe?》
聞 く と,こ
の 質 問 者 は,同
の 前 に い る の は 同 僚 一・
人 で あ
と聞 くの が 普 通 で あ る 。 《RyπaTHeμe皿b?》
と
僚 が 家 族 と は別 行 動 の 休 暇 を 計 画 し て い る こ と を
前 提 に 聞 い て い る こ とに な る。
こ う し た 誤 りの 原 因 に つ い て 考 え る と,日
本 語 に は 単 数 ・複 数 の 区 別 が あ
い ま い で あ る と い う こ とが 浮 か び 上 が っ て く る。 も っ と概 括 的 に 言 え ば,そ
れ は,主
体 ・客 体 の 関 係 性,お
よ び 客 体 問 の 関 係 性 の 明 確 な 規 定 が,日
本語
で は あ ま りな さ れ な い と い う こ と の 一 側 面 で あ る と筆 者 は 考 え る 。
1--2.
次 に,客 体 間 の 関 係 性 の 表 現 を見 て み た い。比 較 級 の表 現 に関 して い え ば,
日本 語 に お い て は,「 よ り美 しい 」 とい う比 較 表 現 は あ る が,語
較 級 変 化 は な い 。 比 較 を す る際 も,実
っ た に使 わ れ ず,他
者,他
際 の会話 で
そ の も の の比
「よ り」 とい う修 飾 語 は め
の もの と比 較 して 「…
の 方 が 美 しい 」 とい う
あ ま り厳 密 で は な い言 い 方 で 比 較 級 が 表 現 され る。
日本 語 を 母 語 とす る ロ シ ア語 学 習 者 の訳 文 を とお して分 析 して み る 。
パ ス カ ル さ ん の 頭 は 白髪 に な っ て い た が,今
ま で で 一 番 美 しい彼 だ っ
186
た 。
IIacKaJIL6HJIcaMHMKpacHBHM,XOTSiO且6LIπceπo茸.1
この訳 文 で は,「 パ ス カ ル さ ん は 白髪 だ っ た が,一 番 美 しか っ た 」 とな り,
比 較 の対 象 は以 前 の パ ス カ ル さ ん で は な く,他 の 人 と比 べ て パ ス カ ル さ ん が
一 番 美 しか っ た とい う こ とに な る
。つ ま り 「
今 ま で で 」 とい う部 分 が 訳 され
て い な い。
ま た,日 本 語 で は,L番
ロ シ ア語 で は,他
∼ だ 」 とい う最 上 級(の
人 と比 べ る場 合 は,最
対 して過 去 と現 在 を比 べ る場 合 は普 通
表 現)が
よ く使 わ れ る。
上 級 の 表 現 が 使 え るが,同
一 人物 に
比 較 級 を使 う2。 従 っ て,正
しい訳
は,
nacRaJIゐ,Te-epL-oceπeB皿H且,rObTJIrOOJ.【eeKpacHBbiM,ueMKorea-∬H60.
とな る。
今 度 は,日
本 語 で は直 接,比
較 級 と して は表 現 さ れ て い な い が,ロ
シ ア語
に は比 較 級 で 訳 さ な けれ ぼ な らな い例 を見 て み た い。
私 た ち は よ か れ と思 っ て や っ た 。
MHxoTe」IHπeπaTLRaK」lyq皿e.
「よ か れ 」 とい うの は ,「 よ くあ っ て ほ しい 」 とい う意 味 で あ り,本 来,比
較 的 な意 味 は な い 。 一 方,こ
れ を ロ シ ア 語 に訳 す 場 合 は,比
較 級 を使 わ な け
れ ば な らな い 。
同 じ よ うな例 と して,ロ
シ ア語 話 者 が 日本 語 か ら ロ シ ア語 に翻 訳 す る際
日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る諸 問 題 の 一 考 察(江
口)187
比較級 が は っき り表現 されて いない 日本 語 テキス トを比較 級 の論理 に組 み な
お して訳 した文 を見 てみ た い。
「や っ ぱ り七 歳 の 子 ども を見 殺 し に もで き な い も の ね 。 親 戚 の お ば さ ん が ,
渋 々 な が ら とい う感 じで,0日
お き に来 て くれ た。 近 所 の人 も交 代 で 世 話 を
して くれ た。 洗 濯 した り,買
い物 を して くれ た り,料 理 を届 けて くれ た り。
あ のへ ん は まだ 近 所 み た い な もの が 機 能 して い る か ら さ。」3
HocMoTpeTL,VKaKeroceMH.rieTxHHcbixsoAHxouKycro:肛o耳ynoMHpaeT,
亘ecTaJIH.OT耳oBacecTpa,Mo∬TeTKa,1叩HxoAHJIa6e30co60HoxoTHpa3B
IIapyπHe重.XoT∬60,胚
皿e4coceAHHoπ
耳ep}KHBaπH.CTHpaJIH,eπy
IloRy]■a∬H,roToBHπH.M且e,KoHe田o,-oBe3πo,zlTOHTor江aBCHTaMaTH
狂¢HJI-VcTapblxropoπ,r几eBce3THcoceπcKHecB∬3Hpa60TaJIHKaKqacLI:5
日本 語 の 原 文 で は,親
戚 の お ぼ さん は,渋
々 とは い え,近
七 歳 の子 ど も を助 け る度 合 い が 低 い とは言 っ て お らず,あ
所 の 人 と比 べ て
い まい に表 現 さ れ
て い る。 しか し,ロ
シ ア語 訳 で は,rOO」lb皿eと
近 所 の人 の 方 が,親
戚 の お ば さ ん に比 べ て よ り助 け て くれ た こ とに な っ て い
る。 これ は,後
に続 く文 で 近 所 の 人 の 援 助 が
い う比 較 級 が 使 わ れ て お り,
「
選 択 した り,買 い 物 を して く
れ た り,料 理 を届 け て くれ た り」 と具 体 的 に記 述 され て お り,「近 所 み た い な
もの が 機 能 して い る」 とい う こ とか ら,翻 訳 者 が
ぼ さ ん と差 をつ け て訳 す こ とに よ っ て,論
と思 わ れ る。
「
渋 々」来 て いた親戚 の お
理 的 な 筋 道 をつ け よ う と した もの
ii
2.ロ
シ ア 語 と 日本 語 の 論 理 空 間
ヨ ー ロ ッパ 諸 言 語 との 比 較 に お い て,日
本 語 は論 理 的 で な い と よ く言 わ れ
る が,筆
者 の 経 験 を 思 い起 こ して み る と,ロ
シ ア語 へ の翻 訳 作 業 の過 程 に お
い てs常
に論 理 の 組 み な お しを行 っ て い る。 日本 語 に は,「 点 の 論 理 」,「連 想
の論 理 」,「多 元 的 論 理 」6と で も い うべ き独 自 の論 理 が あ る が,そ
な論 理 に は な い表 現 の 自由 と,0方,文
れ が線 的
字 上 に は現 れ て こな い た め に察 しな
け れ ば な らな い文 脈 とい う特 徴 を 日本 語 に 与 え て い る。 そ の 見 え に くい論 理
か ら,ロ
シ ア 語 の 首 尾 一 貫 した 線 的 論 理 の枠 に,伝
達 され る情 報 を組 み 替 え
な け れ ば な らな い の で あ る。
2-1.
