横浜市における小児科医の熱性けいれんに関する調査

横浜医学,₆₅,₄₉₅-₅₀₂(₂₀₁₄)
原著
横浜市における小児科医の熱性けいれんに関する調査
₁)
₁)
₁)
本 井 宏 尚 ,藤 原 祐 ,渡 辺 好 宏 ,
₁)
₁)
₂)
武 下 草生子 ,森 雅 亮 ,宇南山 貴 男 ₁)
横浜市立大学附属市民総合医療センター 小児総合医療センター,
₂)
宇南山小児科医院
要 旨:
【緒言】熱性けいれんは小児科医が日常的に診療する救急疾患である.熱性けいれん(Febrile
Seizures: FS)は概ね良好の経過をたどるが,細菌性髄膜炎,急性脳炎・脳症,代謝性疾患,てんかん
などとの鑑別を要するため,慎重な対応が必要である.本邦では₁₉₉₆年に福山らにより「熱性けいれ
ん指導ガイドライン」が作成されており,多くの小児科医が本ガイドラインに準じて診療にあたって
いると思われる.しかし,実際の診療では問診,保護者への説明内容,ジアゼパム坐薬の予防投与の
適応,治療内容は様々である.
【目的】ガイドラインの遵守状況を把握し,勤務形態や医師経験年数
による FS に対する考え方・診療方法の違いなどを明らかにする.また,ガイドラインに記載のない
けいれんを誘発する可能性のある薬剤の使用方法,画像検査の適応について臨床医の考え方を調査す
る.【対象・方法】₂₀₁₃年 ₈ 月から ₉ 月の期間に横浜市立大学小児科同窓(同門)会員にファックス
でアンケート調査用紙を配布・回収した.【結果】調査依頼総数は₂₁₉名,回収総数は₅₉名であり回収
率は₂₇%であった.多くの小児科医はガイドラインに準じて診療しているが,細部では医師毎に対応
が異なることが分かった.
【結論】横浜市で勤務している多くの小児科医はガイドラインに準じて診
療している.FS は外来で遭遇する機会の多い予後良好疾患であるが,FS の中に重症疾患が隠れてい
ることを常に念頭に置き,ガイドラインに基づいた一貫性のある的確な検査・治療がなされることが
重要だと考えられる.
Key words:
熱性けいれん(Febrile seizures)
,
熱性けいれん指導ガイドライン(Febrile seizures instruction guidelines)
,
ジアゼパム(Diazepam)
,抗アレルギー薬(Antiallergic drug)
,
抗てんかん薬(Antiepileptic drug)
イドライン」が作成されており,多くの小児科医がガイ
緒 言
ドラインに準じて診療にあたっていると思われる.しか
熱性けいれん(Febrile Seizures: FS)は小児科医が日常
し,実際の診療では問診,保護者への説明内容,ジアゼ
的に診療する救急疾患である.本邦での FS 有病率は ₇ ~
パム(Diazepam: DZP)坐薬の予防投与の適応,治療内容
₈ %とされており,欧米における ₂ ~ ₅ %よりも高い .
は様々である可能性がある.
発症者の半数以上は生涯 ₁ 回のみであり, ₂ 回は₂₅~
今回我々は,横浜市立大学小児科同窓(同門)会員を
₅₀%, ₃ 回以上は ₉ %である ₁ ).FS は概ね良好の経過を
対象に現行のガイドラインに則った質問項目を含んだア
たどるが,細菌性髄膜炎,急性脳炎・脳症,代謝性疾患,
ンケート調査をした.ガイドラインの遵守状況を把握し
てんかんなどとの鑑別を要するため,慎重な対応が必要
て,勤務形態や医師経験年数による FS に対する考え方・
である.
診療方法がいかに異なるかを明らかにし,さらにガイド
本邦では₁₉₉₆年に福山らにより「熱性けいれん指導ガ
ラインの記載内容に関して文献的考察を加えて報告す
₁)
本井宏尚,横浜市南区浦舟町 ₄ -₅₇(〒₂₃₂-₀₀₂₄)横浜市立大学附属市民総合医療センター 小児総合医療センター
(原稿受付 ₂₀₁₄年 ₈ 月 ₉ 日/改訂原稿受付 ₂₀₁₄年₁₀月₁₇日/受理 ₂₀₁₄年₁₀月₂₀日)
495