東京都立総合工科高等学校

平成27年度 都立学校・学校経営シート
都 立 総 合 工 科 高 等 学 校
校
君の夢を実現する総合工科高校
~創造(Create) 探求(Career) 協同(Cooperate)~
章
157-0066
所 在 地 〒
世田谷区成城九丁目25番1号
(1) 小田急線「成城学園前」駅 より 徒歩15分
基
ア ク セ ス (2) 京王線「仙川」駅より徒歩20分
(3) どちらの駅からも、バスの利用が可能。
本 学
科
在
籍
生 徒 数
情 教育課程の
特
徴
報
ホームページ
そ
の
他
目指す学校
目
標
①
目
標
②
目
標
③
数
値
目
標
電話
番号
進 実
路 特
全日制課程
四年制
学
績大
徴
基 主な部活動
03-3483-0204
短
40% 大
期
学
専
門
3% 学 校 24% 就職
25% そ の 他
理工系大学へ進学できる人材を育成する。
8%
硬式野球部、バスケットボール部、サッカー部、ロボット技術研究部 など
学 校 評 価 入学して良かった76.1%(97.7%) 学校生活が充実している。81.3%(93.1%) ( )は保護者
推薦:機械自動車科21名,電気情報デザイン科21名,建築都市工学科21名(男女問わず)
入 募 集 人 員 学力:機械自動車科49名,電気情報デザイン科49名,建築都市工学科49名(男女問わず)
機械・自動車
機械・自動車
機械・自動車
本
2.95
2.52
2.05
学
2.38
2.33
1.57
25
26
27
2.71 年 推薦 建築・都市工学 2.14
年 推薦 建築・都市工学 2.24 年 推薦
者
度
度
度
機械・自動車科、 電気・情報デザイン科、 建築・都市工学科
募 入
計
2.52 入
計
2.52 入
計
1.92
情 選 応
機械・自動車
機械・自動車
機械・自動車
機械自動車科 198名(男子196名、女子2名) 電気情報デザイン科196名
1.22 学
1.18 学
0.92
倍
率 学
1.02
1.10
1.06
(男子178名、女子18名) 建築都市工学科194名(男子174名、女子20名)
生
生
生
抜
学力 建築・都市工学
学力
学力 建築・都市工学
0.90
1.04
0.82
四年生大学への進学できる科目設定、習熟度・少人数指導実施
検査
検査
検査
報 情
計
1.05
計
1.11
計
0.93
自律経営推進予算
http://www.sougou-kouka-h.metro.tokyo.jp/
27年度(単位:万円)
報 そ の 他 文化スポーツ推薦: ロボット(男女5) . 硬式野球(男子10) 合計20名(推薦募集
男子:詰め襟(ダークネイビー)
の 特 徴
の内数)
高大連携
校 服 制服
日本工業大学、ものづくり大学
女子:ブレザー(ダークネイビー)
主な学校行事 海外修学旅行(2学年11月)、すばる祭(体育祭)6月、総工祭(文化祭)9月、マラソン大会 2月
電気・情報デザイン
電気・情報デザイン
電気・情報デザイン
建築・都市工学
電気・情報デザイン
電気・情報デザイン
電気・情報デザイン
建築・都市工学
「広い視野から自然や社会のつながりを考える力(創造)と自己実現力を身につけたスペシャリスト(探求)、心身を健やかで他者と強調し、国際社
会に貢献できる豊かな人間性(協同)を育成する。」学校作りを目指す。
今年度の重点目標
大学進学率の向上と大学進学を可能とする学力向上策の推進
① 「総工学力・技能スタンダード」に基づき、学力の到達目標を達
成する。②長期休業中に大学進学向け補習講座を計画的に実施す
る。③宿題や課題を課すなどで家庭学習時間を増加させる。④学力
分析会で生徒の学力到達度を検証する。⑤キャリア教育を通して大
学で学ぶことの意義を理解させる。
募集対策の充実と開かれた学校づくり
①学校説明、体験入学、体験入部、出前授業などの内容を充実さ
せ、応募倍率を向上させる。②ものづくり教室の実施など、地域の
社会教育団体や小・中学校との交流を積極的に推進する。③ホー
ムページによる情報発信を充実させる。また、学校の魅力をこれま
で以上に魅力的に伝えるよう工夫する。
国際理解教育の充実と活気ある学校づくり
①海外修学旅行委員会を中心に、外国語教育、日本の伝統・文
化、ものづくり等を関連させた「国際理解教育の全体指導計画」に基
づき、国際理解教育を充実する。
②本校の校地や施設などの環境を生かした特色ある部活動や学校
行事を充実させ、活気ある学校づくりを推進する。
今年度の数値目標の内容
目標①
目標②
目標③
四大進学率50%を目指す。(本校の基本構想に基づく数値目標)
学力による入学選抜の応募倍率1.2倍以上を目指す。
生徒の「学校生活に対する満足度」の肯定的評価の80%以上を目指す。
今年度の取組と自己評価
28年度 29年度 30年度
24年度
25年度
26年度
今年度
目標 実績 目標 実績 目標 実績 目標 実績 目標 目標 目標
50% 44.7% 50% 41.1% 50% 39.5% 50%
50%
50%
50%
1.3倍 1.05倍 1.2倍 1.11倍 1.2倍 0.9倍 1.2倍
1.3倍 1.3倍 1.3倍
80% 74.1% 80% 76.4% 80% 76.1% 80%
80%
80%
80%