こ こで は まず,ロ
シ ア語 話 者 が 日本 語 か らロ シ ア 語 に翻 訳 した例 を も とに
考 え て み た い 。 論 理 の 筋 道 を追 うた め に,引
用 が か な り長 くな っ て し ま う こ
とを こ とわ っ て お く。
「
で もね
,何
度 か 裁 判 所 にか よ っ て,事
件 の傍 聴 を して い る う ち に,そ
こ
で 裁 か れ て い る 出 来 事 と,そ の 出来 事 に か か わ っ て い る人 々 の姿 を見 る こ と
に,変
に興 味 を 持 ち姶 め た ん だ。 て い うか,1だ ん だ ん人 ご とに は思 え な い よl
lうに な っ て きた ん だ よ。 『 そ れ は不 思 議 な 気 持 ち だ っ た ね 。 だ っ て さ,そ
で 裁 か れ て い る の は,ど
とは違 う世 界 に住 ん で,違
こ
う考 え た っ て僕 とは違 う種 類 の 人 た ち な ん だ よ。 僕
う考 え方 を して,僕
そ の 人 た ち の住 ん で い る世 界 と,僕
とは違 う行 動 を とっ て い る。
の住 ん で い る世 界 との あ い だ に は,し
っ
か り と した 高 い壁 が あ る。 最 初 の うち は そ う考 え て い た 。 だ っ て さ,僕
が凶
悪 犯 罪 を犯 す 可 能 性 な ん て ま ず な い 。 僕 は平 和 主 義 者 で,性
供の
格 温 厚,子
こ ろ か ら誰 か に 向 か っ て 手 を あ げ た こ とだ っ て な い。 だ か ら ま っ た くの 見 物
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る諸 問 題 の 一 考 察(江
人 と して,裁
判 を高 み か ら眺 め て い る こ とが で き た 。 よ そ ご と と して 」
彼 は顔 を 上 げて,マ
リ を見 る。 そ して 言 葉 を選 ぶ 。
「しか し裁 判 所 に 通 っ て
論 を聞 き,本
口)189
,関 係 者 の証 言 を 聞 き}検
人 の 陳 述 を 聞 い て い る うち に,ど
た 。 っ ま りさ,な
事 の論 告 や弁 護 士 の弁
う も 自信 が 持 て な くな っ て き
ん か こ ん な 風 に思 う よ うに な って きた ん だ。 二 つ の世 界 を
隔 て る壁 な ん て もの は,実
HoHoKaHTy鴻axoπ
際 に は存 在 しな い の か も しれ な い そ っ て 。」8
】
江JIHcJlymaJIBce3TH3ace耳a且HH,BoM且eBApYr`
npoc且yJIocbEaRoe-TocTpa且xoeJIIo6011LITcTBo.t1'3THMJIIoπ
ToMy,3aqToHxTaMcyπ
∬M・HK
肛.KaK6brcKa3aTb:nepecTaJI1ユpHm江MaTbHx3a
JIlo酉e覚,ziTO,πH?Oue且b正{eo6Ln且oeo皿
〔y皿 嘱e】
≡
【He:r'1.RaKHHRpyTH,aBce
OHH'coBCeMxeTaKHe,RaKa!qy眠aaHopoπaRaKaH冒To.H激HByTB耳pyroM
MHpe,HπyMaloTH且awe,HHocTyHaloTcoBceMxeTaK.ByAToMe}K刀yHX
MHpoMHMoHM-BLIcoKa∬,】
エpoマ 狙aHcTeHa:ToecTLgToHoRaqaJlyM且eTaK
Ka3aJlocL.Hypa3BeHeT?y賦BVMoeH-To楓H3RH且HKaR且eBo3Mo}KHo
coBep皿HTLTo,qToxaTBOpx.rlxoHH.HHqeJloBeRaToHeyπapHJI且Kpa3y.
