第二内科(消化器内科・腎臓内科・血液内科)臨床研修プログラム 目標

平成 27 年 4 月 1 日
第二内科(消化器内科・腎臓内科・血液内科)臨床研修プログラム
目標
一般目標 GIO
内科診療技術の基本と医師としてのマナーを身につけ総合内科医としての広い視野を獲
得し、サブスペシャリティーとして消化器疾患・腎疾患・血液疾患に必要な基本的知識と
技能を習得する。
行動目標 SBO
1 病歴を聴取し診療録に記載できる
2 身体診察(視診・聴診・打診・触診)により、理学的所見を解釈できる
3 理学所見・検査を基に、診療計画をたてることができる
4 医療チーム内で意思疎通を良好にし、治療方針決定に参加できる
5 治療経過や今後の方針につき、明確に診療録に記載できる
6 症例経過をまとめ、良好なプレゼンテーションができる
7 消化器疾患・腎疾患・血液疾患について理解することができる
8 各専門診療に必要な基本手技を実践することができる
研修方略
(6 週の研修期間)
1 上級医・指導医の指導のもと診療チームの一員として主に入院患者診療を担当する。
2 入院患者また初診外来患者の問診、理学所見を記載する。
3 担当患者の診療計画をたてた上で、診療チーム内においてカンファレンスを行い方針の
確認を行う。
4 第二内科全体の新患カンファレンスで担当患者の治療方針を発表する
5 内視鏡検査、腹部超音波検査、血液浄化療法業務、腎生検、骨髄検査、骨髄移植などの
専門業務に参加し、診療介助を行う。
6 専門手技取得のためのシミュレーション研修を行う。
7 各専門部門において開催される研究会や学会に参加する。
(3 ヶ月の研修の場合追加される項目)
8 各専門部門に関する学会において、症例報告を行う
9 各専門部門の基本手技について実践する。
週間予定
午前
午後
夕方
月
各診療科
チームカ
ンファに
参加後、
病棟診療
を行う。
内視鏡検
査・超音波
検査・透析
業務・骨髄
検査・アク
セス手術
など
カンファ
レンスに
参加。
(消化器
内科)
火
各診療科
チームカ
ンファに
参加後、
病棟診療
を行う。
内視鏡検
査・超音波
検査・透析
業務・骨髄
検査・アク
セス手術
など
カンファ
レンスに
参加。
(血液内科,
腎臓内科)
水
各診療科
チームカ
ンファに
参加後、
病棟診療
を行う。
内視鏡検
査・超音波
検査・透析
業務・骨髄
検査・アク
セス手術
など
抄読会や
薬剤説明
会などに
参加。
木
各診療科
チームカ
ンファに
参加後、
病棟診療
を行う。
教授回
診・新患カ
ンファレ
ンスに参
加。
第二内科
全体の症
例検討会
に参加。
金
各診療科
チームカ
ンファに
参加後、
病棟診療
を行う。
内視鏡検
査・超音波
検査・透析
業務・骨髄
検査・アク
セス手術
など
クルズス
に参加し、
基礎的医
療を学ぶ
週末
休日の病
棟診療を
各診療科
当番医と
ともに行
う。
急患患者
診療を
各診療科
当番医と
ともに行
う。
急患患者
診療を
各診療科
当番医と
ともに行
う。
評価
研修中の評価(形成的評価)
EPOCによる評価を行う。
また各診療科の診療チーム構成員からの情報をアンケート調査によりまとめたのちに、
指導医による面接評価を行う。
研修後の評価
(形成的評価)
研修終了後に EPOC に研修医が入力した自己評価を元に上級医が評価を入力する。提出
されたレポートは上級医が確認し、内容によっては不備な点を指導し再提出を求める。
(総括的評価)
研修管理委員会において総括的評価を行う。
研修責任者
*田中 榮司(第二内科研修の総責任者)
*新倉 則和(消化器内科-胃腸・胆膵研修の責任者)
*梅村 武司(消化器内科-肝臓研修の責任者)
*上條 祐司(腎臓内科研修の責任者)
*中澤 英之(血液内科研修の責任者)
指導医(* 指導医講習修了者)
*菅 智明
*北原 桂
*小松 通治
*橋本 幸始
伊藤 哲也
妹尾 紀子
仁科 さやか
木村 岳史
酒井 均
市川 雪
福沢 慎哉
野沢 祐一
大工原 誠一
小林 聡
岡村 卓磨
神應 太朗
上級医
田中 景子
柴田 壮一郎
小口 貴也
原田 真
北畠 央之
浅野 純平
丸山 康弘
金井 圭太
杉山 舞
酒井 香生子
関口 智裕
平山 敦大
伊東 哲宏
小林 惇一
藤森 尚之
山口 晃典
齊藤 博美
藤田 識志
山田 洋輔
久保田 大輔
芦原
佐藤
栗林
鈴木
山崎
藤井
齊藤
典宏
幸一
直矢
宏
大樹
一聡
玲