CπeTcTBaHKxaKoropyKaHeHo1エHHMaエ[acb:THoToMy∬xo1エH,TI且aBce
3THcy耳LI,KaR且a3RcRypcmo.rJI無,HHaBcloHxcHcTeMycBepxyBHH3.RaR
=HaTO,qTO且eHMeeTROMHeHHM飢
磁
皿erOOTHO皿eHH∬.9
TaKaxaCHIIoAHHMaeTroπoBy,cMoTpHTHaMapes.TcxoBaIloπ6HpaeT
CJIOBa.
To」ILRo3Hae皿L:qeM60∬L皿eHc五y皿aπBce3THHoRa3aHH且cBHπeTeπ
apryMe且TblnpoKypopoBHa耳BoRaToB,Bce3THoHpaBπaRHHo6BH且
TeMMcHbl[leBQMxeocTaBaJlocLysepexxocTxBVubeH6HTO且HrOblTIO
磁,
且eMHx,
190
エ[paBoTe.CTaJIoBApYI'Ka3aT五c∬,qToxacaMoMμeJIeVxxKaKOxCT2HbI
Me}KIWHa皿HMHpear.[LHocTHMHHeT.
四 角 で 囲 った 部 分 は,原
文 と意 味 が0致
して い な い 。 なぜ,訳
者 は この よ
うに露 訳 した の だ ろ うか 。 「
人 ご と に は思 え な い」 を 「
他 人 の事 」 で は な く,
「
人 間 の す る こ と」 と解 釈 し
,「 人 間 とは思 わ な くな っ た 」 とい うふ うに誤 っ
て 訳 した と考 え る こ と もで き るが,さ
り とて,ロ
シ ア語 で 読 ん で い て特 に 違
和 感 は もた ない。
登 場 人 物 の 心 の 動 き の説 明 を 時 間 的 前 後 関 係 で み る と,原 文 で は,「 だ ん
だ ん 人 ご と に は 思 え な い よ う に な って き た 」 とい うの が,こ
ど りつ い た,い
わ ば結 論 で あ るが,そ
の登 場 人 物 が た
れ が 最 初 の方 に 出 て きて,そ
の後 い っ
た ん 時 間 的 に逆 戻 り し,そ れ 以 前 の 「
僕 」 の気 持 ち が ど うで あ っ た か,そ
が ど う変 わ って
「
人 ご とに思 え な い よ うに 」 な っ た の か,順
れ
を追 っ て説 明 し
て い る。 この 記 述 を 図 式 化 す る と次 の よ うに な る。
まず,前
段 階 と して,登
① 裁 判 を 傍 聴 して,さ
た 。(つ
ま り,裁
場 人 物 は,
っ さ とペ ー パ ー一を 書 い て,単
位 を も らお う と して い
判 そ の も の に は あ ま り関 心 が な か っ た)
y
② しか し,裁 判 所 で 裁 か れ て い る こ とが,だ
ん だ ん 人 ご とに は思 え な くな
っ て き た 。(登 場 人 物 が た ど りつ い た 結 論 に飛 躍 して い る)
↓
③ そ れ は不 思 議 な 気 持 ち だ っ た 。
(上 述 の 結 論 に至 っ た 時 点 の気 持 ち)
y
④
「だ っ て さ,そ
こで 裁 か れ て い るの は,ど
う考 え た っ て僕 とは違 う種 類
日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る諸 問 題 の 一 考 察(江
口)191
の 人 た ち なん だ よ」(な ぜ,「 不 思 議 な気 持 ち」 な の か の説 明 開 始 。 「
不思 議 な
気 持 ち 」 に至 る過 程 の 出 発 点 に逆 戻 り して い るが,そ
の 事 実 は明 示 さ れ て い
な い。)
↓
⑤
「
僕 とは違 う世 界 に住 ん で,違
う考 え方 を して,僕
とは違 う行 動 を とっ
て い る。 そ の 人 た ち の住 ん で い る世 界 と,僕 の住 ん で い る世 界 との あ い だ に
は,し
っ か り と した 高 い壁 が あ る。」(④ の説 明 の 続 き)
y
⑥
「
最 初 の うち は そ う考 え て い た 。」(上 述 の 説 明 が
「
不 思 議 な 気 持 ち」 に
至 る過 程 の 最 初 の 時 点 に 関 す る も の で あ る こ とを こ こで は じめ て 明 示)
↓
⑦
「
だ っ て さ,僕
が 凶悪 犯 罪 を犯 す 可 能 性 な ん て ま ず な い 。 僕 は平 和 主 義
者 で,性 格 温 厚,子 供 の こ ろか ら誰 か に 向 か っ て 手 を あ げ た こ とだ っ て な い 。
だ か ら ま っ た くの 見 物 人 と して,裁
判 を 高 み か ら眺 め て い る こ とが で き た 。
よ そ ご と と して 」(説 明 の 続 き に戻 る)
↓
⑧
「しか し裁 判 所 に 通 っ て,関
弁 論 を 聞 き,本
係 者 の 証 言 を 聞 き,検
人 の 陳述 を 聞 い て い る うち に,ど
き た。 つ ま りさ,な
事 の論 告 や 弁 護 士 の
うも 自信 が 持 て な くな っ て
ん か こん な風 に 思 うよ うに な っ て き た ん だ 。」(考 え が変
化 した こ との 説 明 。)
y
⑨ 二 っ の 世 界 を 隔 て る壁 な ん て もの は,実
い そ …(=人
ご と に思 え な い 。 こ こで なぜ
際 に は存 在 しな い の か も しれ な
「
人 ご とに 思 え な くな っ た 」 の
か が わ か る)
日本 語 は,ヨ
ー ロ ッパ 諸 言 語 に み られ る よ うな
「
線 の論 理 」 に 立 脚 して お
X92
らず,そ
の ゆ え に論 理 的 で な い とよ く言 わ れ るが,「 省 略 的,飛 躍 的 な 点 の論
理 に は 比 類 な き力 を 発 揮 で き」10る た め,時
系 列 の制 約 に さ え,と
らわ れ な
い で 自 由 に 話 を展 開 す る こ とが で き る の で あ る。
で は,上
述 の 記 述 順 序 を今 度 は 登 場 人 物 の 心 の動 き に従 っ て 時 間 的 に並 べ
る と,以 下 の よ うに な る。
単位 を も らう
僕 とは
僕には
自信 が
人 ご とに思 えな く
ため の裁 判傍聴
違 う世 界
よそ ごとだ った
もてな くな った
なっ た
①
→
④
⑤
⑦
→
⑧
→
②
⑨
二つの世界隔て る
ii
⑥
壁ない?
最初 の うちは そ う考 えて いた
③
不思議な気持ち
この よ う に,「 人 ご とに は 思 え な くな っ た 」 とい う気 持 ち の 変 化 は,原
の記 述 で は2番
目に来 て い るが,登
場 人 物 の 心 の 中 で こ の よ うな 変 化 が 起 こ
っ た の は,一 ・
番 後 で あ る。
で は,ロ
シ ア 語 訳 を 同 じ原 則 で 図 式 化 す る と ど うな るだ ろ うか 。
単位をもらう
ための裁判傍聴
o
彼 らを人 間 と
僕 と
僕 には
自信 が
二 つ の世 界
思 わ な くな っ た
違 う世 界
よそ ご と
もて な くな っ た
隔 て る壁 な い?
②
⑤
④
⑦
⑥
最初の うちはそ う考 えていた
③
不思議 な気持 ち
文
→
⑧
→
⑨
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る諸 問 題 の 一 考 察(江
② の よ うな 意 味 は,実
際 に は原 文 に は な い の だ が,記
口)193
述 の順 序 と心 の 変 化
の 時 問 的 な順 序 は一 致 して い る こ とが この 図 式 で わ か る。
以 上 の こ とか ら,訳 者 が ロ シ ア語 の 時 制 的 論 理 を考 慮 して,意
識 的 に上 述
の よ うな訳 を行 っ た と考 え る こ と もで きな くは な い。 い ず れ に して も,他
の
ヨー ロ ッパ 言 語 と同 じ く線 の 論 理 を基 本 とす る ロ シ ア語 で は,時
性
制 の0貫
を維 持 しよ う とす る意 図 が 常 に は た ら い て い る。
一方
,日 本 語 を母 国語 とす る読 者 に とっ て は,登
場 人 物 の気 持 ち の変 化 が
時 制 的 に は不 規 則 な 形 で 説 明 され て い て も抵 抗 が な い し,作 者 が 導 くま ま に,
時 間 的 前 後 関 係 を超 越 す る こ とが で き る。 そ の代 わ り,日 本 語 話 者 が ロ シ ア
語 を使 う際 に,時
制 が大 き な 障 害 とな って 立 ち はだ か っ て し ま うの で あ る。
ロ シ ア 語 学 習 者 が 時 制 を誤 っ て 訳 した 一 例 を あ げ て み よ う。
彼 が 亡 く な る.,日
前,あ
HecRoJILRo耳He且
且a3aπRaRo且yMep,耳pyrHoce皿
前半 の
り,ロ
る友 人 が 見 舞 い に や っ て き た 。
《
〈HecRoπLRoπHe且Ha3aπRaRoHyMep》
シ ア 語 話 者 に とっ て は,意
後 半 部 分 に つ い て は,コ
に や っ て き 」て,見
つ ま り,友
法 的 に誤 っ て お
味 を な さな い 。
舞 い 先 で そ の 後,さ
人 は こ の 時 点 で は,ま
ら に 話 が 展 開 す る こ と に な っ て い る。
だ 病 院 に い る の で あ る。 ロ シ ア 語 で は,次
人 が まだ 帰 っ て い な い こ と も伝 え な けれ ぼ
な らな い 。
3aHecRoπ
は,文
ン テ ク ス トの 補 足 を す る と,「 あ る友 人 が 見 舞 い
の 話 の 展 開 に つ な げ る た め に,友
従 っ て,正
嘱aJIB60,πbヨH耳e.
し くは,
賦oVAxex几oerocMepTH11,0μH且erolmyrHpH皿eJ[
194
xasecTHTbero.
とな る。 ■PH皿eπ(来
た)と い う完 了形 を使 う こ とで 友 人 が まだ 見 舞 い先 に い
る こ とが 明 確 とな っ て い る。
時 間 と空 間 の論 理 が か らみ あ っ て い て,ロ
シ ア語 学 習 者 に は理 解 ・習 得 が
む ず か しい の が 運 動 の 動 詞 で あ る。 文 法 を じっ く り勉 強 す れ ば,理
論的には
理 解 で きて も,実 践 の場 で 定 動 詞 や 不 定 動 詞 を瞬 時 に正 し く使 い 分 け るの は,
容 易 な こ とで は な い。 日本 語 話 者 が ロ シ ア語 を使 う際 に,特
の は,取TH,exaTb,xecTx,BecTHと
に間 違 い や す い
い っ た 定 動 詞 で あ る。次 の よ うな状 況 設
定 の も とに この 問 題 を み て い き た い 。
待 ち合 わ せ を して い て,2人
は も う レス トラ ン に着 い て い る の だ が,
あ と1人 が 時 間 に な って も こな い。2人
が 待 っ て い る と,遅 刻 した も う
1人 が 入 り口 の 方 か ら こち ら に向 か っ て くる の が 見 え た 。 そ の 姿 を見 て,
「
彼 が 来 た 」 と待 っ て い た1人
この
が 言 った 。
「
彼 が 来 た 」 を ロ シ ア 語 に 訳 せ ば,〈 《0且㎎6⑪ 》に な る 。 し か し,日
語 話 者 は,「 来 た 」=HP嘘THの
い 勝 ち で あ る 。《
〈0肛IPH皿e.m>で
シ ア 語 話 者 は こ の よ う な 場 合,《
こ の 例 を 続 け て,今
過 去 だ と い う連 想 か ら,《〈Oxnpx皿6皿
本
〉 と言
も 完 全 な 間 違 い とい うわ け で は な い が,ロ
〈OHHπ6T>》
と い うの が 普 通 で あ る 。
度 は別 の動 詞 を見 て み た い。
レ ス ト ラ ン で ウ エ イ タ ー が 料 理 を こ ち ら に 運 ん で く る様 子 を 見 て,「 料 理
が 来 た 」,あ る い は 「も っ て き た 」 と言 っ た とす る 。こ れ を ロ シ ア 語 で 言 う と,
<<0ΦH理aHT且ec69>に
な る の だ が,日
本語 話者 は
「も っ て き た 」 とい う過 去
c
形 の 日本 語 に つ ら れ て,《0ΦH叩laHTHPHHec>>と
訳 して し ま い が ち で あ る。
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
この よ うに訳 して も,大
き な 間 違 い とは い え な い が,ど
口)195
ち らの 場 合 も,ロ
シ
ア語 の 方 が厳 密 な 時 間 的 ・空 間 的 論 理 に も とつ い て い る。 「
彼 」が こち らに 向
か っ て 歩 い て い た と して も,彼
あ る。 従 っ て,彼
を待 っ て い る主 体 と彼 との 問 に は まだ 距 離 が
体 の と ころ まで
「
来 た」 とはまだ言 えな い
の で あ る。 「もっ て きた 」 の 場 合 も 同様 に,今 現 在
「も っ て くる と ころ」 で あ
っ て,ま
だ 主 体 の と こ ろ まで
今 度 は,動
「も っ て きて 」 は い な い の で あ る。
作 の 単 発 性 ・反 復 性 に つ い て 考 え て み る 。
日本 語 で は,動
め,日
は厳 密 に は,主
作 が 一 回 き りで も,繰
り返 さ れ て も,動
本 語 を 母 語 とす る ロ シ ア 語 学 習 者 が,回
を 使 い 分 け る こ と は,や
詞 は変 わ らな い た
数 に よ っ て 完 了 体 ・不 完 了 体
は り意 識 的 に 行 わ な い と,自
然 に は 出 て こな い 。
た とえ ば,1■pH重THIHpHxoπHTL,3Bol{mLIHo3Bo且HTL,6paTLIB3∬Tb
な ど は,日
常 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て,頻
出 す る動 詞 で あ る。
「う ち に 遊 び に 来 て くだ さ い 」
,「 い つ で も 電 話 を くだ さ い 」,「 ど う ぞ,お
取 り くだ さ い(召
し上 が っ て くだ さ い の 意 味)」 とい っ た 誘 い ・提 案 を す る 場
合 は,<<HpHxo耶TeR且aMBrocT⑳
HO鼠a」ly藍CTa>>な
》,<<3BoヨmeB∬lo60eBpeM5p》,<<PepHTe,
ど の よ う に 不 完 了 体 を 使 う。 こ れ を 完 了 体 に し て し ま う と,
「
来 る」
,「 電 話 を す る」 場 合 は,何
を 行 う と い う文 脈 に な り,そ
か の 用 件 が あ る た め に,1度
だ け そ の行 為
こ に は 命 令 的 な ニ ュ ア ン ス も 出 て く る。 「
取 る」
と い う動 詞 に つ い て 言 え ば,ご ち そ う の た く さ ん 並 ん だ テ ー ブ ル を 前 に し て,
<<Bo3bMHTe>》
め,と
と ホ ス トが 言 う と,0回
だ け 料 理 を と っ て も い い が,あ
とは だ
い う こ と に な っ て し ま う の で あ る。
こ う した 完 了 体 ・不 完 了 体 の 使 い 分 け は,頭
で は 分 か っ て い て も,母
語 で
あ る 日 本 語 に こ の よ う な概 念 が な い た め,実 践 の 場 で 正 し く使 い 分 け る に は,
あ る程 度 の 訓 練 を 経 な け れ ぼ な ら な い 。
196
2-一
一2.
次 に,物
理 的 な 空 間 ・時 間 以 外 の ロ シ ア語 の論 理 と 日本 語 の 母 語 干 渉 に つ
い て 見 て い く。
以 下 に あ げ る例 文 は,日
本 語 話 者 が 日本 語 か らロ シ ア語 に訳 した もの で あ
る。
私 は幸 せ で した 。27年
間,一 ・
度 も け ん か しませ ん で した 。12
H6H,πacqacT,πHBa.BTeuexxe27JIeTMHHHpa3y且eccopHJIHcL.
この 文 章 は,あ
る夫 婦 に つ い て 書 い た 随 筆 か ら抜 き出 した も の で あ る の で,
随 筆 の 文 脈 に お い て こ の文 を読 む と,こ れ は,27年
幸 せ だ っ た とい う こ とが 一 目瞭 然 で あ る。0方
の訳 文 に文 法 的 間 違 い は な い。 ま た,文
夫 婦 喧 嘩 は一 度 も な く,
ロ シ ア 語 訳 を見 て み る と,こ
脈 の 中 で この 文 を読 む と,や
記 の よ うな意 味 で書 か れ て い る の だ とい う こ とは,推
測 はで き るが,ロ
は り上
シア
語 と して は,何 か が 足 りな い よ うに 思 わ れ る。そ れ は,「幸 せ 」だ っ た こ と と,
「
一 度 も け ん か しな か っ た 」こ とが た だ並 列 して 記 され て い るだ けで
,両 文 の
つ な が りを表 す 表 現 が な い か らで あ る。 そ こで,
516HJIacuacT皿:.cEHM.BTeuexHe27∬eTMH且Hpa3yxe
ccOP]匠JI]KCb・
とい うふ うにCHHMを
感 じた の だ,と
加 え る と,こ の 女 性 は,夫
と0緒
だ っ た こ とで 幸 福 を
い う こ とが よ り明確 に わ か る。 「
ロシ ア語 で は,こ
理 的 つ なが りが 要 求 さ れ るた め,日
の よ うな 論
本 語 を 母 語 とす る ロ シ ア語 学 習 者 は,ロ
シ ア語 の 論 理 構造 が何 を要 求 す るか を 意 識 しな が ら,原 文 の 日本 語 を必 要 に
応 じて補 足 し な けれ ば な らな い 。
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
口)197
今 度 は,日 本語 の語 彙 をそ の まま直訳 して しま うた めに起 こる母語 干渉 の
例 を見 て み る。
彼 女 は,自
分 に は 才 能 が な い と思 っ た 。
0且aAyMaJla,qToyce6uxeTTa.rlaxTa.
これ は 「自分 に は」を文 字 通 り訳 して しま っ た例 で あ るが,ロ シ ア 語 で は,
正 し くは,
0且a耳yMaJla,uTOyxeeHeTTaJla.且Ta.
で あ る。 再 帰 代 名 詞ce6Hは,別
の 名 詞 ま た は代 名 詞 に よ っ て 表 さ れ る動
作 者 の動 作 に関 係 す る こ とを示 す もの で あ り,LITO以
作 者 が 誰 な の か が 規 定 さ れ て い な い た め に,ce6aを
下 の 従 属 文 中 に は,動
使 う こ とが で き な い 。
2-3.
論 理 展 開 の 順 序 の 違 い も コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン上 の 重 要 な ポ イ ン トとな る。
日本 語 話 者 は,何
らか の質 問 に対 して 自分 の結 論 とそ の 理 由 を 述 べ る とき,
ま ず 理 由 を述 べ て か ら,最 後 に結 論 を 言 う。 場 合 に よ っ て は,理
べ て,そ
こか ら相 手 が 結 論 を 推 し量 るで あ ろ う と期 待 して,結
由 だ け を述
論 を はっ き り
述 べ な い こ とも あ る。
通 訳 の際
う前 に,そ
時 々 経 験 す る こ とで あ るが,日
本 語 話 者 が 回 答 の 中 で 結 論 を言
れ に至 る ま で の経 緯 ・理 由 を長 々 と述 べ る間,結
い ロ シ ア語 話 者 は,い
論 が 早 く聞 き た
ら い ら して い る こ とが あ る。.彼 ら は,結
論 を先 に聞 い
て そ の あ と理 由 を 聞 くこ とに慣 れ て い るか らで あ る。 しか し,結 論 ら しき も
198
の が 出 て こ な い た め,通
訳 を途 中 で さ え ぎ っ て,自
も時 に あ る。 そ の よ うな 場 合,発
分 の 意 見 を言 い 出 す場 合
言 の セ ン テ ン ス の 順 序 を 変 えて 結 論 を先 に
訳 して か ら理 由 を訳 す と,相 手 は 落 ち 着 い て 聞 く とい う効 果 が 得 られ る こ と
が あ る。 も ち ろん,セ
ン テ ンス の 順 序 を変 え る とい う こ とは,話
の 内容 や 状
況 を よ く考 慮 した 上 で 慎 重 に す べ き こ とは 当然 で あ る。 た だ,も
と も と文 章
構 造 が 異 な る 日本 語 ・ロ シ ア 語 そ の他 ヨー ロ ッパ 言 語 間 の翻 訳 ・通 訳 に お い
て,ま ず 語 順 を 変 え な い で は訳 す とい う行 為 そ の もの が 成 り立 た な い よ う に,
文 順 も必 要 に応 じて 変 え る こ とに よ っ て,コ
ミ ュニ ケ ー シ ョ ンが よ り効 果 的
に で き る と筆 者 は考 え る。13
これ に関 して,一 例 を あ げ て み た い 。 以 下 の 文 章 は,日
供 与 した 液 体 放 射 性 廃 棄 物 処 理 施 設
「
す ず らん 」 の パ ン フ レ ッ トの 冒頭 に 出
て くる文 章 で あ る。 日本 語 版 と露 ・英 併 記 版 が あ り,そ
に つ い て簡 単 に紹 介 す る もの だ が,紹
本 政府 が ロシ ア に
の序 文 は,こ
の施 設
介 の 仕 方 は若 干 異 な っ て い る。 まず,
日本 語 パ ン フ レ ッ トの 文 章 を 引用 す る。
「
す ず らん 」 の花 言 葉 は 「
清 らか さ」。 「
幸 福 の再 来 」。 そ の 名 の とお り,
この処 理 施 設 は原 子 力 潜 水 艦解 体 時 に発 生 す る低 レベ ル の
を処 理 す る こ とに よ っ て,日
「
放 射性 廃水 」
本 海 の水 質 を保 全 し,周 辺 諸 国 の 人 々 に幸 福
を もた らす 役 割 を果 た し ます 。
「
す ず らん 」 の種 子 が 蒔 か れ た の は
合 同 閣僚 会 議 で,当
た め,1億
,1993年4月
。 東 京 で 開 か れ たG7
時 の 宮 沢 首 相 が 旧 ソ連 に お け る核 兵 器 廃 棄 に協 力 す る
ドル の 無 償 支 援 を約 束 した 時 で す 。
海 上 に浮 か ぶ この よ うな処 理施 設 は世 界 に も類 が な く,処 理 能 力 は年 間
7,000立
方 メ ー トル で 世 界 最 大 級 の もの で す 。 この 施 設 を 活 用 す れ ば,海
洋 汚 染 の原 因 とな る投 棄 も避 け られ ま す 。
「
す ず らん 」 の も う0つ の 花 言 葉 は 「
聖 母 マ リア の 涙 」 で す が
,建 設 に5
日 本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
口)199
年 の歳 月 を要 した この 施 設 は関 係 者 の涙 と汗 の 結 晶 で も あ りま す 。
日本 国 民 の ロ シ ア 国 民 に対 す る プ レゼ ン トで あ り,極 東 で は 唯 一 の この
施 設 が,日
露 友 好 の架 け橋 に な る こ と はす べ て の人 の願 い で し ょ う。14
次 に ロ シ ア 語 の 序 文 を あ げ る。
BHacTo別
〔ueeBpeM鉦
且a双aJIL且eMBocTOKePoccxHBVpaxoxe6yxTH
BoπL皿VoffKaMe且LΦy且K]皿oヨHpyeTycTa且oBKaIlonepepa60TKe
}KHπRHxpa耳HoaKTHBRHxoTxoπoBHH3RoroypoBHHa.KTHBHOCTI3,
06pa3yeMbixxllpHBLIBoπeK33RcエulyaTa】
琿HHyTHJIH3a耳
胚H
πo耳BoπRLIxJloπoR.YcTaxoBKaHpe1耳cTaBエ[HeTco60xHπaByH貢
KoM皿
肛eKcc∬epepa6aTblBaK)]vueHc■oco6HocTLIo7000xvc3APOBrod.
KoMHπeRc〈
《Cy3ypa]ED>(BHepeBoπecunoxcKOro《
《JIa㎎bI皿P》)6LIJI
HocTpoe且-pHΦH且a且coBoMVcoAeHCTSHHIIpaBHTeJIbcTBaHHoH匝
【,
B㎎eB皿eMoco6blHH且TepecBco3几aHHH1工a田o且ycTa且oBKHB耳eJIHx
∬pe1工oTBpa】
耳eHHHc6pocapa八HoaETHBHLIxoTxoAoBBH■oHcRoeMope.
Hap瓢yc-paRT四ecRHMr【!'1且a3且auexxeM-3a皿
oRpy}KaloエYqeHcpeπLI瓜aJlbHeroBOCTOKaPoccHH,《
cHMBoJIH31互pyeT耳py}K6yMe}K1工y且apoπaMHPoccHHH51エ
日露 両 序 文 の 内容 が 若 干 違 うの で,ロ
田To且
《Cy3ypa】
田>Ta臓Ke
〔o】
…磁 正.15
シ ア 語 の 序 文 を 以 下,和
訳 す る。
原 子 力 潜 水 艦解 体 時 に発 生 す る低 レベ ル 液 体 放 射 性 廃 棄 物 を処 理 す る
施設
「
す ず らん 」 が ロ シ ア極 東 の ボ リシ ョイ ・カ,__...メ
ニ湾 地 区 で 現 在,
稼 動 中 で す 。 これ は,年
間7,000立
方 メ ー トル の 処 理 能 力 を もつ 海 上 に
200
浮 かぶ施 設 です 。
「
す ず らん 」(日 本 語 で"ス
ズ ラ ン"と
い う意 味)は
,日 本 海 の 放 射 性 廃
棄 物 投 棄 を 阻 止 す る た め の 処 理 施 設 を 作 る こ と に大 き な 関 心 を も っ た
日本 政 府 の 財 政 支i援 に よ っ て 建 造 され ま した 。
「
す ず らん 」 は
も に,ロ
,ロ
シ ア極 東 の 環 境 保 護 とい う実 用 的 な 用 途 を もつ と と
シ ア と日本 の 友 好 の シ ン ボ ル で も あ りま す 。
日露 そ れ ぞ れ の序 文 を比 較 して み る と,次 の よ うな相 違 点,共
通点があげ
られ る。
1.書
き 出 し一 日本 語 は,「 す ず らん 」 の花 言 葉 とい う叙 情 的 な 書 き 出 し
で あ る の に対 し,ロ シ ア語 文 は,単 刀 直 入 に,ど ん な施 設 が ど こ に あ り,
どん な 能 力 を もつ の か とい う ポ イ ン トとな る情 報 が 最 初 に伝 え られ て
い る。
2.第
二 段 落 で 施 設 の 用 途 と政 府 支 援 につ い て書 か れ て い る点 は,日 本 語
版 も ロ シ ア語 版 も共 通 して い る。
3.日
本 語 版 の途 中 に再 び 出 て くる花 言 葉 な ど叙 情 的 な部 分 は,ロ
で はす べ て省 か れ て お り,最 後 に,友
シ ア語
好 の し る しで あ る こ と は残 され て
い る。
日露 両 文 比 較 の結 論 と して,次
の こ とが 言 え る。 ロ シ ア語 の実 務 的 文 章 で
は,重 要 な トピ ッ クス を 冒頭 か ら述 べ,相 手 の注 意 を そ ら さな い よ うに す る。
その際
話 の 道 筋 に 関 係 の な い叙 情 的 な部 分 は省 い て しま う。 これ は,つ
り論 理 を一 貫 させ るた め に,そ
ま
こか ら脱 線 させ る要 素 を除 くの だ と考 え られ
る。 「
す ず らん 」 の例 で は,放 射 性 廃 棄 物 処 理 施 設 と,す ず らん の 花 言 葉 の も
日本 語 ・ロ シ ア 語 間 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に か か わ る 諸 問 題 の 一 考 察(江
つ 意 味,と
い う,す
ぐに は連 想 しが た い もの を並 べ る と,ロ
口)201
シ ア 語 で は論 理
の 一 貫 性 が 失 わ れ て し ま う恐 れ が あ る の で は な い か と思 わ れ る。
0方
,日 本 語 で は,前
述 の よ うに
「
点 の 論 理 」 で 多 元 的 で あ るた め に,論
理 の 一 貫 性 に あ ま り束 縛 され る こ とな く,自
ゆ え,す
由 に展 開 で き る ので あ る。 そ れ
ず らん の 花 言 葉 と,放 射 性 廃 棄 物 処 理 施 設 の こ とが 同 じ文 中 に あ っ
た と して も,多
少 の 意 外 性 は あ る もの の,む
し ろ そ れ は長 所 とな り,読 者 は
疑 聞 を い だ く こ とな くそ うい う も の と して 読 む こ とが で き るの で あ る。
結び
以 上,日
い て,ご
本 語 とロ シ ア語 を使 っ た コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に か か わ る問 題 につ
く限 られ た範 囲 で は あ るが,分
の体 系 が あ り,ロ
析 を試 み た 。 日本 語 に は 日本 語 独 自
シ ア語 に は ロ シ ア語 独 自 の体 系 が あ る。 日露 語 で コ ミュ ニ
ケ ー シ ョン を成 立 させ る に は,そ
れ ぞ れ の体 系 を理 解 し,使 用 言 語 に応 じた
体 系 に話 者 が 意 識 を切 り替 え て い くこ とが 重 要 で あ る。 そ れ が 冒 頭 に述 べ た
2言 語 チ ャ ンネ ル の構 築 とい う意 味 で あ る。 体 系 の切 り替 え が う ま く行 わ れ
な い と,干 渉 が 起 こ り,日 本 語 チ ャ ンネ ル の ま ま ロ シ ア 語 を使 っ て しま っ た
り,そ
の逆 を や っ た り して し ま う。 こ こで い う体 系 とは,単
さす の で は な く,文 化 的 ・社 会 的 要 因,発
想,メ
に言 語 的 体 系 を
ン タ リテ ィー な どす べ て を
含 ん だ もの で あ る。
グ ロ ー バ ル 化 が ま す ま す進 む 今 日,そ
う し た知 識 を よ り広 く,深
く学 び,
応 用 して い け る能 カ ー コ ミュ ニ ケ ー シ ョン能 力 を 身 に っ け て い く こ とは,焦
眉 の 課 題 で あ る。 ゆ え に異 な る外 国語 間,異
す る研 究 も,さ
文 化 問 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に 関
らに深 め て い く こ とが 不 可 欠 で あ り,そ れ は 時 代 の要 請 で も
あ る とい え るだ ろ う。
202
参 考 文 献
1.外
山 滋 比 古(1987)『
日本 語 の 論 理 』 中 央 公 論 社
2.石
綿 敏 雄 ・高 田 誠(1990)『
3.今
井 邦 彦(2001)『
語 用 論 へ の 招待 』 大修 館 書 店
4.吉
村 公 宏(2004)『
は じめ て の認 知 言 語学 』研 究 社
5.桐
生 衣 代 ・染 谷 泰 正
対 照 言 語 学 』 お うふ う
「
通 訳 教 育 の 新 しい パ ラ ダ イ ム ー 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ
ン の 視 点 に 立 っ た 通 訳 教 育 の た め の 試 論 」 『通 訳 研 究 』2005年
6.水
谷 信 子(1988)「1日
第5号(PP.73・109)
英 語 の 対 照 研 究 」 『日 本 語 教 師 養 成 通 信 ・
講 座 』NAFL
Institute
7.野
元 菊 雄(1988)「G日
本 人 の 言 語 行 動 」 『日 本 語 教 師 養 成 通 信 講 座 』NAFL
Institute
8.村
上 春 樹(2004)『
ア フ タ ー ダ ー ク』 講 談 社
9.X.MypaKaMH(2005)rlocπeMpaK,H3AaTeπcTBo《OKcMo》
10.村
上 春 樹 ・柴 田 元 幸(2000)『
11.佐
藤 純0(2001)『NHK新
12.徳
永 晴 美(2001)『
翻 訳夜話 』文藝春秋
ロ シ ア 語 入 門 』NHK出
版
ロ シ ア語 通 訳 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン 教 本 一 会 話 か らス ピ ー チ ・
交 渉 ヘ ー 』 ナ ウカ
13.小
松 達 也(2003)『
14.池
田大 作
通 訳 の英 語
「
人 生 は 素 晴 ら し い 第2部
ラ 夫 妻 」2004年10月23日
15.日
日 本 語 』 文 春 新 書317文
第30回
ス ペ イ ン舞 踊 の 巨 匠
オ リヴ ェ
付聖教 新聞
露核兵 器廃 棄協 力委員 会技術 事務局
Valley』(パ
藝春 秋
『す ず ら ん 』,『 ■a瑚L皿,Lilyofthe
ン フ レ ッ ト)
16.]匠.B.roJloBHHH,(1986)《
〈rpaMMaTHKacoBpeMexxoroS皿oxcKOro∬3HKa>》,
H3耳aTeJILcTBoMocRoBcKoroyHHBepcHTeTa
17.H.B.ro皿OBHHH,B.C.rp皿BHHH,(1984)《HoBoeBHHoHcRo貢
H3几aTeπLcTBoMocRoBcRoroyHHBepcHTeTa
ΦHπoJlor皿
》
》,